地政学的WHO理解

WHOもUNICEFも、原案(例のポーランド人が作成した)は戦勝連合国のみを対象としていたんだな。それをアメリカが日本、ドイツを含む「世界」を対象に修正したとある(p244)。

ーゆきお    ベスト500レビュアー
5つ星のうち5.0
国際秩序の変遷期における「帝国」と「国際主義」の確執がもたらしたもの。  

👇は小説なのか。 

例えば、日本がなぜ満州を領有したかって、まさに地政学的理由だろうけれど、そういう地政学的理由って、地図よりも立体的で、地形よりも遷移的で、風土よりも能動的な理由を求めているんでしょう?即ち、軍事行動を起こす制約について。
璦琿(アイグン)条約がなぜ璦琿なのかって話で。
中学で習うのは、遼東半島喜望峰スエズ運河パナマ運河など
チョークポイント - Wikipediaか。
👇このシリーズは比較的安価か。
イロコイ共和国とハックルベリー・フィン。マーク・トウェインの話は当時のルイジアナの地性的性格に触れられているらしい。なかなか平板な「歴史」では計り知れない。

これ以上になると専門的で高価。

 あと 。

ただ👆の場合、やはりアメリカ人が書いたもので、批判的ではあるが限界があるのは、韓国人による『反日種族主義』と同じであって、責められないだろうと思う。

 Whiz Kids”(神童)とよばれた男

後年になり著書において、ベトナム戦争は「北ベトナムの南部への侵略戦争」ではなく「南ベトナム民衆による反乱・内戦であり、北ベトナム軍とその南の同盟者解放戦線による『人民戦争』であった」とコメントしている。

ロバート・マクナマラ - Wikipedia

あと仁川上陸作戦の評価はこっちだと👇だと思う。 

朝鮮戦争(上) 血流の山河 (講談社文庫)

朝鮮戦争(上) 血流の山河 (講談社文庫)

  • 作者:芝 豪
  • 発売日: 2014/12/12
  • メディア: 文庫
 

センス感じる。