ホッブスとルソーの二人史

 

markovproperty.hatenadiary.com

こうして、再び、アカデミー・ド・ディジョンが1753年に出題したものを見てみると、

”Quelle est l'origine de l'inégalité parmi les hommes et si elle est autorisée par la Loi naturelle ?” 

"What is the origin of inequality among men, and whether it is authorized by Natural Law?"

「人間の間の不平等の起源は何であり、それが自然法によって許可されているのか?」

バカロレアと同じで、答えるべき指針は決まっていたのではないかと思う。
当然、「自然法」に関する古典である。

ルソーが突然独創的なアイデアを閃いたわけではなさそうだ。
まず、掲題に沿って、その制限内で答えたのであり、

 

モンタギュー文法では、"Quelle est l'origine de l'inégalité parmi les hommes et si elle est autorisée par la Loi naturelle ?" のような文は、その構文的および意味的な構造に基づいて分析されます。以下は、モンタギュー文法での文の単純化された表現です:

[Quelle est [l'origine [de [l'inégalité [parmi [les hommes]]]]]] [et [si [elle [est [autorisée [par [la Loi naturelle]]]]]]]]

この表現では:

  • "Quelle" は主要な質問の主語として機能する代名詞です。
  • "est" は "être"(である)という動詞で、存在に関する質問を示します。
  • "l'origine" は述語の表裏として機能する名詞句(NP)です。
  • "de" は前置詞で、前置詞句(PP) "de l'inégalité" を導入します。
  • "l'inégalité" は前置詞 "de" の目的語として機能する名詞句(NP)です。
  • "parmi" は前置詞で、前置詞句(PP) "parmi les hommes" を導入します。
  • "les hommes" は前置詞 "parmi" の目的語として機能する名詞句(NP)です。

文の第二部分は "et"(そして) で導入され、条件節で構成されています:

  • "si" は条件節を導入する接続詞です。
  • "elle" は条件節の主語を代表する代名詞です。
  • "est" は条件形の "être"(である) という動詞です。
  • "autorisée" は "elle" を修飾する形容詞です。
  • "par" は前置詞で、前置詞句(PP) "par la Loi naturelle" を導入します。
  • "la Loi naturelle" は前置詞 "par" の目的語として機能する名詞句(NP)です。

                           [Quelle est ... ?]
                               /            \
                [l'origine de l'inégalité]   [et ...]
                 /               \              /    \
   [de [l'inégalité parmi les hommes]]   [si ...]
          /       \                   /       \
  [l'inégalité] [parmi [les hommes]]  [elle est ...]
                 /          \         /             \
             [les hommes]  [la Loi naturelle]

このデンドログラムでは、文の異なる構成要素間の階層的な関係が表示されており、最も重要な質問が一番上にあり、それから枝分かれしてさまざまなサブコンポーネントが示されています。


らしい。ただし、「デンドログラムは、文のさまざまな構成要素間の階層的な関係を示すのに使用できます。ただし、ここでテキスト形式でデンドログラムを作成することは難しいかもしれません。視覚的にどのように見えるかを説明できますが、テキスト形式でのデンドログラムは難しいです。」とのことである。

 

Montagueの意味論に基づいて、与えられた文を(1)自然言語の表現に変換し、引数を説明し、(2)λ計算の表現に変換し、引数を説明し、(1)と(2)を比較して説明します。

(1) 自然言語の表現に変換と引数の説明: 「どのようにして男性の間の不平等が生じ、それが自然法に許可されているのか?」 この文をMontagueの意味論に基づいて変換すると、以下のようになります:

  • "どのようにして":この部分はアクションやプロセスを尋ねる疑問を示しています。これを「how」に対応する質問語として捉えます。

  • "男性の間の不平等が生じ":これは特定の出来事や状況を指しており、それが「不平等」の発生に関連しています。この部分は不平等の原因を示しています。

  • "それが自然法に許可されているのか":これは不平等が合法的であるかどうかを尋ねる疑問を表しています。これを「Is it allowed by natural law?」と考えることができます。

引数の説明:

  • "どのようにして":質問語 "how" はアクションの方法やプロセスに関する情報を提供します。

  • "男性の間の不平等が生じ":この部分はアクションの主題を示し、男性の間で不平等がどのように発生するのかを説明します。

  • "それが自然法に許可されているのか":この部分は質問の焦点であり、不平等が自然法に適合するかどうかを評価します。

(2) λ計算の表現に変換と引数の説明: Montagueの意味論に基づいたλ計算への変換は少し抽象的ですが、次のようになります:

λx. (how (inequality (between male)) (allowed-by-natural-law x))

このλ式の要素を説明します:

  • λx:λ計算の変数 x は文の中の "それ" に対応し、後続の部分で使われます。

  • how:質問の方法を表す関数です。

  • inequality (between male):不平等が男性の間で発生することを示します。この部分はアクションを表す関数です。

  • allowed-by-natural-law x:自然法による許可を評価する関数です。x は質問の焦点であり、不平等が自然法に合致するかどうかを評価します。

(1) と (2) の比較:

  • (1) は自然言語に基づく文であり、(2) はλ計算に基づく抽象的な表現です。 (1) は自然言語の質問を直接表現していますが、(2) は質問を形式的な記号と関数として表現しています。

  • (2) のλ計算の表現はより形式的であり、数学的な操作が可能です。一方、(1) は人間のコミュニケーションに適した自然言語表現です。

Montagueのアプローチでは、自然言語を形式的な意味論に変換し、それを数学的な操作に適用することで、自然言語の意味を解釈する方法を提供しています。


また、このとき、

 

Montagueの意味論に基づいて文を評価する場合、一般的には「不平等」と「自然法」を定義し、それらを参照して項目ごとに評価することが考えられます。Montagueのアプローチでは、文の意味を形式的に捉え、それを評価するための論理的な要素や関数を導入することが一般的です。

以下にそれぞれの要素について評価を行う方法を示します:

  1. 「不平等」の定義と評価:

    • 「不平等」を定義する関数を導入します。例えば、不平等を示す述語を定義することができます。この述語は、「不平等」の条件を満たすかどうかを評価する役割を果たします。
    • 定義された「不平等」の条件に基づいて、文のコンテキストや情報を評価します。この評価は、特定の状況や文脈において「不平等」が生じているかどうかを確認するものです。
  2. 自然法」の参照と評価:

    • 自然法」を定義する関数を導入します。これは、自然法」の条件や基準を形式的に表現するものです。
    • 文中で言及されている「自然法」に基づいて、文のコンテキストや情報を評価します。これにより、文の中で言及されている「自然法」が不平等を許可しているかどうかを確認します。
  3. 文の評価:

    • 定義された「不平等」の条件と「自然法」の基準を使用して、与えられた文を評価します。この評価により、文の中で述べられている問いに対する回答が生成されます。
    • 評価の結果、文が不平等が生じ、それが自然法に許可されているかどうかに関する情報が得られます。

Montagueのアプローチでは、文の評価において形式的な意味論を使用し、文中の概念や述語を数学的な記号や関数で表現して、文の意味を解釈します。この方法を用いて、「不平等」と「自然法」を定義し、それらを参照して文を評価することが可能です。

 

こう思うのである。

  1. カルヴァン主義 →  不平等を示す述語を定義する
  2. オリゲネス主義 →  ヘブライズムとヘレニズムを融合する
  3. エピクトス主義 →  「自然法」の条件や基準を形式的に表現する

これがルソーの指針だったのではないだろうか?