アリスの論理と『逆転テスト』

 

markovproperty.hatenadiary.commarkovproperty.hatenadiary.com


👇フレーゲ文  ∃x[∀y[ Girl(y) ⇄ y=x ]Funny(x)]

ルイス・キャロルの意味論

ルイス・キャロルの意味論

 

を取り掛かりに。

E1 接続助詞を多用して、文を長くしない
E2 接続助詞を多用して文を長くしない
E3 接続助詞を多用しては文を長くしない

を(フレーゲ文を構成するために、まずは)統合的に理解してみる。

R1 ある文(X)がある
R2  ↳(ある文(x)があるとき)長い文があるならば、或る文章(x)の性質である
    [形容群1の要素]
R3   ↳(長い文(集合)があるとき)接続助詞があり、接続助詞が多い文は・ならば長い文であ
     る[形容群2の包含]
R3        ↳(ある文(x)が長いとき)長い文は・ならば望ましくない
     [形容群1の評価]
R4    ↳(長い文が望ましくないとき)接続助詞の多い文は・ならば望ましくない
      [形容群2の(推移的)評価]

例文を問題視するとき、焦点が当たっているのは、「て」接続で、「て」接続が(原因・方法)という(評価・対応)である(認識・行為)の区別即ち選択的排除がそのままでは為されていないための混同である。
であるから、E3を構成することで、R4のニュアンスを明確に入れることを主張したものである。
ここで、「て」接続を『逆転』してみる(逆転すると「て」接続に替わって何が入るか)

(文を長くしない)〇(接続助詞を多用する)

格助詞、接続助詞、副助詞、終助詞のいずれが入るだろうか。

学校文法の格助詞の覚え方は、「鬼が戸より出、空の部屋(ヲ/ニ/ガ/ト/ヨリ/デ、カラ/ノ/ヘ/ヤ)」というものがあります。
日本語文法の格助詞は、「鬼までが夜からデート(ヲ/ニ/マデ/ガ/ヨリ/カラ/デ/ヘ/ト)」という語呂合わせで覚えます。

助詞とは | 日本語文法 | 助詞の使い方・活用の一覧・見分け方 | Pro Writers

👆 なんと便利な。
Ⅰ格助詞には、①主語、②連体修飾語、③連用修飾語、④並立の働きを持つものがあるとのこと。
考えられるのは③(場合によっては④)だろう。
(文を長くしない)で (接続助詞を多用する)  Ⅰ③
(文を長くしない)のに(接続助詞を多用する)  Ⅰ③
(文を長くしない)の (接続助詞を多用する)の Ⅰ④

Ⅱ接続助詞には、①順接、②逆接、③単純接続の働きをもつものがあるとのこと。
考えられるのは②だろう。
(文を長くしない)ので(接続助詞を多用する)  Ⅱ①
(文を長くしない)が (接続助詞を多用する)  Ⅱ②
(文を長くしない)し (接続助詞を多用する)  Ⅱ③
(文を長くしない)で (接続助詞を多用する)  Ⅱ③

Ⅲ副助詞には、①区別、②強調、③繰り返しの働きを持つものがあるらしい。
妥当な文が思いつかない。

Ⅳ終助詞には、①疑問・質問、②反語、③禁止、④感動、⑤念押し、⑥呼びかけ、⑦強調、⑧軽い断定の働きを持つものがあるとのこと。
(文を長くしない)は (接続助詞を多用する)は Ⅳ⑦

混乱を覚えるかもしれないが、「で」Ⅰ③のとき用言である述語「多用する」を修飾して健全ではないし、Ⅱ③のとき文意が独立して併記されて健全ではない(「し」からの類推)。
健全に読もうとすると、前文と後文に選択的排除を求めて、一方に否定的なニュアンスを帯びるし、或いは、それをしないことへの心情的なニュアンスが加わる(疑問、非難)。

このとき、もうひとつの懸念は「前方からの読み下し」(読み下し文の構成)である。
フレーゲ文も読み下し文であるがゆえに、いちいちの制限を求める。
日本語も読み下しであるが、ともすれば制限が弱くなる(本田勝一の意に反して読点は「規則」として不十分である。そのため、実は、本田は或る独立の制限を言外に求めて外挿する、moraliste である※)。※モラリスト - Wikipedia
言外に求めて外挿するのがおかしいのであるなら、どうすればよいか。そうすればよい。
「量化」によって制限の効果を定めてゆくのがフレーゲ文であるならば、日本語はどのように制限の効果を定めてゆけばよいか。英語は前置詞が有力らしい。ということである。なるほどと感心する。


もちろん、語順規則とともにある。
なるほど、日本語はむしろ古英語に近い。

ビエトの2大歴史的業績既知数の記号化
フランソワ・ビエト - Wikipedia
円周率の歴史 - Wikipedia
ビエトとシェークスピアは同時代の人
フランソワ・ビエト 1540年 - 1603年
ウィリアム・シェイクスピア 1564年 - 1616年

ウィリアム1世の宮廷ではノルマンなまりのフランス語が使用されたが、時代とともに現地の言葉と融合し、現代に至る英語が形成されていった。

ウィリアム1世 (イングランド王) - Wikipedia

ノルマン朝(~ブロワ朝)~プランタジネット朝ランカスター朝ヨーク朝テューダー朝と繋がり、テューダー朝の最期は「純粋なイングランド人」エリザベス1世(1533年 - 1603年)。ただし、彼女は、ユグノーと結びついたらしい。イングランド国教会の成立、プロテスタントと海外貿易の伸長の時代。ところで進行相は進化論的であり社会思想の影響を受けた文化の一つであるが、この時代の英語の変化への影響はどうだったか興味深い。フランスのイギリスへの影響力が強かった時代が終わって、近代英語が始まる。
ともあれ、合理的なフランス人によって中英語がもたらされた。その終わりにフランス人は式内に秩序を見出して順序に従うその隣接2項間の関係から無限乗積を発見した。
驚異的なインド人を除いて偉大な成果である。
テイラーもマクローリンもライプニッツも彼の後継者であり、既知数の記号化の発見もあって彼は「代数学の父」と呼ばれる。
ビエトは(「数学者」と呼ばれる生業が誕生するまで往々にしてみられるように)法律家※だったのだが、何がビエトを生み出したのか。
※「数学者」はその資質に対する評価であって「家」(家産)を為さない。

starbrains.biz

valed.press

 

πとeの話―数の不思議

πとeの話―数の不思議