2021-06-01から1ヶ月間の記事一覧

www.sankeibiz.jp jp.ign.com ゲームはまったくやらないので存じ上げませんが。 任天堂ってすごいんだね。というか、マリオってすごいね。

でもでも物語~But(でも)と!(びっくり)とI(わたし)

markovproperty.hatenadiary.com markovproperty.hatenadiary.com "I"について少し触れた 影響を受けた先行文学を調べようと思ったら、あまりに膨大でとてもじゃないが、手におえない。詩の影響なのか、戯曲の影響なのか、語るものであるらしいが、散文は内…

闘う女

markovproperty.hatenadiary.com いろいろ怪しい方面にも興味を示したが、結局彼女は、彼女の両親の信仰であるユニテリアン派とからどれだけ進歩的であったか(ジェファーソン流解釈に近いか。)、或いは、クリスティーヌ・ド・ピサンから影響を受けたかを見…

文章とは会話の別名にすぎない

www1.gifu-u.ac.jp markovproperty.hatenadiary.com トム・ジョウンズ - Wikipedia 古き良き世界の名作文学であると思ったのは、地の文で作者がちょいちょい解説したり、注釈したりして顔を出すところ。 『トム・ジョウンズ〈1〉』|感想・レビュー - 読書メ…

イニシエーション

ハインリッヒ・ホフマン(Heinrich Hoffmann、1809年6月13日 - 1894年9月20日) ja.wikipedia.org Max and Moritz - WikipediaThe Katzenjammer Kids - Wikipedia 19th-century German Stories W. ブッシュの"マックスとモーリッツ"七つのいたずらについての…

美人の視線の先

sekiei.nichibun.ac.jp shashin-isan.asahi.com dl.ndl.go.jp 少女鞠鞠付きの圖(74コマ目) 手鞠・手毬とは - コトバンクどうも、見えている足は、左足らしい。手鞠とは - コトバンク『小供風俗』(手鞠) 宮川春汀画 1896年(明治29)国立国会図書館所蔵…

岸田劉生が浮世絵から学んだこと

歌川 国芳 1798 - 1861岸田 劉生 1891- 1929 markovproperty.hatenadiary.com レヴィ=ストロース入門 (ちくま新書) 作者:小田 亮 筑摩書房 Amazon レビィ・ストロースと言えば、アンドレ・ヴェイユであり、アンドレ・ヴェイユの娘さんが児童文学者らしい。 J…

「下手」を解釈するのは難しい

markovproperty.hatenadiary.com markovproperty.hatenadiary.com 東村アキ子の『かくがくしかじか』は面白くて、彼女はもちろん美大出身なのだが、描かれてる画が興味深い。2コマほど「あれ!?」と思ったのが、帰省したさいの、坂道の描き方と軽トラの描…

markovproperty.hatenadiary.com Rudyard Kipling (1865-1936) was one of the most popular writers in English of the late 19th and early 20th centuries. He was the youngest and the first English-speaking Nobel laureate. The Cat That Walked by …

ぐったりしてしまった。 毎日きちんと生活して、気を落とさずがんばろう。 ある米国人ネイティブに「そんなのは絶対に誰も言わないし、不自然極まりない」と言われた表現。複数の英豪ネイティブ(ケンブリッジ卒含む)に全く問題ない自然な表現と言われた。…

markovproperty.hatenadiary.com パット・サリバン 1887 – 1933オットー・ジェームズ・メスマー 1892 – 1983(ともに、オーストラリア出身) マックス・フィッシャー 1883 – 1972ディビット・フィッシャー 1894 – 1979(ポーランド出身アメリカ移民) リチャ…

なんだ、自由間接話法はやっぱり「ポエム話法」でいいんじゃねえか。

知識は人を善良にはできない モンテーニュ

ミシェル・ド・モンテーニュ 1533 - 1592 ジョン・ロック 1632 - 1704ローレンス・スターン 1713- 1768 エドゥアール・デュジャルダン 1861-1949 ヴァレリー・ラルボー 1881- 1957 絵を描くときにすごい気にしているのが、物の重み。髪の毛の重みも、ふわっ…

www.kodomo.go.jp ja.wikipedia.org www.atelier-blanca.com ja.wikipedia.org ja.wikipedia.org ja.wikipedia.org なるほど。浮世絵との間がぐっと縮まった。そういえば、もうひとりこういった量感を表現するユニークな画を描く人を知っておった かくかくし…

www.kodomo.go.jp ja.wikipedia.org

どうもよく理解できていない。 考えたがうまく整理できない。思った以上に難しかった。 近づいているような気はするが、ロジックの肝がみつけられているのかどうか。 しっくりこない。 もっと論理学の教科書を体系的に読み通す必要があるのだろう。 つまみ食…

話者を信じる者は救われる。信念と話型

markovproperty.hatenadiary.com どうもこれは推移律と同意律に関係しているのではないか。つまり、規約主義とは、象徴において互いに異なるランダムな要素があったときに、要素間の関係がその表現を内部で規約できるならば、その「規約」は外部性を持つか、…

www.youtube.com

ピーターラビットのトリレンマ

markovproperty.hatenadiary.com とにかく、ほら吹き男爵の、底なし沼から自ら引っ張り上げるナンセンスが好きで、これとピーターラビットのハナシとの共通性を見つけたい。 ショーペンハウアーは原因の連鎖を断ち切る自己原因を、溺れた馬を救うために水に…

小学生のためのカント

markovproperty.hatenadiary.com markovproperty.hatenadiary.com markovproperty.hatenadiary.com もっと勉強しないとダメだな(自分が)。

沖縄戦―第二次世界大戦最後の戦い 作者:喜納健勇,アメリカ合衆国陸軍省 出版舎Mugen Amazon 日本は、「海軍史観(太平洋戦争史観)」「近代戦史観(総力戦史観)」ばかりで、こういったことがないがしろにされているんだよね。 まずはしっかり和訳して、 ①日…

markovproperty.hatenadiary.com ここからは憶測だがどうも老婆は当時の下着代わりの「小袖」を着ずにそのまま檜皮色の着物をつけていたようだ。 よき家の中門あけて、檳榔毛の車のしろくきよげなるに、すはうの下簾、にほひいときよらにて と言ったのは清少…

問題が出されておる。 初出『帝国文学』の該当個所でもそうなってます。ただ、それの前の「着物を着た死体」は「着」なんですよね。表記が揺れてますね。 https://t.co/sLN78nskJQ pic.twitter.com/fEU0SLVVZb — Kotani Eisuke (@kotani_eisuke) June 22, 20…

ピーターったら、お気の毒様だったね。

ameblo.jp "I"が主語に使われている文 'Now run along, and don't get into mischief. I am going out.' After losing them, he ran on four legs and went faster, so that I think he might have got away altogether if he had not unfortunately run int…

自由間接話法から意識の流れへ

markovproperty.hatenadiary.com news.mynavi.jp 1000ya.isis.ne.jp ja.wikipedia.org 論文と講演を収めているので読みづらい箇所もあるが興味深い『ハーメルンの笛吹男伝説の成立と変貌』 ヨーロッパ中世の宇宙観 (講談社学術文庫 (999)) 作者:阿部 謹也 講…

バンド・デシネ(フランス語:bande dessinée)

『アリスの不思議な国』はイギリス人が女の子に読み聞かせたものだ。『ピーターラビットのおはなし』はイギリス人が男の子に読ませたものだ。『逃げ道』はフランス人が男の子に読ませたものだ。 ピーターラビットは、福助より、走るのが苦手だ(身体 の使い…

サファイア色の『Dawn(夜明け)』

4cs.gia.edu ameblo.jp どうにも不思議な画を描くので「ラファエル前派」(細密、平板、ボディカラー)「浮世絵」乃至「百科事典」(線画)「4原色色覚」(赤緑色)から興味をもって眺めているが、よくわからない。一応遠近をつけて描いているが、どちらか…

ピーターラビットを世界で最初に翻訳したのは日本人らしい。松川二郎さん。福井の武生出身。 要は、その時期の物語なんだけれど、ビクトリアス・ポターの弟が生まれたころ、くしくも日本で兎が大流行し、兎絵もついでに大流行したらしい。 1862(文久 2)年 …

前に描出話法(自由間接話法)の話題が出たけれど、私のポエム話法が参考にしたのは、こういった知識👇 www.eibunpou.net markovproperty.hatenadiary.com 新しい問題が出されている。 hinative.com hinative.com ja.wikipedia.org

判断力批判(美的判断力の批判と目的論的判断力の批判。第三批判)

【点火と火起こし~燃焼の3条件「酸素」「燃焼物」「発火点」】「火起こし」を知らない高校生と学生が居たとして。「火起こし」を知らないことについては、僕が小さい頃から言われています。最近のハナシではありません。こういうことは知っていた。 『チャ…