デカルトの機械論にみるソクラテスの方法

 

実は、デカルトの法線法なのであるが、

Guidiubaldi e' Marchionibus Montis Perspectiuae libri sex : Dal Monte, Guidobaldo : Free Download, Borrow, and Streaming : Internet Archive

これに発想が近いように思えるのだ。

こちらではない。

ほとんど読めないのであるが、

sit coni buſis CEG, cuius, & ſubiecti plani ſit communis ſectio AK; inclinatio autem norum planotum ſit angulus H. inueniatur circuli CEG inclinati vmbra OVP, cxiſtente puncto M, vbi cadit à imincin àubiectum planum perpendicularis; ſitque luminus alititudo MB. Deinde exijs, quæ dicta ſunt, inueniatur punctum F, vbi nempe candit á vertice dati coni in ſubiectum planum perpendicularis, cuius altitudo ſit FD. deinde ducatur MFX, cui perpendiculares exponantur FD MB; ducaturque BDX porrò punctum X critvmbra verticis dati coni. Quare ducantur XO XP figurum PVO contingentes; eritvtique PVOXP vmbra inuenienda. quod facere oportebat.

とゴシック体の説明の下に、

Ex bis qouque apparens figura in ſectione inuenietur ; lineas verò in cono luminoſum partem ab opaca diuidentes inueniemus, inuentis ſcilicet, vt in ſuperiori figura lineis OX PX , deinda ducantur OB PB , que ipſi CEG occurrant in HG , ducanturque HD GD, crit DHCGD pars illminata, ?DHEGD opaca

筆記体の説明が在って(?は合字なのかよくわからなかった。)、


—Ex bis qouque apparens figura in ſectione inuenietur ; lineas verò in cono luminoſum partem ab opaca diuidentes inueniemus, inuentis ſcilicet, vt in ſuperiori figura lineis OX PX , deinda ducantur

「Ex bis qouque apparens figura in ſectione inuenietur; lineas verò in cono luminoſum partem ab opaca diuidentes inueniemus, inuentis ſcilicet, vt in  ſuperiori figura lineis OX PX, deinde ducantur」

この部分は、次のように翻訳されます:

「また、2回の出現から図形が断面に見つかります。そして、明るい部分の円錐内の線が暗い部分を分割するのを見つけます。すなわち、上の図でのOX PXのような線が見つかります。そして、次に引くべきです。」

これにより、問題の進行手順の一部が説明されています。ここでは、明るい部分と暗い部分を区別し、それぞれの部分の影の形を見つける手順が示唆されています。続きを読むことで、具体的な計算手順が明らかになるでしょう。


この説明が、

もしこの点が求める通りのものであれば、Pを中心とし点Cを通る円はそおkでCEを切ることなく、これに接せるであろう。しかし、この点Pが点Aに少しでも近すぎるか遠すぎるならば、この円は、単に点Cにおいてばかりでなく、必ず他の点においても曲線を切るであろう。

P.24,楕円の法線,曲線に接線を引く,第1章曲線をめぐって—古代ギリシアからデカルトへ—,人物で語る数学入門

これが平面図形に関して説明させるのだ。