ホッブスとルソーの二人史                         ともうひとり'To be' or 'not to be'

LV

 As for us, we behave like a herd of deer. When they flee from the huntsman’s feathers in affright, which way do they turn? What haven of safety do they make for? Why, they rush upon the nets! And thus they perish by confounding what they should fear with that wherein no danger lies. . . . Not death or pain is to be feared, but the fear of death or pain. Well said the poet therefore:—

Death has no terror; only a Death of shame!

LV
 私たちに関しては、私たちは鹿の群れのように振る舞っています。彼らは驚いて猟師の羽根から逃げるとき、どのように振る舞いますか?どのような安全な避難所を作りますか?なぜなら、彼らは網に突進します!そして、彼らは恐れるべきものと危険のないものを混同して滅びるのです... 死や痛みを恐れるべきではなく、死や痛みを恐れることを恐れるべきです。だから詩人はうまく言いました。

 死には恐怖はない、ただ恥ずかしい死だけだ!

CXXXV

 Reflect that the chief source of all evils to Man, and of baseness and cowardice, is not death, but the fear of death.

 Against this fear then, I pray you, harden yourself; to this let all your reasonings, your exercises, your reading tend. Then shall you know that thus alone are men set free.

CXXXV
 人間にとってのすべての悪と卑しさ、臆病さの主要な源は死ではなく、死を恐れることです。

 したがって、この恐れに対して、お願いします、自分自身を鍛えてください。すべての論理、運動、読書がこの方向に向かうようにしてください。そうすれば、人はただこのようにして解放されることを知るでしょう。


 

markovproperty.hatenadiary.com

私が諸君によく考えて欲しいと思っている、『リヴァイアサン』の興味ある序論の二ページわたって、彼は、生命は単なる機械に過ぎない、それは色いろな部品でできていると時計に類するようなものである、という議論を展開しようとした。174

P.174,マキャベリホッブスの対照的な人間観,第10講マキャヴェリホッブス—政治権力の理論家—,政治学入門―ハーバード大学12講,カール・フリードリヒ

ホッブスの理論の本質は、プラトンからホッブスにいたるまでの政治哲学の偉大な母であった理性の価値を低めたことである。

P.174,〃

理性は今や、彼がしばしばいうように、単に見積もり、加算し、減算することに他ならないのである。

P.174,〃

そのように不幸でみじめな人間は、何について計算するのか。彼らは何を予測しているのか。ホッブスは、人間の基本的な動機付けは暴力による死に対する恐怖である、と答える。summum bonumすなわち最高善は存在しないが、summum malumすなわち最高悪は存する。最高悪は、暴力による死の結果、寿命のいたらぬうちにその生命をなくすことである。

P.174,〃

どん欲とか名誉欲のような他のそれに匹敵する動機付けはあるが、これらは暴力による死に対する恐怖という基本的な動機づけに付随するものにすぎないのである。このことは基本的な自然法へと導く。ホッブスによると、重力の法則が自然の法則であるのと同じ意味で、すべての人間は安全を希求し、暴力による死を避けるという自然法が存在するという。人間が計算し、予測するのは他ならぬこの自然法についてである。

P.175,〃

ルネサンス」を「復興」と呼んだのはフランス人だったらしいが、ここにホッブスとルソーの分水嶺があったらしい。
また、シェークスピアホッブスもそうである。

ギリシア哲学がローマ法に継受され、階層的な法秩序をより発展させてゆくこととなる(エピクトスからマルクス・アウレリウスへ)。

つまり、ホッブスやルソー、或いはシェークスピアの歴史的役割は、古典を継承することにあったのだ。もちろん、それは、そのままではない。
それに関して、私たちは、ストア派の業績を、ほとんど知らないのかもしれない。

 

—Please tell me about the relationship between Epictetus and Shakespeare, Othello and the Golden Sayings.

There is no direct or documented relationship between Epictetus and William Shakespeare or between Epictetus's "The Golden Sayings" and Shakespeare's play "Othello." However, both Epictetus and Shakespeare are influential figures in their respective fields, and their works have had a lasting impact on literature and philosophy.

Epictetus was a Greek Stoic philosopher who lived in the 1st and 2nd centuries CE. His teachings emphasized personal virtue, self-discipline, and the importance of living in accordance with reason. "The Golden Sayings" is a collection of his philosophical and ethical teachings, which have been studied and admired for centuries.

William Shakespeare, on the other hand, was an English playwright and poet who lived in the late 16th and early 17th centuries. His works, including "Othello," are renowned for their exploration of human nature, psychology, and moral dilemmas. "Othello" is a tragedy that delves into themes of jealousy, manipulation, and the destructive power of irrational emotions.

While there is no direct connection between Epictetus and Shakespeare or between "The Golden Sayings" and "Othello," it is possible to draw parallels or find common themes in their writings. Both authors explored aspects of human behavior, ethics, and the consequences of our actions, albeit in different literary and philosophical contexts. However, any specific connections or influences would be speculative, as there is no historical evidence to suggest a direct relationship between the two or their respective works.

エピクテトスウィリアム・シェイクスピア、およびエピクテトスの「The Golden Sayings」とシェイクスピアの戯曲「オセロー」との直接的な関係や文書化された証拠は存在しません。ただし、エピクテトスシェイクスピアはそれぞれの分野で影響力のある人物であり、彼らの作品は文学と哲学に長く影響を与えてきました。

エピクテトスは紀元1世紀から2世紀にかけて生きたギリシャストア派哲学者で、彼の教えは個人の美徳、自己規律、理性に従った生き方の重要性を強調しました。「The Golden Sayings」は彼の哲学的および倫理的な教えの集成であり、何世紀にもわたって研究され、称賛されています。

一方、ウィリアム・シェイクスピアは16世紀後半から17世紀初頭にかけて活躍した英国の劇作家および詩人で、彼の作品、包括して「オセロー」は、人間の本性、心理学、道徳的なジレンマを探求したことで有名です。「オセロー」は嫉妬、操作、非論理的な感情の破壊的な力といったテーマに深く入り込んでいます。

エピクテトスシェイクスピア、または「The Golden Sayings」と「オセロー」の直接的な関連性はありませんが、彼らの著作に共通するテーマや類似点を見つけたり、比較することは可能です。両者の著作は人間の行動、倫理、行動の結果などを探求しており、異なる文学的および哲学的文脈でそれを行っています。ただし、具体的な関連性や影響は推測的であり、直接の関係や影響を示す歴史的な証拠は存在しないことに注意する必要があります。

 

An argument has sometimes been made for Aristotelian influence, primarily because Epictetus’s favored term prohairesis (see section 4.3 below) is prominent in Nicomachean Ethics 3.1–5 as a quasi-technical term (there usually translated “choice” or “decision”). In particular, Dobbin (1991) has suggested that Epictetus’s use of this term reflects the influence of the early Aristotle commentaries (1st c. BCE-1st c. CE), none of which has survived for our inspection. But neither Aristotle nor any author in the Aristotelian tradition is ever mentioned in the Discourses. It is better to make the provisional assumption that his interest in volition derives, like other main elements of his philosophy, from the early Stoa, though with greater emphasis. Although the term prohairesis is only barely attested in surviving accounts of early Stoic philosophy, there is some evidence to suggest that it did play a significant role; see Graver 2003.

Epictetus (Stanford Encyclopedia of Philosophy)

アリストテレスの影響があるとの主張が時折されてきましたが、それは主にエピクテトスが好んで使う用語「prohairesis」(後述のセクション4.3を参照)が、ニコマコス倫理学3.1–5で準技術用語として目立って登場することに基づいています(通常「選択」または「決定」と訳されます)。特に、Dobbin(1991)は、この用語の使用が初期のアリストテレスの論評(紀元前1世紀前半から1世紀)の影響を反映していると提案しており、それらの論評は私たちの検証のためには残っていません。しかし、ディスクールではアリストテレスまたはアリストテレス伝統の著者は一度も名前で言及されていません。私たちは、彼の意思決定に対する関心が、彼の哲学の他の主要な要素と同様に初期のストア派から派生しているという仮定を立てる方が良いでしょう。用語「prohairesis」は初期ストア派の哲学の残存する記録にはほとんど存在していないものの、それが重要な役割を果たしたと示唆する証拠もいくつか存在します。 Graver(2003)を参照してください。
(ChatGTPによる翻訳)

4.3. Volition

It is, again, the capacity for choice that makes us accountable for our own actions and states. Epictetus is particularly fond of exploring the implications of this essentially Stoic conception. In studying his usage it is helpful to remember that his favored term prohairesis refers more often to the capacity for choice than it does to particular acts of choosing. The word is variously translated; the rendering “volition” is adopted here as in Long 2002.

Volition, Epictetus argues, is “by nature unimpeded” (1.17.21), and it is for this reason that freedom is for him an inalienable characteristic of the human being. The very notion of a capacity to make one’s own decisions implies as a matter of logical necessity that those decisions are free of external compulsion; otherwise they would not be decisions. But humans do have such a capacity and are thus profoundly different from even the higher animals, which deal with impressions merely in an unreflective way (2.8).

It is the volition that is the real person, the true self of the individual. Our convictions, attitudes, intentions and actions are truly ours in a way that nothing else is; they are determined solely by our use of impressions and thus internal to the sphere of volition. The appearance and comfort of one’s body, one’s possessions, one’s relationships with other people, the success or failure of one’s projects, and one’s power and reputation in the world are all merely contingent facts about a person, features of our experience rather than characteristics of the self. These things are all “externals”; that is, things external to the sphere of volition.

Epictetus (Stanford Encyclopedia of Philosophy)

4.3. 決断

再度、選択の能力こそが私たち自身の行動と状態に対して責任を負わせる要因です。エピクテトスは、この基本的にストア派の概念であることの含意を探求することが特に好きでした。彼の用語の使用を研究する際には、彼の好んだ用語「prohairesis」は特定の選択行為よりも選択の能力を指すことが多いことを覚えておくと役立ちます。この単語はさまざまな方法で翻訳されますが、ここでは2002年のLongに従って「volition(意志)」という表現を採用しています。

エピクテトスは主張します。意志は「本来、妨げられない」ものであり(1.17.21)、それがそのために自由が彼にとって人間の特性として不可分であるという理由です。自分自身の決定を行う能力の概念自体は、論理的な必然性の観点から、それらの決定が外部からの強制から自由であることを含意しています。さもなければ、それは決定ではなくなります。しかし、人間はそのような能力を持っており、そのために彼らは高次の動物ですらとは根本的に異なり、高次の動物は印象を単に無意識な方法で扱います(2.8)。

それが個人の真の姿であり、真の自己であるのが「volition」です。私たちの信念、態度、意図、行動は、他の何ものとも異なり、印象の使用によってのみ決定され、したがって「volition」の範囲内で内部にあります。体の外観と快適さ、所有物、他の人々との関係、プロジェクトの成功または失敗、そして世界での権力と評判は、すべて単なる人の偶然の事実であり、自己の特性ではなく、経験の特徴です。これらのものはすべて「外部要因」であり、つまり「volition」の範囲外のものです。

(ChatGTPによる翻訳)

6. Influence

Though much cultivated in person by the nobles of local Greek cities (as Brunt 1997 describes), Epictetus exerted far more influence through the written works produced by Arrian. The emperor Marcus Aurelius was never in fact his pupil, but was so deeply impressed with what he had read as to consider himself a follower of the freedman philosopher. In the early third century Origen remarks on the popularity of Epictetus with his own contemporaries, which he finds to rival that of Plato (Contra Celsum 6.2). Whether Origen was himself much influenced by Epictetus’s version of Stoicism is another matter, for Origen had studied the writings of Chrysippus on his own account and the strands cannot easily be separated. More demonstrable is the homage paid to Epictetus by Simplicius, the sixth-century Aristotle commentator, who composed a long philosophical commentary on the Encheiridion combining Stoic elements with his own Neoplatonism.

Epictetus (Stanford Encyclopedia of Philosophy)

6. 影響

ブラント(1997)が説明するように、地元のギリシャの都市の貴族たちによって個人的に多くの人に栽培されたにもかかわらず、エピクテトスはアッリアヌスによって書かれた著作を通じてはるかに多くの影響を及ぼしました。皇帝マルクス・アウレリウスは実際には彼の弟子ではありませんでしたが、彼が読んだ内容に非常に感銘を受け、解放奴隷の哲学者の信奉者であると考えていました。 3世紀初頭に、オリゲネスは自分自身の同時代人たちにおけるエピクテトスの人気について述べ、これがプラトンの人気に匹敵するものと見なしています(Contra Celsum 6.2)。オリゲネス自体がエピクテトスのストア主義に大きな影響を受けたかどうかは別の問題ですが、オリゲネスはキリストに関する著作を独自に研究しており、これらの要素を簡単に分離することはできません。 より明確なのは、アリストテレスの6世紀の注釈者であるシンプリキウスがエピクテトスに捧げた尊敬です。アリストテレスの6世紀の注釈者であるシンプリキウスがエピクテトスに捧げた尊敬です。彼はエピクテトスの『手引き』に関する長大な哲学的注釈を作成し、ストア主義の要素を自身の新プラトン主義と組み合わせました。

(ChatGTPによる翻訳)

アリストテレスとの関係。キリスト教徒の関係が出て来て、興味深い。
オリゲネスとはこのような人である。

プラトンの『ティマイオス』と旧約聖書の『創世記』の世界創造の記述を融合しようとし、「創造とは神が無に自分の存在を分かち与えたことである」と唱えた。『諸原理について』が現存する代表的著作だが、そこでは神、世界、人間、人間の神への回帰などが論じられている。

オリゲネス - Wikipedia

シンプリキウスとはこのような人である。

アリストテレスに対して公平であること。彼に対して公然と論争的であったり、反対に無批判な支持者であってはならない。シンプリキオスは「プラトンアリストテレスは親しい人であるが、真理はより親しい」という格言をもって説明している。従って適切にアリストテレスを批判することは正当である。とはいえ彼はプラトンについては決して批判しなかった。また“神の如きプラトン”という呼称に対して“ダイモーン(神霊)の如きアリストテレス”という呼称を以て差をつけている。

キリキアのシンプリキオス - Wikipedia

ジェレミ・ベンサムがウィリアム・ブラッグストンの講義に見切りをつけて快楽原則に傾倒したのは、ホッブスの死後100年のことであった。東インド株式会社の時代である。ベンサムの100年後にレオン・ワルラスがヘルマン・ハインリッヒ・ゴッセン(『人間交易論』)を経てエピクロス主義を大成する。

1755年『人間不平等起源論』
1765年-1769年出版、『イギリス法釈義』
1789年『道徳および立法の諸原理序説』

ジャン=ジャック・ルソー   1712年06月28日 - 1778年07月02日
ウィリアム・ブラックストン  1723年07月10日 - 1780年02月14日
ジェレミ・ベンサム      1748年02月15日 - 1832年06月06日

なお、

1651年『リヴァイアサン
トマス・ホッブズ       1588年04月05日 - 1679年12月04日

Epicureanism he identifies with the pleasure principle and accordingly despises (3.7).

Epictetus (Stanford Encyclopedia of Philosophy)

彼はエピクロス主義を快楽主義と関連付け、それを軽蔑しています(3.7)。

(ChatGTPによる翻訳)

【牽引】重力(273)、重力の法則(6,148)