奇数の完全数はあるか(メモ)

 

 

 

自然数(N)、素数(P)、奇数(K)、偶数(G)として
①G×N=Gより、K=K×K
②K+K=G、G+K=K
③約数のうちのいくつかの和が自己自身と成る、最適約数和があるとする
④偶数の場合、自己自身より半分の数以下に、奇数の場合、1を除いて最も小さい奇数である3で割った数より小さい数以下に、最適約数和があり、和に係る約数の数は、②より(2n+1)個(nは自然数で、n>1)である。
⑤自己自身となる、自己自身を3で割った数以下の奇数の和を最適奇数和と呼ぶと、最適奇数和≠最適約数和となるのは、最適奇数和の奇数の数が(3以上の)奇数でないか、もしくは、最適奇数和の中に約数でない数が入っている。

{数の種類|約数}

1=1  {P|1}
3>1  {P|1}
5>1  {P|1}
7>1+3  {P|1}
9>1+3  {K|1,3}
11>1+3  {P|1}
13>1+3  {P|1}
15>1+3+5  {K|1,3,5}
21>1+3+5+7  {K|1,3,7}
27>1+3+5+7+9(=25) {K|1,3,9}

33<1+3+5+7+9+11(=36)
33=1+3+5+7+9+11(=36-3)
35=1+3+5+7+9+11(=36-1)
37=1+3+5+7+9+11+13(=49-12)
37=1+3+5+7+9+11+13(=49-12)
37=1+3+5+7+9+11+13(=49-12)
39=1+3+5+7+9+11+13(=49-10)
39=
1+3+5+7+9+11+13(=49-10)
41=1+3+5+7+9+11+13(=49-8)
41=
1+3+5+7+9+11+13(=49-8)
43=1+3+5+7+9+11+13(=49-6)
45=1+3+5+7+9+11+13+15(=64-19)
45=1+3+5+7+9+11+13+15(=64-19)
45=1+3+5+7+9+11+13+15(=64-19)
45=1+3+5+7+9+11
+13+15(=64-19)
45=1+3+5+7+9+11+13+15(=64-19)
47=1+3+5+7+9+11+13+15(=64-17)

上記、赤字の変遷は、「数独」でよく使った「挟み撃ちの戦法」と一緒だ。
ということは、群だ。

次の目標は。。。
約数が素数ばかりの数を考え、その数の最適奇数和から、約数が素数ばかりではないことの意味を見出す。

取りあえず、今日は、ここまで。

newspicks.com

 

 👇まだ、読んでいない。

数学の研究をはじめよう(IV)完全数の新しい世界

数学の研究をはじめよう(IV)完全数の新しい世界