2024-11-01から1ヶ月間の記事一覧

シャフツベリ伯爵とジョセフ・バトラー

理神論 - Wikipedia 17世紀のスピノザらを起源として 理神論はカントの手によって一度は殺されて、彼自身の手で復活させられたわけである には考えるところがあって、 明治38年当時で、存在論や有神論で議論されていたのは、超絶神論(即人格神論;謂わば外…

レオン・ワルラスとヘンリー・シジウィック

自然主義的誤謬 - Wikipedia ヘンリー・シジウィック - Wikipedia 快楽主義 - Wikipedia ジョージ・エドワード・ムーア - Wikipedia emerose.hatenablog.com 近代イギリス倫理学と宗教: バトラーとシジウィック 晃洋書房 Amazon Five Types of Ethical Theor…

ヴィクトル・ユーゴーからアルチュール・ランボーへ                         âme(魂)とinconnus(未知)

アルチュール・ランボー - Wikipedia markovproperty.hatenadiary.com フランスの社会背景から、「心の中」は「魂」と訳した方がよさそうだ。 「論理的思考」の文化的基盤 4つの思考表現スタイル 作者:渡邉 雅子 岩波書店 Amazon 論理的思考とは何か (岩波…

www.youtube.com www.youtube.com

ガロワとクールノー                              ガロワの熱狂は何に支えられていたか。

agora-web.jp 面白かった。若い頃はこうなると予想もしなかったけれど、今はよいものを読むと、鳥肌が立つ。 翻訳について 原文の分析と翻訳の方針 この文章は、19世紀中頃のフランスにおける若者の思想的変遷を、個人的な視点から深く掘り下げたものです。…

鳥海先生が必要性を指摘されている兵庫県知事選でのYouTubeのデータ分析を、当ラボでもいくつか試みています。そこから見えるのはXとはまた違った風景…「候補者公式以外の無数のユーザー」が投稿した多数の動画群が、視聴回数4000万回以上という大規模な影響…

「社会的怠惰」は本当に責められるべきか

あぁー、ねぇ。ツイッターでこれをストレートに書くと怒られが発生しそうだけど、書いちゃいますね。べつに、親のあなたが反省しなくていいと思いますよ。そして、反省しないからといって親としての責任を放棄してるわけでもないですよ。→続きます pic.twitt…

急に人間縄跳び始まるのマジでじわるんだけど pic.twitter.com/KRn79fCejc — 🉐 (@Blackegg_chan) November 18, 2024 まったく無意味で面白い。

markovproperty.hatenadiary.com 19世紀初頭の数学の変革の時期において、エヴァリスト・ガロワとピエール・クルノーは重要な貢献をしました。彼らの業績は、特に代数学と多項式方程式の理解において、数学思想の革命的な転換を示しました。以下に、彼らの役…

どこかで聞いたような屁理屈

レオン・ワルラスの「フランシス・ソヴァ―ル」の翻訳を巡って、ChtaGTPとGoogleGeminiが言い争いを始めた。 "The following text, written in 1858, reflects on student life during the Bourbon Restoration, focusing on the February Revolution of 1848…

丸太を挟むことでタイヤがハマった車を動かすメソッドすごいアイディアpic.twitter.com/mPyl5GZLJ0 — いっちー@バーチャル精神科医 (@ichiipsy) November 16, 2024

社会科学的エビデンスに基づく教育

戦後の英語教育は受験を除けば現代の「神学論争」(神学のロジックで説明できるイデオロギー闘争)に過ぎなかった。 なんとも拍子抜けな話であった。「黄リー教」一派に代表される「受験英語」勢力が強力な利益集団であるのと平仄があう(「受験英語」勢は、…

人文学者による政策科学の矛盾                         社会科学者による批判

これだ。 https://t.co/LnWNGwJLH6 pic.twitter.com/Zj3d8OeozS — 寺沢 拓敬 (@tera_sawa) November 15, 2024 "This tastes absolutely delicious, do!"という文では、宣言文の後に"do"を加えることも文法的にもスタイル的にも適切ではありません。理由は以…

しかし、ぼくを批判しているつもりのツイートをみてると、政治の話をしているように見えて、本質は、スポーツ観戦にきて、一緒のテンションで盛り上がらない隣の客に「盛り上がらないなら帰れよ!」と罵倒しているのと変わらないことがよくわかる。だから試…

今後求められる親子関係モデル                            「行動を促す」のではなく、「自己を述語化する」ことを促す

長男、建築学科を志望する理由に「地震に強い家を建てたい」と書いたら「そんなもん、もう研究され尽くしとるやろ」と高校の先生に言われたと。「いいから、気にせずそれで行け」と志望理由書を書かせて、明日はいよいよ入試本番。緊張しております。 — 石綿…

善人が勝つようにするのが民主主義だったはずが、いまやどうなってしまったのかという偉い先生の嘆きのツイートを読んだが、民主主義がそういうもんじゃないというのはプラトン以来の常識ではなかっただろうか・・・ — 東浩紀 Hiroki Azuma (@hazuma) Novemb…

百田尚樹に見る現代へのファシスト考                       力と意志

ファッシズモ教義 , ベニート・ムッソリーニ 著, 伊太利亜大使館情報室 編 , 中央出版社 , 昭和19義 - 国立国会図書館デジタルコレクション 以前はピンと来なかったが、「力」も「意志」も神学用語であることがわかった今、ファシズムの近代的意味が少しわか…

百田尚樹に見る現代へのファシスト考                                     天才になれなかった野心家蓑田胸喜

ikedanobuo.livedoor.biz まったく馬鹿馬鹿しい。というのは、昨今の進展が著しく、それより前の時代の考え方があまりにお粗末だからだ。マルクス、というより、マルクスへの理解もそれに漏れない。マルクスは単に、古典的な知的エリートの一人に過ぎない(…

なるほどなぁ、しっかり説明してはるわ。

百田尚樹に見る現代へのファシスト考                                     蓑田胸喜と清沢満之

百田尚樹の発言、いろいろひどすぎるけど、子宮が女性のアイデンティティの中心にあると思ってそうなあたり、なーんにもわかってないな。あと、誰が見ても逆に少子化につながりそうなアイディアを「SF」とか言って出されても、作家としての発想力を疑いたく…

ギフテッド

www.sanspo.com 目的は達成したでしょう。 わかりやすく言うと、面子だけれど、そう言えるかどうかは不明だ。 彼は今までも騒動を起こしてきたが、共通して主張しているのは、 彼が護るべき価値があると信じられる対象に関して 周囲の反対を押し切って行う …

みんなマジでamazonヤメてヨドバシアプリにした方がいいぞメリット書く①高額転売や詐欺に合わない②生活用品でもなんでもある③水やお茶、ティッシュも買える④買物ポイント10%毎回使える⑤送料無料⑥国内企業にお金を落とせるデメリットはワンタップ注文がないダ…

A warning to the UN Human Rights Committee in Geneva: We will not allow distorted interpretations of human rights influenced by a dominant cultural framework.The reprehensible system of optional separate surnames for married couples proposed in Japan is

equivalent to the society when Jews could only purchase their names with money. 「酸素は地面に滞留してない」という事象だけを皮肉で回答しつつ質問の本質を全く理解してない教師と同様に「回答が集まった」という事象だけをまとめつつツイの本質を全…