闘う女

 

markovproperty.hatenadiary.com

いろいろ怪しい方面にも興味を示したが、結局彼女は、彼女の両親の信仰であるユニテリアン派とからどれだけ進歩的であったか(ジェファーソン流解釈に近いか。)、或いは、クリスティーヌ・ド・ピサンから影響を受けたかを見た方が早いか 。

zae06141.client.jp

どうだろう?思想的に共通していただろうか?
クリスティーヌ・ド・ピサンは100年戦争(1337-1453)の時代に生きて『国家論』(1406)を著し、ポターはボーア戦争(裏に資産管理問題あり。)に危機感を抱いたナショナルトラストに参加している。

 

ピーターのジャケットの青は、キリストやマリアの青ではなく、クリスティーヌ・ド・ピサンの青だったのだろうか。

苦境しかり、いじめしかり、試練はわたしを教え導く、と。よく愛する者はすべてに耐える。(「バラード六五」より)

honto.jp

クリスティーヌ・ド・ピサンの『神の愛への書簡詩』では、女神の言葉が韻文で記され、それに語り手が散文で注釈を施す

 

Dire le Vrai : ギヨーム・ド・マショー『真実の物語詩』における語りの特性
辻部(​藤川) 亮子
仏語仏文学研究. 仏語仏文学研究 (​25), 3-21, 2002-04-30
東京大学仏語仏文学研究会

東京大学仏語仏文学研究会 『仏語仏文学研究』 21-30号目次


第3次ポーランド分割                                          1795
第1次バーバリ戦争              1801-1805
第2次マラーター戦争                                          1803-1805
第8次露土戦争                                                       1806-1812
ナポレオン戦争                                                1808-1815
米英戦争                                                                1812-1815
第2次バーバリ戦争              1815
イタリア統一運動                                                 1815 -1871
第3次マラーター戦争                                          1817-1818
ギリシャ独立戦争                                                 1821-1827
第9次露土戦争                                                      1828-1829
第1次アフガニスタン戦争                                  1838-1842
アヘン戦争                                                            1840-1842
第1次シク戦争                                                     1845 - 1846
第2次シク戦争                                                     1848 - 1849
第1次シュレースヴィヒ=ホルシュタイン戦争  1848-1852
クリミア戦争(第10次露土戦争)                1853-1856
アロー戦争                                                             1856-1860
インド大反乱                                                         1857-1858
南北戦争                   1861-1865
第2次シュレースヴィヒ=ホルシュタイン戦争    1864
普墺戦争                                                                 1866
普仏戦争                                                                 1870-1871
第11次露土戦争                                                      1877-1878
第2次アフガニスタン戦争                                    1878 -1881
第1次ボーア戦争                                                   1880-1881
清仏戦争                                                                 1883-1885
日清戦争                                                                  1894-1895
米西戦争                                                                  1898
米比戦争                                                                  1899-1902
第2次ボーア戦争                                                   1899-1902
日露戦争                                                                  1904-1905

wedge.ismedia.jp

ja.wikipedia.org

ja.wikipedia.org

 

1793年にフランスでクロード・シャップによって発明された。

(中略)
利便性が注目され、最盛期には世界中で総延長1万4,000kmにも達した。フランスではナポレオン以降の復古王政期間にも幹線ルートの通信網の延長が進み、1846年-47年の最終的なピーク時にはフランス国内だけで腕木通信網延長は4,081kmに到達した。
(中略)
より迅速性と確実性に富んだ、モールス信号を利用した有線電信の登場により、1840年代以降は先進国から急速に衰退した。1880年代にスウェーデンの離島で運用されていたのが最後の使用例とされている。

腕木通信 - Wikipedia

www.kosho.or.jp

www.kosho.or.jp

通信の問題は同時に物理の問題であり電気の問題であり投資の問題だったのである。ドイツのガウスも関係していたが、先行したのは、イギリスとアメリカだった。

f:id:MarkovProperty:20210629114043j:plain

👆1858年頃の海底ケーブル網
不明 - Howe's Adventures & Achievements of Americans; en:Image:Atlantic_cable_Map.jpg Map of the 1858 Atlantic Cable route (from http://atlantic-cable.com/Maps/index.htm).

f:id:MarkovProperty:20210629113803j:plain

👆オール・レッド・ライン
George Johnson (1836-1911) - The All Red Line - The Annals and Aims of the Pacific Cable Project Image of the All Red Line as drawn in 1902 or 1903
海底ケーブル - Wikipedia

ja.wikipedia.org

 👆バルチック艦隊東航図。第2太平洋艦隊とスエズ通過の支隊、第3太平洋艦隊の航路 

 

フランスでは政府の公用通信業務のほか、余裕があれば民間からの通信需要にも応えており、通信料金は極めて高価であったが、特に迅速性の求められる相場情報伝送などにしばしば活用された。

(同上)

フランス通信社の創業者であるシャルル=ルイ・アヴァスは腕木通信のメッセージを解読してどこよりも早い新聞の速報記事を出すことでフランス通信社を発展させた。どのような手段で解読していたのかは謎のままであるが、何らかの手段で解読表を入手したと言われている。

(同上)

また、初期の電信・電話通信のコスト高を嫌った民間の相場通信需要も、伝統的な旗振り通信で十分に充足されており、固定設備設置・維持の手間が掛かる腕木通信は用いられなかった。結局、日本の視覚通信手段は、長距離電報・電話の通信料金が下がって需要がそちらに移行した1914年から1918年ごろまで、旗振り通信のみに留まった。

(同上)

Charles-Louis Havas (5 July 1783 – 21 May 1858) was a French writer, translator, and founder of the first news agency Agence Havas (whose descendants are the Agence France-Presse (AFP) and the advertising firm Havas).

Biography
Havas was born to a Jewish family[1] in Rouen. In 1835, he founded the Agence Havas,

 Charles-Louis Havas - Wikipedia

Reuter had one card left to play: his command of German, French and English. So it may have been his language skills which gave him just sufficient edge to be tried out in a completely new field, as sub-editor for the Havas News Agency in Paris. Its owner, 65-year-old Charles-Louis Havas, also Jewish and himself a late-starter, had carved out a new type of business. His agency translated articles from foreign newspapers received in Paris, then sold digests of their contents to local businessmen and to the French government. The Havas office was in the rue Jean-Jacques Rousseau, near to the main Post Office and most subscribers were based within walking distance.

A tale of two cities - THE BARON

赤字強調は引用者。
いろいろと想像が働く。ルソーはユダヤ人だった?ルソーの父はアイザックで確かにユダヤ人に多いらしいけれど。ニュートンアイザックでこれは血縁上の父と同名なのだが、父自身はともかく父方は当時興隆した知識階級に属していたらしい。ただそう明言しているものは見たことがないし、ニュートン自身は敬虔なクリスチャンで、ケンブリッジ大学では『カレッジの60名のフエローは,マスター・オブ・アーツ取得後 7年以 内に国教会の叙階を受けねばならなかった』(キリスト教と近代自然科学 : ニュートンとニュートン主 義を中心に P19)。ただし、ルーカスの遺言があって、第2代教授に就任したときそれで叙階を拒否したのであるが、(キリスト教の)宗派の違いではなかったかと言われている。他方、女性にほとんど関心がなかった一方で美男子の弟子には心を砕いていて恋愛感情もあったのではないか言われている。ところが、タルムードで『妻を持たない人間は、喜びなく、祝福なく、良きものを欠く』とあり(日本の社会文脈上、法律婚を神聖視することには賛成できない。)、トーラーの勉強中ですら夫婦は仲良くしてよいらしい(これには大賛成である。職場でも仲良くしてよい。職場で許されないのはセクハラである。ユダヤ教~ユダヤ人とユダヤ教~:イスラエル・ユダヤ情報バンク)。

私の秘密――同性愛を否定する宗教と家族で育ったが…… - BBCニュース
イスラエルの広報外交による国家イメージの変革(中間報告)−性的マイノリティの人権問題をめぐって−

どちらかよくわからない。別によい。

啓蒙思想家ルソーは著書『新エロイーズ』(1761年)の中で、始めて母親愛の規範を示した。裕福な家庭では、しだいに乳母を自宅に呼び寄せて子どもの世話をさせるのが一般的になり、近代の家族像ができあがる。19世紀のフランスの作家たちは、これまで未知のものだった宝物を発見したかのように母性をほめ讃える作品を発表した。今日のフランスでいわれる「伝統的な家族」の姿は19世紀に誕生したといえる。

日本財団図書館(電子図書館) フランスの出生動向と家族政策?少子・高齢化に関する国際研究?

ルソーは子だくさんで子どもを孤児院に預けた。
フランスはこのとき「家族」を求めて「生産効率」を意識しだしたのである。ロジックはそうであるが、レトリックはそうではない。だから、某議員の発言は荒唐無稽ではないのだが、或る意味で「法実証主義(その後の分析哲学)」の極北ともいえるナチスの経験後にあらためて確認しなければならないのは、それが人権思想を損なわないことである。すなわち、・価値中立ゆえにパラメータ操作で実現する選択可能性としての政策提示が・人権守護の点から修正を受けなければならないことに合意しなければならないことだったのだ。どうも最近の保守は戦前の啓蒙思想に随分と影響を受けているのだが、レトリックに無防備なようである。パウロが書簡で述べたのは「身の上相談」であるし、フランス人が述べたのは「フランスって困るよね」ということである。
『新エロイーズ』で言及される(ジュネに足りない)『理性』と言えばユダヤ哲学のものと決まったわけでもないし、結局、ルソーがユダヤ人かどうかはよくわからなかった。
あとまた話が飛ぶが、『告白』でルソーは『新エロイーズ』は友情と恋愛をテーマとしていると述べたらしい。何を言っているかよくわからないが、「友情」は標準を以て内面の監視することで捨象される表象らしい。あるいは、表徴から形成される表象といってよいか、なるほど性善説であって、導関数積分定数Cである。ルソーの自由とはCの自由である。ルソーに影響を受けたカントは『批判』をあらわしたが、あれはニュートン物理学と言うヒトも居るが、言いえて妙である。そして自由とは社会に付随するのがその不可逆性で説明される。当たり前である。積分微分


要は、同じユダヤ人コミュニティーに属していたのだろうか?
というのは、ロスチャイルドが元宮廷ユダヤ人で、ナポレオン戦争では相場操縦で財を成したらしいからである。

ところで、ルソーは1762年に『社会契約論』で三政体を比べたうえで君民共治を理想とするのだけれど、実際にフランスは実践して失敗する(王政復古1814-1830)。ルソーもそこですでにそれは無理だと言っていた。

「主権が国民に存することを宣言」している日本国憲法前文は、法的革命によって国民が新たに主権を獲得したことを宣言しているわけではない。主権はもともと国民のものであり、そうであり続けてきたことを宣言している。

憲法学の散歩道/第4回 ルソー『社会契約論』における伝統的諸要素について - けいそうビブリオフィル

 いやそれは「アメリカ革命」があったか、「美濃部革命」があったか(それ以前に「明治革命」があったかーしたがって、ひいては、天皇/将軍/大名の三者関係をどう整理するか)の違いに過ぎないのであって、革命(法上のレジテマシーの変更)は何かしらあったと認めなければおかしい(そしてそれがおそらく相互前提供与となるのは、「主権」が制度解釈上の説明論理に過ぎないからです。卵が先か鶏が先かのロジックが意味を持つのはそれを「」に入れて扱うことそのこと自身にあって内容に解はそもそもありません。「制度」(創設)上同時です。すなわち、「制度」が創設され、説明の起源が消失したことを以て、そのような「制度」から「制度」への移行があったときに「革命」というべきです。先生方の口説は誤謬の域を出ません)。先生方は美濃部の「暴力」を認めないからアクロバティックになるんです。
しかし、美濃部もカッコつきとは言え「天皇主権」を認めていたのであって(それが終戦時の彼の孤独。本当は国家主権主義者で、明治以来戦前まで少なくとも途中までは「美濃部の作品」だったのです)、むしろ北一輝のある種の「5月3日憲法主義」(と謂ってよいでしょう。)で天皇を持ちつつも国民主権と明言した社会主義者の方が気持ちが良い(彼は革命を否定しただろうか?暴力革命でないにしても正統変更は必須である)。つまり、天皇主権と国家主権と国民主権は違うし、さらに「民本主義」と「5月3日憲法主義」と「君民両治主義」は違うかもしれない。
ポーランドを正当に評価しないからそうなるのです。ポーランドこそ或る意味イギリスの範となって、コモン=ウェルスの原型だったのです(イギリスはどうも北欧にロマンチシズムを抱きやすいのではあるが)。 

 

 

 イーストウッドは本当に才能のある人だと思う。

2本作ったところがミソで、娯楽性が高いのは『硫黄島からの手紙』なのだがこれは当たり前で、『父親たちの星条旗』では市場民主主義が(カタルシスを拒否)、『硫黄島からの手紙』では文化民主主義(フラストレーションの昇華)が視線の先にある。イーストウッドは右寄りなので、それが相互主義の文脈で描かれる。国際金融と国内の多様性ではないが、ポストコロニアルの文脈も汲み取り、自由の意義から社会を描く。クリント・イーストウッドは、この後、『インビクタス』のメガホンをとった。