今日の地理

タフト大学のデジタルプロジェクトに

But the Tectosages dwell near to the Pyrenees, bordering for a small space the northern side of the Cevennes;94 the land they inhabit is rich in gold. It appears that formerly they were so powerful and numerous, that dissensions having arisen amongst them, they drove a vast multitude of their number from their homes; and that these men associating with others of different nations took possession of Phrygia, next to Cappadocia, and the Paphlagonians. Of this those who are now called the Tectosages afford us proof, for [Phrygia contains] three nations, one of them dwelling near to the city of Ancyra,95 being called the Tectosages; the remaining two, the Trocmi and Tolistobogii.96 The resemblance these nations bear to the Tectosages is evidence of their having immigrated from Keltica, though we are unable to say from which district they came, as there does not appear to be any people at the present time bearing the name of Trocmi or Tolistobogii, who in- habit either beyond the Alps, the Alps themselves, or on this side the Alps.

  1. Viz. between Lodève and Toulouse; we must remember that Strabo supposed the chain of the Cevennes to run west and east.
  2. Angora.
  3. These three nations inhabited Galatia, of which Ancyra was the capital.

Strabo, Geography
H.C. Hamilton, Esq., W. Falconer, M.A., Ed.

ストラボンの『地理誌』の英訳があった。

ストラボン(ギリシア語: Στράβων / Strábôn、ストラボーン,ラテン語: Strabo, 紀元前64年/63年 - 24年頃)は、古代ローマ時代のギリシア系の地理学者・歴史家・哲学者。

ストラボン- Wikipedia

それで、アンゴラは、トルコの首都だって。

Ankara (/ˈæŋkərə/ ANG-kə-rə, US also /ˈɑːŋ-/ AHNG-kə-rə; Turkish: [ˈaŋkaɾa] (listen)),[a] historically known as Ancyra[b] and Angora,[13][c] is the capital of Turkey.

  1. "Ankara". Lexico UK English Dictionary. Oxford University Press. Archived from the original on 22 March 2020.
  2. "Ankara". Collins English Dictionary. HarperCollins. Archived from the original on 6 April 2019. Retrieved 30 May 2019.
  3. "Ankara". The American Heritage Dictionary of the English Language (5th ed.). HarperCollins. Retrieved 30 May 2019.
  4. "Ankara". Merriam-Webster Dictionary. Retrieved 30 May 2019.
  5. Lord Kinross (1965). Ataturk: A Biography of Mustafa Kemal, Father of Modern Turkey. William Morrow and Company. Archived from the original on 29 May 2021. Retrieved 13 January 2021.
  6. "Angora" Archived 30 May 2019 at the Wayback Machine (US) and "Angora". Lexico UK English Dictionary. Oxford University Press. Archived from the original on 22 March 2020.
    • a.[9][10][11][12]
    • b. /ænˈsaɪrə/ an-SY-rə[11][12]
    • c./æŋˈɡɔːrə/ ang-GOR-ə,[14] US also /ˈæŋɡərə/ ANG-gə-rə),[11]

Ankara - Wikipedia

 

イングリッシュアンゴラ ルビーアイドホワイト
アンゴラウサギ - Wikipedia

 

へー。

https://www.perseus.tufts.edu/hopper/searchresults?q=Angola

1863-64年の南アフリカの「デイリー・パッチ」という新聞では、angolaになっている。

”Angola and wool shirts $375”
”Angola kitten”

ただ、アンゴラウサギは、フランス経由でイギリスに入ったとすると、
”angelot”が小さな天使で、”angor”は狭心症らしい。
天使だと可愛いけれど、ウサギはよく毛玉を飲み込んむらしいので、何かあったかね?

アフリカのアンゴラ共和国の”angola”は王号「ンゴラ(Ngola)」から来ているらしい。アフリカは「ン」が最初に来ることが珍しくないようだ。

いろいろあるんだねぇ。

楽しみにして読んだけれど、思ったほどじゃなかった。もう一冊読んだときの感想もそうで、ヨーロッパ人が書くより、アフリカの人が書いた方がよさそう。

Gallica vous conseille

フランスの国立図書館で検索すると、

謎の本が出て来た。

なぜか、キンドル版だと、140円で買える。買った。

これもインドのお話なので、同じ本だと思うけれど、

Je veux qu’il soit nommé Angola, qui signifie Sémillant : élevez-le avec soin

de La Morlière, Charles-Jacques-Louis-Auguste Rochette. Angola (French Edition) (p.5). Ligaran. Kindle 版.

赤字強調は引用者。
と出てくる。

インドの王子に「アンゴラ」と名前を付けたらしい。
「輝く」「魅力がある」という意味で、大事に育てるとのことだ。

DICTIONNAIRE FRANÇAIS Sémillant

1763年の作品である。この頃には、フランス語で、”Angola”には、一般的に、そのような意味が付されていたのだろうか?

« Roman galant tiré des papiers du Duc de La Trémouille. Le langage des ruelles y est parfaitement reproduit » (Gay I, 222)

# [LA MORLIÈRE (Chevalier de)]. ANGOLA, HISTOIRE|drouot.com/

Duc(公爵)ルイ・シャルル・ド・ラ・トレモイユだろうか(時代が違う。トレモイユ家の誰かだろう)。
参考にしたらしい。
謎が深まる。

It is their son, Angola, the eponymous hero, whose adventures during his travels through the Indies and Arabia make up the body of the narrative.

Angola, Histoire Indienne; Ouvrage sans vraisemblance. I. [-II] Partie. ‘Agra’, the Grand-Mogol, ie Paris, 1746.

Amanda Hall Rare BooksAmanda Hall Rare Books

フランスの東インド会社と言えば、

ジョゼフ・フランソワ・デュプレクス-Wikipedia

が死んだ年が1763年だ。アフリカとルイジアナは1731年に切り離されている。
”Angola”という題名はいつしか”Agra”になったらしい。
『マハバーラタ』のアルジュナ(梵: अर्जुन、Arjuna)なんじゃないかとか、フランスのアングレームと同じ語源なんじゃないかとか考えたが、それが「角度」から「要衝」なんじゃないかとか、よくわからない。

Dictionnaire françois-latin, augmenté outre les précédentes impressions d'infinies dictions françoises, principalement des mots de marine, vénerie et faulconnerie, recueilli des observations de plusieurs hommes doctes, entre autres de M. Nicot,... et réduit à la forme et perfection des dictionnaires grecs et latins Nicot, Jean (1530?-1600?). Auteur du texte

1530-1600年頃のラテン語ーフランス語辞典であるらしい。
ちなみに、古フランス語である。

今は失われし12のアルファベットを紹介! | まるく堂の〇〇やろうぜ!

さて、
ANGORIはアンキヤの古い地名である。
ローマのポンペイウス大王がミトリダテス王に戦いを挑んだ。
と「年代記」家モンストルレが言っている。
トルコの皇帝”Angoryl”にティムールの戦いで負けた。
?そんな歴史があっただろうか。
フロワッサールというのは、もう一人の「年代記」家のことではないのか。
「ティムール」が個人名とは限らない。”Angoryl”は称号なのか?

どうだろう?
ロッコに”Angoul”という山がある(1176m。アトラス山脈)。よくわからない。
地中海の反対側からは、ヨーロッパ人は通称「アングロ人」と呼ばれていたのだったか?忘れた。

当時"o"と"ou"の違いがあいまいであったことから"Angolmois"は"Angoulmois"と同じなのである

アンゴルモア-Wikipedia

「アンゴルモア」は「アングレーム」だったかもしれない。
要は、アングル><を立面に立てたら「山」であるし、平面に並べたら「要衝」である。

そうか。ラ仏辞典(P.441)で ”martin”は、

Thresor de la langue françoyse martin|fr-academic.com

ということらしい(同じ説明)。Martinalia、Martinalium
でも、聖マーティンの日は収穫祭だから、変な感じ。