言語に内在する規範と法学ーシンタックスとセマンティクスに《根本規範》は現れるか

次のノーベル賞候補
👇「私」は物語に定着してはじめて「私」である。

私の名前はルーシー・バートン

私の名前はルーシー・バートン


★★★★★ これが私だ、と言えるような小説
投稿者佐野波布一 ベスト1000レビュアー 2017年5月28日
『(前略)
ラストでルーシーが自分自身のストーリーを書くことを意図していたことがわかりますが、
それは自分自身が抱いた何かを伝えるのではなく、
情緒を含んだストーリーに自分を定着させることだったのかもしれません。』
 

 さて、

フランス現代思想を読む

フランス現代思想を読む

 

 【動物愛護法の主体】
背景にある行為主体、責任主体から切り離され、法実証的な、(テキスト)機能的主体への脱皮で、野心的。「主体」は構造問題か。法の客体(保護法益の対象)ではある。

👇サルトルとの論争ークロード・レヴィ=ストロース - Wikipedia

日本語の「主題」 (ひつじ研究叢書(言語編) 第100巻)

日本語の「主題」 (ひつじ研究叢書(言語編) 第100巻)

 

 👇日本の「野生の思考」

犬の伊勢参り (平凡社新書)

犬の伊勢参り (平凡社新書)

 

ならば。
昆虫の社会をシンタックスとセマンティクスで完全に記述する訓練をしてみると。
そこに「主体」は現れるか。

昆虫の哲学

昆虫の哲学

 

ガストン・バシュラール - Wikipedia
ジョルジュ・カンギレム - Wikipedia

 
日本国憲法
👇この人の言うことは、歴史として興味深くても(大いに研究されてよい。)、何一つ響かない(たまたま結論に同意できても、たまたま、であり、論理的帰結ではない)。

agora-web.jp

kotobank.jp

経緯(原理の定立の由来)と解釈(原理の作用の理解)は別けるのが普通である。
『ヴェルツェルの刑法理論は、行為無価値のみが不法の本質要素とする行為無価値一元論で、まさに行為無価値論とよぶのにふさわしいが、日本では、ドイツと異なり、人的不法論を支持するにあたっても目的的行為論とは切り離された形で採用され、不能犯においても具体的危険説がとられるのが一般であり、その限りで、「行為無価値(・結果無価値)二元論」ないし「折衷的行為無価値論」と呼ぶべきである。』
行為無価値 - Wikipedia

憲法改正とは何か: アメリカ改憲史から考える (新潮選書)

憲法改正とは何か: アメリカ改憲史から考える (新潮選書)

 
アメリカ憲法史

アメリカ憲法史

 

日本国憲法制定をアメリカ憲法史或いはアメリカ憲政史に位置づけられるか。
ジョン・デューイ - Wikipedia
プラグマティズム法学 - Wikipedia
リアリズム法学 - Wikipedia
例えば、リアリズム法学が日本国憲法に与えた影響を立証できるか。
リアリズム法学が盛んに研究されたのは1920年代から1940年代である。第二次世界大戦を境に、リアリズム法学の影響力は衰えていった。1950年代には、裁判官の恣意性や独善性を強調するリアリズム法学に変わって、手続法の重要性を主張するリーガルプロセス学派(en:Legal Process School、日本語ではプロセス法学とも)が主流となる。1980年代からは司法積極主義が勢力を伸張し、ホームズの唱えるプラグマティズム法学的な価値観が復活した。』
『リアリズム法学を奉じる学者の幾人かは、しばしば裁判官の中立性や公正性への不信を示す。』並びに『他方で、主唱者のホームズをはじめ、「現実を法に合わせるのでなく、法を現実に合わせるべき」として、裁判官による柔軟な解釈を奨励もしくは歓迎する立場もある。』

裁判官の中立性や公正性への不信は維持され、柔軟な解釈を奨励もしくは歓迎する立場国会に引き継がれただろうか。なぜ、日本は、議院内閣制なのか。(ウィーン条約違反の反対理由としての)大日本帝国憲法からの系譜的な意味以上の意味はそこに在るか。日本国憲法における立憲主義とはー基本的性格と具体的妥当性。

日本国憲法制定秘史―GHQ秘密作業「エラマン・ノート開封」

日本国憲法制定秘史―GHQ秘密作業「エラマン・ノート開封」

 

 

 👇ルーシーの帽子問題とカタツムリの右巻き/左巻き

昆虫は最強の生物である: 4億年の進化がもたらした驚異の生存戦略

昆虫は最強の生物である: 4億年の進化がもたらした驚異の生存戦略

 

科学戦隊的な生き物
第1位 クマバチ「レイノルズ数」   
飛べないといわれた昆虫のロボット・ショック
/こちらは気になる科学探検隊,サイエンス・グラフィックス(株)

日本語TED新着: マイケル・ディキンソン: ハエはどうやって飛ぶの?

第2位 ヤモリ「ファンデルワールス力」 
大発明につながる!? ヤモリも使ってる「ファンデルワールス力」とは - NAVER まとめ
第3位 ウロコフネタマガイ「化学合成生態系」鎧族
Scaly-foot Gastropod: The Snail With an Armor of Iron | Amusing Planet
後生動物の中で唯一鉄の鱗を持つ貝「ウロコフネタマガイ(スケーリーフット)」がカッコイイ!! | コモンポスト
奇想天外クリーチャー、鉄の鎧を身にまとう磁石巻貝「ウロコフネタマガイ(スケーリーフット)」 : カラパイア
磁石にくっつく不思議な貝、ウロコフネタマガイ|ギズモード・ジャパン
熱水生物群集の成り立ち
RESEARCH -研究を通して-:化学合成生態系の進化を追う
ロバート・ジェンキンズの研究 大テーマ1 化学合成生態系の進化
番外 ニホンミツバチ「熱殺蜂球
。。。人間も酷寒の地では熱を発して逆に暑く感じるようになるけれど