廃校していた

北陸学院短期大学紀要第30号(北陸学院大学リポジトリ)

P203

P208

脚注17☞今井 一良『北陸英学史研究』第8輯

昭和9年(1934年)の時点で、青山学院高等学部(P106)、関西学院専門部(P107)は「私立専門学校」、私立麻布中学校(P110)は「中学校」、金沢英学院(P158)は「各種学校」扱いである。
全国官公衙学校名鑑 : 附・満洲国官衙学校会社 - 国立国会図書館デジタルコレクション
各種学校 - Wikipedia

新発見の元蘭医スロイス居館の写真(メソヂスト教会兼正則英語学会当時)
付・金沢英学院と院長楠正道のこと並びに院長胸像の建立始末 --
今井 一良/著 -- 今井一良 -- 1997 --

資料詳細:金沢市図書館

謎の写真は残っている。

北陸学院大学・北陸学院大学短期大学部研究紀要第9号(北陸学院大学リポジトリ)

P239

P240

 

揉めているらしい。

【北陸学院(北陸英和学校)の前身の学校名について】 北陸学院(北陸英和学校)の前身の学校名は、教育... | レファレンス協同データベース

それにしても、何かね。このやる気が感じられないへっぽこぶりは。

金沢市街独案内 - 国立国会図書館デジタルコレクション

金沢英学院である。

北陸英和学校である。

泉鏡花は、「愛真学校」を「退学」後に別の私塾で学んだらしいが、これがよくわからない。つまり、12歳までは「愛真学校」乃至「北陸英和学校」に学んでいるからだが、それなら「卒業」でないのか、ということが、「北陸英和小学校」を考えると浮かんでくるのである。

違った。満年齢で10歳(入学時期が1884年明治17年の誕生日より後なら、或いは、11歳?)のときに入学したらしい。1883年(明治16年)に入学したのか、1884(明治17年)に入学したのかどちらだろう。泉鏡花の誕生日は1873年明治6年)11月4日らしいが、そもそも、入学した月は、何月だったのか。
「北陸英和学校」に改称した年(1885年・明治18年)に「退学」したらしい。

※機械を使っているので計算は大丈夫だ。いま(当時)、何歳? - 高精度計算サイト

愛真学校は、同じ米国長老派教会からのトーマス・ ウイン宣教師(Dr.Thomas Clay Winn)が1883年(明治 16 年)に創設した男子中学校である。11 月13 日、殿町 56 番地に於いて、入学者30名にて開学している。1885年(明治18 年)に広坂通12 番地(旧県庁舎と郷土史館の間)に新校舎が落成し北陸英和学校と改称した。ジェームス・B・ポーターはここでの責任者代理を務めていた。1884年明治17年)に入学し洋風校舎に通う若き日の泉 鏡太郎(鏡花)は 26 歳のミス・ポーターに深い 印象を受け「名媛記」の中で馬に乗る“りりか” で登場させている。

フランシナ・E・ポーターの横顔 ― 北陸学院第一幼稚園創設者の宣教的働きと精神 ―
北陸学院大学北陸学院大学短期大学部研究紀要 第1号
太田雅子,齊藤幸子

小学校令 - Wikipedia
小学校 - Wikipedia
尋常小学校 - Wikipedia

小学校令に定められる「尋常小学校」が整備される前で、小学校の「初等科」乃至「中等科」のようである。

義務教育に係る諸制度の在り方について(初等中等教育分科会の審議のまとめ) [参考図表4]

 公教育の後退を憂慮した文部省は、十三年教育令を全面改正し、初等教育の水準向上を期した。小学校の最低修業年限と児童の最低就学期限をともに三年の課程修了までとし、就学に対する督励を強化した。教科目では、儒教主義的な修身を首位教科とし、教則についての綱領を文部卿が定め、教育課程の基準を国の責任において一定化することとした。翌十四年中に改正教育令施行上の諸細則が制定された。小学校教則綱領では、小学校の課程を初等科(三年)、中等科(三年)、高等科(二年)に区分し、各教科の内容構成が初めて法規上に明確化された。通年授業の原則もこの時に確認された。そのほか、小学校教員心得により教員の言動に関する指針が示されるなど、府県の制定すべき諸規則の準則が制定された。

 この第二次教育令体制により、全国の小学校制度は初めて明確な共通の基準に整備されることとなった。これが全面施行された十五年(引用者注:1882年)以後、児童の就学率は上昇し始め、初等教育制度の回復が認められた。

第一節 初等教育:文部科学省

 ところが三十二年(引用者注:1899年)七月、再び小学校設備準則の改正があり、体操場、校舎、教室、廊下、便所、生徒用机、腰掛等について厳格な標準を定めた。まず、体操場については、「体操場ハ方形若クハ之二類スル形状」とし、その面積の基準を定めている。すなわち尋常小学校については、「生徒百名未満ハ百坪以上トシ生徒百名以上ハ一名ニ付一坪以上ノ割合」と定め、また高等小学校については、「生徒百名未満ハ百五十坪以上トシ生徒百名以上ハ一名二付一坪半以上ノ割合」とし、ただし特別の事情があるときは「生徒一名ニ付一坪」までに減ずることができると定めている。次に教室については教室の構造について基準を示し、「多級学校ノ教室ハ幅三間以上四間以下長四間以上五間以下単級学校ノ教室ハ幅及長各四間以上五間以下ヲ常例トシ其大ハ生徒一人ニ付三尺平方ノ割合ヨリ小ナルへカラス」と定め、そのほか、天井の高さ、床の高さ、窓の面積および位置などについて定めている。右のほか、廊下・便所の基準を定め、また教科書・教具など必ず備えるべきものを示している。さらに生徒用の机および腰掛については、身長の区分に応じて高さ・幅・長さの基準を定めている。その後まもなく三十三年(引用者注:1900年)八月小学校令施行規則が定められ、右の設備準則の内容はその中に吸収された。
一 小学校令の制定:文部科学省

泉鏡花は、第二次教育令が全面施行された翌年(1883年・明治16年)乃至翌々年(1884年明治17年)に「愛真学校」(北陸英和学校)に入学し、小学校令が制定される前年に「退学」しているようなので、(高等科まで入れると、)3・3・3制の(6歳からなら)12歳で(中等科の)区切りなのだ。これが「尋常小学校」になると、4・4制になって、区切りが変わる。
関口開のときも、石川師範学校なのか、金沢師範学校なのかで迷ったが、最初のころは話が混雑だ。統一した学校制度を作るだけでも四苦八苦するのだ。

金沢大学資料館・附属図書館特別展「教える×学ぶ:師範学校といしかわの教員養成史」
石川師範学校 - Wikipedia

昔は、戸籍だって真面目に出していたかわからないので、よくぞ成立したというところである。こうなると、「学校が村の中心」というのも、なんとなく頷けるものがある。
学校でもなければ、時間も年齢もそれほど気にしただろうか、ということである。
軍隊があるじゃないか、と考えるが、徴兵と兵営は別で、初期の徴兵で1年違ったところで何か不都合があったのだろうか。兵営なら寝起きもいっしょである。たたき起こされて、嫌でも寝るだけである。

どうも、トーマス・クレイ・ウィンの設立した男子中学校「愛真学校」(1882年・明治15年金沢市大手町~1883年・明治16年金沢市殿町~1885年・明治18年新校舎落成改称「北陸英和学校」金沢市広阪通り※11888年明治21年金沢市小立野~1899年・明治32年廃校,1882年・明治15年改正教育令全面施行1886・明治17年小学校令並びに中学校令公布1890年・明治23年第二次小学校令公布1899年・明治32年私立学校令公布,同年中学校令改正,同年小学校設備準則再改正~1900年・明治33年小学校令改正)と、その後にフランシーナ・エリーザ・ポートル※2の設立した※3、私立「英和幼稚園」(北陸英和幼稚園)と併置された※4私立「英和小学校」(北陸英和小学校;1886年明治19年金沢市殿町?,同年小学校令公布~1889年・明治22年移転金沢市※5下本多町~1903年明治36年廃校,同年小学校令改正国定教科書制度成立)は違う学校のようだ※6
※1 行政区画上、この設立地(広坂通12番地「旧県庁舎と郷土史館の間」)が、広阪に当たるのか、小立野に当たるのかがよくわからない。

広坂は小立野台地の断崖を切り開いて通された緩やかな坂道です。

広坂-中心街から緑のオアシスへの誘導路 - 金沢を観光してみたいかも!

※2 フランシス・C・ポートルと紹介されることもあるようだ。理由はわからないが、ミドルネームのルールは、ドイツでは、苗字に名前、ミドルネーム。他にも名前がたくさん?ドイツの名前事情 | 欧米・アジア語学センター

※3 1884年明治17年)にメリー・K・ヘッセルが私塾を開学したのが前身であるようだ。ヘッセルは、翌年の1885年(明治18年)に「金沢女学校」の設置認可を受け、同学を設立したらしい。さらにその翌年の1886年明治19年)に「英和幼稚園」「英和小学校」を設立したらしい。

(引用者注:トーマス・クレイ・ウィンは、)1882(明治15)年には、私立の男子校「愛真学校」を 開設し、英語の教科書を用いて、先進的な教育を続けると共に、学校においてキリスト教の 伝道に努めた。同年、女子教育機関の設立のために、米国長老教会海外伝道局に女性宣教師 の派遣を申請し、前掲のメリー・ヘッセルが来日することとなる。

お雇い外国人 E.B. ランバートの足跡 ~連携企画展実施にあたっての調査から~
金沢大学 資料館紀要 第14号 2019
金沢大学資料館学芸員補 藤原真理

※4 同じ園舎で少人数教育を行っていたようだ。
※5 この時代の行政区画上は、「金沢区」であったらしい。それがいつからいつまでであったかは、今のところ、調べていない。
※6 ウィンもまた「ウィン幼稚園」(~改称「第二幼稚園」)を設立していたようである。

004 最初の私立の保姆養成について (その三) : 桜井女学校幼稚保育科と英和幼稚園 - 国立国会図書館デジタルコレクション
北陸学院幼稚園 - Wikipedia

uccj.org

4月13日 <小学校の教科書が国定に(1903年=明治36)>
教育史年表(全国)(明治から昭和19年) - 岡山県ホームページ(教育政策課)

そして、「北陸英和学校」も「北陸英和小学校」も「愛真学校(北陸英和学校にならなかった、別の学校)」も、3校とも(後継学校が)、今はないようだ(いや、知らない)。

「北陸英和学校」は北陸学院の中でも異なる扱いのようで、公式の沿革では紹介されていない。「英和小学校」(北陸英和法学校)は紹介されている。

泉鏡花 - Wikipedia
沿革 | 学校法人 北陸学院

「金沢英学院」の方は、(1890年・明治23年設立,同年第二次小学校令公布~)国民学校令公布の前年に廃校となったかもしれない(1940年・昭和15年に廃校と考えるとしたらで、前掲「楠正道が1940年に73年の生涯を閉じた後廃校となったが、正確な記録が発見されていない」らしいので、厳密にはわからない)。1941年(昭和16年)は、アジア・太平洋戦争を開戦した年でもある。

国民学校 - Wikipedia
旧制中学校 - Wikipedia

「北陸英和学校」と同系列の麻布学園は、

1884年明治17年)に開校し、普通科と神学科が併設されていたが、1900年(明治33年)3月に閉校となる。普通科は1900年(明治33年)に分離独立し、現在の麻布中学校・高等学校となっている。

東洋英和学校 - Wikipedia

1895年 - 江原素六により東洋英和学校内に東洋英和学校内尋常中学部を創立し、同年私立麻布尋常中学校と改称。
1899年 - 麻布中学校と改称。
1900年 - 現在の立地に新校舎が落成し、移転。

麻布中学校・高等学校 - Wikipedia

と時流に乗ってうまくフライアップできたようだ。
その後も、

1901年 - 集成館を創立。当時の旧制中学校第一学年を主に収容し進学時に麻布中学校編入させ、麻布中学校の定員超過を名目上解消することを目的とした。
1903年 - 債権整理のため組織を麻布中学校財団法人として財団法人化する。
1912年 - 人数超過の解消と法の改正に伴い集成館を廃止。

人気校として組織を固めてゆく。
どうも金沢の士は商売が下手である。

一泉同窓会公式サイト:一泉沿革史年表

金沢一中は真宗大谷派の学校を引き継いでいる。
そして、「英和小学校」(1899年・明治22年~,現在金沢ふるさと偉人館)と一中の運動場(1897年・明治30年~,現金沢歌劇座)の住所地番が同じなのである。「英和小学校」は1903年明治36年)に廃校だから、隣接していたのか、移設したのか。隣あっていたかと思うと、何か不思議な感じである。
「北陸英和学校」の方は一中との関係で利するところはなく、麻布中学校のようにいかなかっただろうか。

石川県金沢市下本多町6(Google マップ)

1873年に来日したカナダ・メソジスト教会の宣教師G・コクラン博士と医療宣教師D・マクドナルドは、男子ミッションスクールを設立するために1883年、麻布東鳥居坂13番地の土地を購入することを決定した[2]。その際に、同じく来日していたカナダ・メソジスト教会の婦人宣教師マーサ・カートメルに、女子ミッションスクール設立のための土地14番地[1]を譲ることを助言した[3]。

いずれにせよ、当時は外国人居留地以外に外国人が住むことは認められておらず、外国人名義での出願をすることはできなかった。そこで、学校設立のための会社「東洋英和学校会社」「東洋英和女学校会社」を創設し、ともに会社社長小林光泰の名義で出願するという方法がとられた[4]。東洋英和学校会社の組織は、社長小林光泰、平岩愃保、土屋彦六、浅川広湖で、いずれも日本のメソジスト派の牧師である。

東洋英和学校 - Wikipedia

教会の学校併設にはこういった背景があったんだね。