「南京大虐殺」は、おそらく、毛沢東のタブー

事実に関して問題視するというよりも、それは毛沢東に関するタブーであるから、問題視されるのであろう、というのが、私の推測。
日本にも、いろいろなタブーがあると巷間云われていて、外国人から無思慮にそれを指摘されると、あまり好い気のしない日本人も多いだろう。実を云うと、そういうことなのではないか、と思う。

 

markovproperty.hatenadiary.com

 
中国を歴史的に「一つの中国」と考えたのは、孫文ではなかったか。
つまり、中国大陸という「領土」と中華文化(思想)という「イデオロギー」によって、この地方に起きては消えた様々な国の沿革を、科学的に統一してしまった、優れて近代的な思想ではなかったか。
孫文から過去に遡るとそうであるとして、反対に折り返して、未来に目を向けた時、毛沢東とはどのような存在であったか。
近代的価値をとりあえず脇において考えると、当時この地方には、日本という夷荻と毛沢東を含め様々な地方軍閥と弱小化した正統政府※の諸勢力が混在していた、(中国においてはよく見られる)戦国時代(「ひとつの中国」の文脈では「分裂時代」)の様相だったのであって、日本の天皇或いは皇太子がフビライのごとく、中華文化に則った支配をこの地方に貫徹すれば、その支配は「正史」に数えられたかもしれない。もちろん、誰かによって、その後において、「一つの中国」として編纂される、「正史」においてであるが。
※国とは、「領土」「国民」ではなく、「政府」である(というのが、どうも中国人の伝統的な国概念ではないか。☞主権とは何か)。
毛沢東は、地方の弱小軍閥の「王」が覇権を目指すための伝統的戦術に通じていて、積極的なマキャベリストであったし、たたき上げの軍人であり学のない田舎者であった為であろうか、正直で素朴な面があって、日本への戦術面での成功に関する感謝と外交上の礼儀を終生忘れなかった。これが、学の或る者たちの考える、革命政府としての政府の正統性に関して、それを直ちに損なうものでないにせよ、うんざりする嫌味とか踵の小石のような鬱陶しさ思い出させ、「黙れ」と云いたくなるのではないか。
つまり、「南京大虐殺」とは、終生南京での出来事に言及しなかった毛沢東への、すなわち、建国の父への尊敬とその建国の父による聖なる建国神話の不在或いは毀損への侮蔑に対する、矛盾した感情の(抑圧に反発した)吹きあがりではないか、と思う。中国人は、毛沢東を否定したがっていると同時に、毛沢東に還りたがっていて、敏感になっているのではないか、と思う。

南京事件(大虐殺)に拘るのは、少しく奇妙に感じる。石原のやったことなど、明白ではないか。結局、歴史的事実よりも政治的都合が優先されていように思われる。