伊能忠敬と伊藤若冲

(前歴)
ケプラー麻田剛立
『麻田は惑星の軌道を円と考えて「惑星の公転周期の2乗が軌道の半径の3乗に比例する」としており※、つまりこの時点でケプラーの第1法則を知らなかった』
Wikipedia麻田剛立』)
ケプラーの第3法則「惑星の公転周期の2乗が軌道の長半径の3乗に比例する」

月のえくぼ(クレーター)を見た男 麻田剛立 (くもんの児童文学)

月のえくぼ(クレーター)を見た男 麻田剛立 (くもんの児童文学)

 

麻田剛立 - Wikipedia
ヨハネス・ケプラー - Wikipedia
《暦象考成後編》(れきしょうこうせいこうへん)とは - コトバンク

伊能忠敬の学んだ書物

『暦象考成上下編』(ティコ・ブラーエなどの西洋の天文学を取り入れている)
『暦象考成後編』(ケプラーの理論を取り入れた)

和算があれほど精緻な計算を達成したのに、楕円が計算できなかった、というより幕末すなわち和算の最後期においてすら、まるでわからない、と言って諦めてしまっていたのは、本当は奇妙な話である。

というのは、日本人は、「世界で最初の自転車」を発明したのであって、クランクを利用できていたからである。これはすなわち、円を2直線運動に分解できたはずである、ということであり、ならば、2直線の割合や循環の組み合わせを変えれば、楕円である。
👇実際、アルキメデス(紀元前3世紀の人)は、できている。
f:id:MarkovProperty:20170528094153g:plain
Wikipedia"Trammel of Archimedes")
Trammel of Archimedes (楕円コンパス)- Wikipedia
楕円 - Wikipedia
アルキメデス - Wikipedia
アルキメディアン・スクリュー - Wikipedia
確かに、アルキメデスは、特別な天才であるが、円が2直線に分割できるのは、自分も幼稚園の頃思いついたのであるし、自分が特別でもなく、元フジテレビアナウンサーの秋元優里さんもやっぱり幼少の頃わかったのは  にプロ野球ニュースで触れられていて、それほど珍しいことではないらしく、幼児の数%~数十%は思いつくであろうから、不思議なのである。
アルキメディアンスクリューについては、『佐渡金山では水上輪や竜樋と言われ1637年(寛永14年)に大阪の水学宗甫という盲人が佐渡金山に紹介した。江戸時代でも、もっとも効率的に排水ができる装置であった。』(上掲リンク)とある。
どうも、円理も、西欧と同じ様に「世界(宇宙)観の反映」となっていて、楕円は感情的に受け入れられなかった、或いは、正規の学問として追及するのが許されなかった、というのが、本当のところではないだろうか(算聖関 孝和の言葉からもうかがえるのではなかろうか)。しかし、飛行機も発明するほどの、在野のもの好きが発見しなかったのは、やはり不思議である。
日本の自転車 - Wikipedia
新製陸舟車 - Wikipedia
👇水車と杵と臼ー回転から直線を取り出すことと、回転から回転を取り出すことと
水車 - Wikipedia

youtu.be

 

はて、楕円の和傘はなかったのか、いや提灯は楕円じゃなかろうか、和傘や提灯はどうやって描かれたのか。
時代とともに姿を変えた提灯 | 鈴木茂兵衛商店webサイト|株式会社鈴木茂兵衛商店 慶応元年(1865)創業
提灯の形状 | 提灯雑学情報館
「大学教授級」提灯職人前原巧山 - Wikipedia

伊達の黒船

伊達の黒船

 
新装版 酔って候 (文春文庫)

新装版 酔って候 (文春文庫)

 

ただ自分は、『最初の螺子構造』は、縄じゃないのか、とずっと思っている。ちなみに、縄は、中国人の発明らしい。日本では縄文時代(~紀元前4世紀頃)にすでにあった。
ロープ(日本の文化の中の縄) - Wikipedia
注連縄(しめなわ) - Wikipedia
葛天氏 - Wikipedia
👇二宮忠八の造った、ゴム動力で飛ぶ、「模型飛行器」
八幡浜市民図書館 二宮忠八展示
二宮忠八 - Wikipedia

👇江戸時代のコンパス

www.ndl.go.jp

大工道具を農機具を探しても、楕円が見つからない。
円錐切断面については和算でも考察されていて、しかし、和算ではこれまでであった。
日本人の技術力はどのていどであったか。和時計と虫歯車

『万年度形の機構解明』
(久保田裕二,東芝レビュー60巻7号特集130年の伝統とDNA,2007/5).pdf

東芝レビュー 60巻7号(2005年7月号)
超々複雑時計の世界 ~万年時計 驚異のからくり機構~(高画質版) (01 of 03) by ニココ動画(nicoco18) 科学/動画 - ニコニコ動画

ひょっとすると、日本人の感性により訴えかけるのは、歯車の組み合わせなのではないか。鼠算や継子算はあるが。円循環(運動)と線循環(運動)の比をまとめた文献を見てみたい。上掲の水車の突起(歯)と杵の突起(歯)より稠密にして座標系に書き写す、という発想は、どこかにないだろうか。
歯車比 - Wikipedia
長提灯が作れたならベルトコンベアも作れたはずで(円と直線の組み合わせ。)、それに虫歯車(2方向循環)が作れたなら、なぜ楕円にならんのか。往復運動(⦅右⇄左⦆=2方向運動⦅正右→正左+負右→負左⦆)を、そもそも歯車を2つくっつけて実現しているのだから、右→左と上→下に、別けて動力を伝えられるはずなのでああり、あとは、それぞれ歯の稠密度を別にするだけである。これは、左右の往復運動を上下の往復運動に変換することもできることを意味するので、そうすると、その運動の逆算から、楕円コンパスと楕円もまた、得られるはずである)。

楕円に関する知見を深めたり、道具を発明しなかったのは、単に、好き嫌いの問題であったに違いない、と思うに至った次第である。

最初に思いついた楕円。針が回転しつつ、中心が直線状を往復。
虫歯車を使って👇と同じ機構の楕円コンパス安く作って売れんかな。

エヌティー 額装用マットカッター 円・楕円切り OL-7000GP

エヌティー 額装用マットカッター 円・楕円切り OL-7000GP

 

整流子 - Wikipedia
似たような話だな。

 

よっしゃ、楕円時計作って(文字盤だけが楕円形ではなくて、時間を示す針先が楕円運経路となる。)LEGOに売ったろ。
👇この人にはかなわんけれど、面白くないかね。美大的にどうなん?

withnews.jp


高句麗人なのか、高麗人なのか。

高句麗 - Wikipedia


高句麗人は鳥とともにやってきて、アメリカ人は鯨とともにやってくる 
北陸と沖縄。漢字は読めなくても、英語は読めたし、フランス料理も食った。
「鳥羽之表」 事件の背景ー愛知県立大学学術リポジトリ

 

ペリー来航 - 日本・琉球をゆるがした412日間 (中公新書)
 
予告されていたペリー来航と幕末情報戦争 (新書y)

予告されていたペリー来航と幕末情報戦争 (新書y)

 
文庫 日本1852: ペリー遠征計画の基礎資料 (草思社文庫)

文庫 日本1852: ペリー遠征計画の基礎資料 (草思社文庫)