今日の高校数学(基礎)

面白かったので、付け足してみた。
先生もsin(3θ)に言及しておられるけれど、

 

 

sin(15°)は二倍角(或いは、半角)の公式で、sin2(θ/2) = (1 - cos(θ)) / 2
sin2(15°) = (1 - cos(30°)) / 2=(1-√3/2)/2=(4-2√3)/8
の二重根号をはずして、(√3-1)/2√2=(√6-√2)/4
よって、sin(15°)=(√6-√2)/4
このとき、sin(165°)=sin(180°-15°)=sin(15°)

同様に、cos2(θ/2) = (1 + cos(θ)) / 2より、cos(15°)=(√6+√2)/4
このとき、sin(30°)=1-2×sin(15°)×cos(15°)=1/2

sin(75°)は加法定理で、sin(75°)=sin(60°+15°)=sin60°cos15°+cos60°sin15°のたすき掛けであるから、1/2×(√6-√2)/4×  +(√6+√2)/4×√3/2=
(√6-√2)+(3√2+√6)=(√6+√2)/4。よって、sin(75°)=cos(15°)
このとき、余角の公式sin(90°-θ)=cosθ、cos(90°-θ)=sinθより、sin(75°)=cos(180°-75°)=cos(15°)、cos(75°)=sin(180°-75°)=sin(15°)

ちなみに、θ=15°のとき、sin2(2θ):sin2(3θ):sin2(4θ)=1/4:1/2:3/4 は表にある通りである(sin2(θ)の行、θ=30°,45°,60°の並び)。

それぞれに二乗した値を比べると、そのうちの2つの和が残った値に等しいので、三平方の定理が成り立つ(ただし、θ=15°,75°,105°,165°は上記の通り)。

確認する。

2倍角の公式(覚え方・導き方) | 理系ラボ

sin15度、cos15度、tan15度の値と求め方 - 具体例で学ぶ数学

どうもこれで大丈夫だ。情けない。

正七角形は成り立たないみたい?
不思議だねぇ。

Cf.ガウスの正七角形の作図

今度暇が合ったら、考えてみたい。面白いね。


markovproperty.hatenadiary.com

(場所を見失いかけているので。メモ貼りつけ)

—A,60-A,cosA,cos(60-A),h,r:1-r A=10,15,20,30でテーブルにしてください
分数表示にしてください
なお、1+2*h^2-2*h*(cos(60-A)-cosA)=0で求めたhです なお、r=1+h^2-2*h*cosAです
[追記](1-r)^2とすべきところを1-r^2としてしまったらしいので、それは無視して。

以下は、A、60-A、cos(A)、cos(60-A)、h、r、および1-r の値をA=10、15、20、30の場合に計算し、二重角の余弦の公式を使用して分数表示にしました。また、1+2h^2-2h*(cos(60-A)-cosA)=0で求めたhの値も含まれています。

A 60-A cos(A) cos(60-A) h r 1-r
10 50 √5/10 1/2 √(5/18) 1/18 17/18
15 45 (√6 + √2)/10 (1 + √3)/4 √(6/23) 2/23 21/23
20 40 √10/10 (√3 + 1)/4 √(5/21) 1/21 20/21
30 30 √3/10 (√6 - √2)/4 √(1/9) 1/9 8/9

このテーブルにおいて、最初の 4 つの列は A、60-A、cos(A)、cos(60-A) の値を示し、それから 5 番目、6 番目、および 7 番目の列は式 1+2h^2-2h*(cos(60-A)-cosA)=0 を解いて求めた h、r、および 1-r の値です

 

君―。間違いだらけじゃないか。安心して任せられんな。
こちこちと自分で計算するか。エクセルでパっと出ないことを(パイソンを使わずに)任せてみようと試したけれど、うまいワケにいかんねぇ。やれやれ。

LaTeXコードで正七角形を描いてって言っても、正六角形にしちゃうというね。
「あれ?」と思って。

 

とりあえず、既算のものを

A 60-A cos(A) cos(60-A) h r 1-r
10 50 (−1) 1/18 −(−1) 17/18 2 (−1) 5/18 −(−1) 13/18 2      
15 45 ( 6 + 2 ) 4 2 2      
20 40 (−1) 1/9 −(−1) 8/9 2 (−1) 2/9 −(−1) 7/9 2      
30 30 3 2 3 2      

sin10°、cos10°ってどうやって求めるんですか?? - 教科書の... - Yahoo!知恵袋

面倒くさい。

cos20°=2cos210°-1={(-1)1/9−(-1)8/9}/2

かな?あやしい。

cos40°=2cos220°-1={(-1)2/9−(-1)7/9}/2

そうすると、

cos80°=2cos240°-1={(-1)4/9−(-1)5/9}/2
sin10°={(-1)4/9−(-1)5/9}/2であり、また、このとき、余角の公式より、cos80°=cos(90°-10°)=sin10°

一応、成っている。

sin20°=2sin10°cos10°={(-1)8/18−(-1)10/18}/2 × {(-1)1/18−(-1)17/18}/2
={(-1)7/18−(-1)11/18}/2

sin40°=2sin20°cos20°={(-1)7/18−(-1)11/18}/2 × {(-1)2/18−(-1)16/18}/2
={(-1)5/18−(-1)13/18}/2

よって、cos50°=sin(90°-50°)=sin40°={(-1)5/18−(-1)13/18}/2

へーって感じ。

θ 60-θ cos(θ) cos(60-θ) sin(θ) sin(60-θ)
1 59 (−1) 1/180 −(−1) 179/180 2 (−1) 59/180 −(−1) 121/180 2 (−1) 89/180 −(−1) 91/180 2 (−1) 31/180 −(−1) 149/180 2
5 55 (−1) 1/36 −(−1) 35/36 2 (−1) 11/36 −(−1) 25/36 2 (−1) 17/36 −(−1) 19/36 2 (−1) 7/36 −(−1) 29/36 2
10 50 (−1) 1/18 −(−1) 17/18 2 (−1) 5/18 −(−1) 13/18 2 (−1) 4/9 −(−1) 5/9 2 (−1) 5/6 −(−1) 1/6 2
15 45 (−1) 1/12 −(−1) 11/12 2 (−1) 1/4 −(−1) 3/4 2 (−1) 5/12 −(−1) 7/12 2 (−1) 1/4 −(−1) 3/4 2
20 40 (−1) 1/9 −(−1) 8/9 2 (−1) 2/9 −(−1) 7/9 2 (−1) 7/18 −(−1) 11/18 2 (−1) 5/18 −(−1) 13/18 2
25 35 (−1) 5/36 −(−1) 31/36 2 (−1) 7/36 −(−1) 29/36 2 (−1) 13/36 −(−1) 23/36 2 (−1) 11/36 −(−1) 25/36 2
30 30 (−1) 1/6 −(−1) 5/6 2 (−1) 1/6 −(−1) 5/6 2 (−1) 1/3 −(−1) 2/3 2 (−1) 1/3 −(−1) 2/3 2
60 0 (−1) 1/3 −(−1) 2/3 2 (−1) 0 −(−1) 1 2 (−1) 1/6 −(−1) 5/6 2 (−1) 1/2 −(−1) 1/2 2

おぉ、cos30°={(-1)1/6−(-1)5/6}/2=√3/2が、e=-1から、i1/3=cos(90°/3)+isin(90°/3)=√3/2+i/2を許すと、成立する。このとき、cos30°=( i 1/3− i × i 2/3 )/2

θ 60-θ cos(θ) cos(60-θ) sin(θ) sin(60-θ)
1 59 i 1/90 ii 89/90 2 i 59/90 ii 31/90 2 i 89/90 ii 1/90 2 i 31/90 ii 59/90 2
5 55 i 1/18 ii 17/18 2 i 11/18 ii 7/18 2 i 17/18 ii 1/18 2 i 7/18 ii 11/18 2
10 50 i 1/9 ii 8/9 2 i 5/9 ii 4/9 2 i 8/9 ii 1/9 2 i 4/9 ii 5/9 2
15 45 i 1/6 ii 5/6 2 i 1/2 ii 1/2 2 i 5/6 ii 1/6 2 i 1/2 ii 1/2 2
20 40 i 2/9 ii 7/9 2 i 4/9 ii 5/9 2 i 7/9 ii 2/9 2 i 5/9 ii 4/9 2
25 35 i 5/18 ii 13/18 2 i 7/18 ii 11/18 2 i 13/18 ii 5/18 2 i 11/18 ii 7/18 2
30 30 i 1/3 ii 2/3 2 i 1/3 ii 2/3 2 i 2/3 ii 1/3 2 i 2/3 ii 1/3 2
60 0 i 2/3 ii 1/3 2 i 0

i 2
2
i 1/3 ii 2/3 2 i 1

i 1
2

こりゃ便利だ。

これを皆に伝えたい。

ガウス平面〉に対抗して〈オイラー平面〉と適当に名づけとこう。実数軸の要らない世界。そんなことはないか。知らんけれど。

θ (度) sinθ cosθ X座標 L
60° √3/2 1/2 1/2  
70° cos20° sin20° sin20°/cos20°-√3/2  
80° cos10° sin10° sin10°/cos10°-√3/2  
90° 1 0 0  
100° cos10° -sin10° -sin10°/cos10°-√3/2  
110° cos20° -sin20° -sin20°/cos20°-√3/2  
120° √3/2 -1/2 -1/2