大変失礼いたしました。ウィリアム・ジェームズのような難しい英文を解釈してお詳しいので、英語を教えていらっしゃって、すなわち学校の先生か、予備校の先生、或いは英文科の学生で、所謂「黄リー教」の受験参考書について内容に触れているのかと勘違いしました。

Source: What is Pragmatism (1904), from series of eight lectures dedicated to the memory of John Stuart Mill, A New Name for Some Old Ways of Thinking, in December 1904, from William James, Writings 1902-1920, The Library of America; Lecture II reproduced here;

https://laurenralpert.files.wordpress.com/2014/06/james-pragmatism-excerpt.pdf

元々はこんなに難しい文章からの引用なので(P.3,第4段落.)、専門的に勉強していらっしゃるのだと思った。驚いてしまった。

Pragmatism: A New Name for Some Old Ways of Thinking by William James | Project Gutenberg

キンドルからも読める。

申し訳なかったので、購入して、調べました。

「第二講プラグマティズムの意味」から。

私が今とくに諸君の注意をお願いする点は、旧い真理の演じた役割である。この点を考慮しないことが、プラグマティズムにたいして浴びせられた多くの不当な批評の源泉なのである。旧い真理の影響は絶対的に人を支配している。旧い真理に忠実であることが第一原理なのである—否、たいていの場合、これが唯一の原理となっている。これは、われわれの抱いている先入見をどうしても修正しなければならなくなるくらい新奇な現象に出会った場合を考えれば、直ちにうなずけるであろう。たいていの人は、この新しい現象を全然無視してしまうか、あるいは新しい現象を目撃したという人を罵るかするのが普通なのである。

W.ジェイムズ; 桝田 啓三郎. プラグマティズム (岩波文庫) (pp.57-58). 株式会社 岩波書店. Kindle 版.

なお、『序  以下の講義は一九〇六年十一月および十二月ボストンのロウエル学会において、また一九〇七年一月ニューヨークのコロンビア大学において講述されたものである。(略)一九〇七年四月 ハーヴァ―ド大学にて※』ということである。
原文ママ。「ハーバード大学」の表記ではない
原著参照

The point I now urge you to observe particularly is the part played by the older truths. Failure to take account of it is the source of much of the unjust criticism levelled against pragmatism. Their influence is absolutely controlling. Loyalty to them is the first principle – in most cases it is the only principle; for by far the most usual way of handling phenomena so novel that they would make for a serious rearrangement of our preconceptions is to ignore them altogether, or to abuse those who bear witness for them.

使用単語

2093 failure ☆   3 回 失敗、 不成功   失敗 者、 落後 者
2094 source ☆   2 回 〈物事 の〉 もと、 原因、 起源   情報源、 出所
2095 unjust   1 回 不正 な   不公平 な、 不当 な
2096 handle ☆   9 回 ハンドル、 柄、 取っ手   〈問題 などを〉 扱う、 処理 する
2097 novel ☆   6 回 〈長編 の〉 小説
2098 novel ☆   6 回 新奇 な、 斬新 な
2099 rearrangement   4 回 再 整理、 再 配列
2100 ignore ☆   4 回 〈… を〉 無視 する、 顧み ない
2101 abuse ☆   1 回 〈人 の 権利 などの〉 乱用、 悪用   悪口、 悪態、 ののしり

AYM English. 一冊英単語 プラグマティズム / ウィリアム・ジェームズ: 名著で英語多読 (pp.225-226). Kindle 版.

 

torii-eng.com

「黄リー教」(薬袋善郎氏)のウェブサイトもあるのですが、誘導するのもなんなので、それを紹介している個人サイトを貼りつけ。

部分的に(言語学上の「文法」)構造木の構成法を援用して説明した「原仙」の方法論がより進化したようなイメージ。ただし、「原仙」は従来の英語教育の枠組み上で(だから、基本的に、5文型から考える。)、言語学の構造木を分析に援用した。
チョムスキー系(普遍文法系)とトマセロ系(認知言語学系)の2派から派生した考え方が受験英語にどれだけ浸透しているかに興味がある。

「黄リー教」は、品詞を重視するので(これ自体は当たり前だが。)

格文法 - Wikipedia認知言語学 - Wikipedia

に近い考え方だろうか?まだよく見ていないので、知らない。

ケンブリッジ本」はトマセロ系で今はこちらがトレンドなのか、「Z会」は従来通りの英語教育の文法項目ごとに説明する際、文言に一部取り入れていたような気がしたしたが(知らない)、「黄リー教」は原理からダイレクトに説明しているだろうか?


The point I now urge you to observe particularly is the part played by the older truths. Failure to take account of it is the source of much of the unjust criticism levelled against pragmatism. Their influence is absolutely controlling. Loyalty to them is the first principle – in most cases it is the only principle; for by far the most usual way of handling phenomena so novel that they would make for a serious rearrangement of our preconceptions is to ignore them altogether, or to abuse those who bear witness for them.

使っている言葉が晦渋だけれど、文法自体は、基礎的な理解が求められているのだと思うよ。そこがごっちゃになったかな。僕もびっくりしたけれど。
—以下の青字の文はChatGTPへの質問)

  1. 関係詞 関係詞より後ろの語句で文が完成していない(関係詞節を構成する)
    接続詞 接続詞より後ろの語句で一つの文が完成している(従属節を導く)
    —How and with what words the subordinating conjunction relates to what mechanisms, what functions they perform

    Subordinating conjunctions are essential for understanding the relationships between different parts of a sentence. They connect a dependent clause (subordinate clause) to an independent clause (main clause), indicating how the two clauses are related. Here are some common subordinating conjunctions and the mechanisms/functions they perform:

    1. Cause and Effect:

      • because: It indicates a cause-and-effect relationship.
        • E.g., She stayed home because it was raining.
    2. Contrast:

      • although / though: These introduce a contrast or concession.
        • E.g., She went to the party, although she was tired.
    3. Time:

      • when: It shows a specific time or occasion.
        • E.g., He called me when he arrived.
    4. Condition:

      • if: It introduces a condition or possibility.
        • E.g., I will go for a walk if the weather is nice.
    5. Purpose:

      • so that: It indicates the purpose or intention behind an action.
        • E.g., She studied hard so that she could pass the exam.
    6. Comparison:

      • than: It is used for making comparisons.
        • E.g., She is taller than her brother.
    7. Place:

      • where: It indicates a specific location.
        • E.g., The park where we used to play is now a shopping center.
    8. Manner:

      • as: It describes the manner in which something is done.
        • E.g., She sang as if she were a professional.

    Subordinating conjunctions play a crucial role in sentence structure by clarifying the logical or temporal connections between different parts of a sentence. They help convey complex relationships and provide additional context, making sentences more meaningful and coherent. The choice of subordinating conjunction can significantly affect the overall meaning of a sentence.

  2. 形容詞は、1語で前から、2語以上で構成されると後ろから、名詞を修飾する。
    このとき、
    —nuances between 'the son hit by his father' and 'the son who was hit by his father'

    The phrases "the son hit by his father" and "the son who was hit by his father" convey a similar basic idea, but there are some nuances in meaning and emphasis between the two:

    1. "The son hit by his father":

      • This phrase is more concise and direct.
      • It focuses on the action itself (the hitting) and identifies the son as the recipient of the action.
      • It may be used in a context where brevity is essential or when the emphasis is on the action rather than the son.
    2. "The son who was hit by his father":

      • This phrase is more descriptive and provides additional information.
      • It emphasizes that the son was subjected to an action (being hit) and places more emphasis on the passive nature of the action.
      • It may be used when the context requires a more detailed description of the situation or when there is a need to clarify who the victim is in a complex narrative.

    In summary, the main difference lies in the level of detail and emphasis. "The son hit by his father" is concise and focuses on the action, while "The son who was hit by his father" provides a more descriptive and passive portrayal of the son's experience. The choice between the two depends on the context and the specific emphasis you want to convey in your communication.

    「the son hit by his father」と「the son who was hit by his father」というフレーズは、基本的なアイデアは似ていますが、その間に意味や強調に関する微妙な違いがあります。

    「the son hit by his father」

    • このフレーズはより簡潔で直接的です。
    • それは行為自体(殴打)に焦点を当て、息子をその行為の受け手として特定します。
    • 強調が行為自体ではなく、行為が重要な文脈や短縮が必要な場合に使用されることがあります。

    「the son who was hit by his father」

    • このフレーズはより詳細で追加情報を提供します。
    • それは息子が行為(殴打)の対象になったことを強調し、行為の受動的な性質に重点を置きます。
    • より詳細な説明が必要な文脈や、複雑な物語で被害者を明確にする必要がある場合に使用されることがあります。

    要約すると、主な違いは詳細度と強調のレベルにあります。「the son hit by his father」は簡潔で行為に焦点を当て、一方「the son who was hit by his father」はより詳細で被害者の経験を受動的に描写します。どちらを選ぶかは文脈とコミュニケーションで伝えたい特定の強調に依存します。


これを踏まえて、文法的には、従位接続詞thatが、副詞節を導いて、soと相関して程度・結果などを示す、ということ(旺文社P.1841)
ここでは、phenomena so[adj word]that[adv clause]で、

  phenomena〈が〉あまりに[adj]なので、[S’〈が〉V’する]

くらいの意味になると思う。

要は、自分に理解できないものは無視するか否定すればよい、それがもっともよい理解方法だって皮肉を言っているんだろうと思う(つまり、「無視をする対象」として理解している)。

これが関係詞を用いずに、接続詞を用いて(形容詞を修飾し、その形容詞が。間接的に)名詞を修飾しているから、意味上の主語と従属節内の主語が被っちゃうんだろうね(そこに違和感を持つのだろう)。


—句と節の違い

「句」と「節」は文法的な概念で、文を構成する要素ですが、それぞれ異なる役割と特徴を持っています。

  1. 句(Phrase):

    • 句は文を構成する基本的な要素で、一つの意味的な単位です。
    • 句は主語や述語を持たないことがあり、文を完全に形成するためには不足しています。
    • 句は通常、名詞句(noun phrase)、動詞句(verb phrase)、形容詞句(adjective phrase)、副詞句(adverb phrase)などの種類に分かれます。
    • 例: "a big red apple"(「大きな赤いリンゴ」は名詞句です。)
  2. 節(Clause):

    • 節は文を構成する要素で、一つの意味を持ち、主語と述語を含みます。
    • 節は独立節(independent clause)と従属節(dependent clause)の2つに分かれます。
    • 独立節は単独で文を形成でき、完全な意味を持ちます。これらは独立した文として存在できます。
    • 従属節は独立節に依存し、単独では文を形成できません。従属節は主文(独立節)と組み合わせて文を完全に形成します。
    • 例:
      • 独立節: "She went to the store."(「彼女は店に行きました。」)
      • 従属節: "because she needed groceries"(「なぜなら彼女は食料品が必要だったから」) - この従属節は主文と組み合わせて完全な文を形成します。

要約すると、句は文法的な単位であり、節は意味的な単位です。節は主語と述語を持つ完全な文の一部であり、文の中で独自に意味を持つことができますが、句はそのような独立性を持たず、文を完全に形成するためには節を含む必要があります。

 

読み直してみたら、「句」と「節」の説明はよい説明ではないか。