進路指導に関して、メンターがエージェンシー化する問題                         補題

佐藤ママの実践を一般化して、方法論的ロマン主義を導いたわけだが、そうであるがゆえのトライアルが厳然とある。

www.jprime.jp

karasutrio.com

要は、これは 或る 、、 「フレーム・ワーク」の採用の是非を問うているのだ。

目標を示すことは戦略上必須で、私の場合は、社会標準として(平均的な)基準を示して、子どもが自己の責任の中で 生きてゆける 、、、、、、 ことを強調するのだけれど、ベースと成る考え方は(おそらく)等しい(がゆえに、「方法論的ロマン主義」として抽出できる)。
堀江さんがよくいう「それ面白いか」とのセリフが本質的で、それが彼の採用する(望ましい社会)フレームであるに過ぎない。どちらがより評価されるべきかは、一概に言えない。結局、自己が引き受けてゆく中で、実践してゆくほかないのだ。社会はいずれも許容している。

―Explain the rule of double effect.

The principle of double effect is an ethical concept that is often discussed in the context of moral philosophy, medical ethics, and issues related to the intentional causing of harm for a greater good. It was first articulated by the medieval philosopher and theologian Thomas Aquinas. The principle aims to address situations where an action may have both good and bad consequences.

The rule of double effect typically consists of four key conditions:

  1. Intention: The primary intention of the action must be to bring about a morally good result. Any bad effect should be a foreseen but unintended consequence.

  2. Good Effect Proportionality: The good effect must be proportionate to the bad effect. In other words, the positive outcome must be significant enough to justify the potential harm caused.

  3. Necessity: The bad effect must not be a means to the good effect; rather, it should be a side effect that is tolerated because of the greater good achieved.

  4. Non-Morally Disallowed Means: The means used to achieve the good effect should not be morally disallowed in themselves. For example, even if the overall goal is noble, using an intrinsically immoral means would be inconsistent with the principle.

One common example used to illustrate the rule of double effect is the use of pain medication in palliative care. The primary intention is to relieve the patient's pain (good effect), even though it may have the side effect of shortening the patient's life (bad effect). If the medication is administered in the proper dosage, with the intention of alleviating suffering rather than causing harm, it may be considered morally permissible under the principle of double effect.

Critics argue that the principle is not always clear-cut and may be open to interpretation, while proponents assert that it provides a useful framework for addressing complex moral dilemmas. The rule of double effect is often invoked in discussions about medical ethics, war ethics, and other situations where individuals must make difficult moral decisions with potential consequences.

原則的な二重作用は、倫理的な概念であり、通常は道徳哲学、医療倫理、および善悪の結果をもたらす意図的な行動に関連する問題の文脈で議論されます。これは中世の哲学者および神学者であるトマス・アクィナスによって最初に提唱されました。この原則は、行動が良い結果と悪い結果の両方をもたらす可能性がある状況に対処することを目的としています。

通常、二重効果のルールには次の四つの主要な条件が含まれます:

  1. 意図: 行動の主な意図は、道徳的に良い結果をもたらすことでなければなりません。悪い結果は予見されていますが、意図されたものではありません。

  2. 良い結果の適切性: 良い結果は悪い結果に比例していなければなりません。言い換えれば、ポジティブな結果は潜在的な害を正当化するに足るものでなければなりません。

  3. 必要性: 悪い結果は良い結果の手段ではなく、むしろ許容される副作用でなければなりません。

  4. 道徳的に許容される手段: 良い結果を達成するために使用される手段は、それ自体が道徳的に許容されていなければなりません。たとえ目標が高尚であっても、本質的に不道徳な手段を使用することは原則に反するでしょう。

二重効果の原則を説明する一般的な例として、緩和ケアでの疼痛薬の使用があります。主な意図は患者の痛みを和らげること(良い結果)であり、悪い結果として患者の寿命を短縮する可能性があります。適切な投与量で薬物が投与され、害を与える意図ではなく苦痛を和らげるために使用される場合、二重効果の原則に基づいて倫理的に許容されると見なされるかもしれません。

批評者は、この原則が常に明確でなく、解釈の余地があると主張する一方で、支持者はこれが複雑な道徳的なジレンマに対処するための有用な枠組みを提供していると主張しています。原則的な二重作用は、医療倫理、戦争倫理、および他の複雑な道徳的な決定を下さなければならない状況に関する議論でよく引用されます。

 

―with potential consequences means what?

The phrase "with potential consequences" refers to the possible outcomes or results that may arise as a consequence of a particular action or decision. In the context of the rule of double effect, it acknowledges that the actions taken, even with good intentions, may lead to both positive and negative effects. The term "potential consequences" emphasizes that the repercussions are not guaranteed but are contingent on various factors and circumstances. It underscores the idea that individuals must consider and weigh the potential outcomes, both favorable and unfavorable, when making ethical decisions.

"with potential consequences"は、特定の行動や決定の結果として生じる可能性がある結果や影響を指します。二重効果の原則の文脈では、良い意図を持っていても、行動が肯定的であると同時に否定的な影響も生じる可能性があることを認識しています。"potential consequences"という言葉は、結果が確実ではなく、さまざまな要因や状況に依存していることを強調しています。この言葉は、倫理的な決定を下す際には、肯定的であると同時に否定的な可能性のある結果を考慮し比較する必要があるという考えを強調しています。

 

―What is potential ?What is consequences?

"Potential" refers to the possibility or capability of something occurring or being developed in the future. It implies that a particular event, outcome, or condition has the capacity to happen, but it has not yet become actual.

"Consequences" refer to the results, effects, or outcomes that follow from a specific action, decision, or event. Consequences can be both positive and negative, and they represent the impact or aftermath of a particular situation.

In the context of the phrase "with potential consequences," it means that there are possible outcomes or results that may occur as a result of a particular action, but these outcomes are not certain or predetermined. The term acknowledges the uncertainty and variability in the possible effects of a given situation.

"Potential"は将来何かが発生する可能性や能力を指します。特定の出来事や結果、あるいは状態が起こる可能性があるが、まだ実現していないことを示します。

"Consequences"は特定の行動、決定、または出来事から生じる結果、効果、または影響を指します。結果は肯定的でも否定的でもあり、ある状況の影響やその後の状態を表します。

フレーズ "with potential consequences" の文脈では、特定の行動の結果として発生する可能性がある結果がありますが、これらの結果は確定的または予測可能ではないという意味です。この用語は、特定の状況の可能な影響の不確実性と変動性を認識しています。

 

―Please provide specific examples to explain the statement 'The Rule of Double Effect is often invoked where individuals must make difficult moral decisions with potential consequences' in discussions about medical ethics, war ethics, and other situations.

Certainly, let's explore specific examples in the context of medical ethics, war ethics, and other situations where the Rule of Double Effect is often invoked due to difficult moral decisions and potential consequences:

  1. Medical Ethics: Palliative Care and Pain Management

    • Situation: A terminally ill patient is experiencing severe pain at the end stages of their life.
    • Dilemma: Administering a high dose of pain medication may alleviate the pain but could also potentially hasten the patient's death.
    • Application of the Rule of Double Effect: The primary intention is to relieve the patient's suffering (good effect), and the potential consequence of a shortened life is a foreseen but unintended side effect. If the medication is carefully administered to achieve the primary goal of pain relief, it might be considered ethically justifiable.
  2. War Ethics: Collateral Damage

    • Situation: In a military operation targeting a high-value enemy, there is a risk of civilian casualties in the surrounding area.
    • Dilemma: The military action may achieve the strategic goal but could also harm innocent civilians.
    • Application of the Rule of Double Effect: The primary intention is to neutralize the enemy threat (good effect), and the potential consequence of civilian casualties is a foreseen but unintended side effect. The proportionality and necessity of the action are crucial considerations, and minimizing harm to civilians is an ethical imperative.
  3. Other Situations: Self-Defense

    • Situation: A person is faced with an imminent threat to their life and must take action to protect themselves.
    • Dilemma: Acting in self-defense may result in causing harm or even death to the aggressor.
    • Application of the Rule of Double Effect: The primary intention is self-preservation (good effect), and the potential consequence of harm to the aggressor is a foreseen but unintended side effect. The necessity and proportionality of the response must be carefully considered to align with ethical principles.

In these examples, the Rule of Double Effect is applied to morally challenging situations where individuals must balance the pursuit of a positive outcome with the awareness of potential negative consequences. The principle provides a framework for evaluating the morality of actions when there is a conflict between achieving a good result and the potential harm that may accompany it.

もちろん、医療倫理、戦争倫理、および他の状況において「二重効果の原則は難しい道徳的な決定が必要な場面で頻繁に引用される」という文が示す具体的な例を見てみましょう。

  1. 医療倫理: 緩和ケアと疼痛管理

    • 状況: 末期の患者が生命の最後の段階で激しい痛みを感じています。
    • ジレンマ: 高用量の鎮痛薬を投与することで痛みを和らげることができますが、患者の死を早める可能性があります。
    • 二重効果の原則の適用: 主な意図は患者の苦痛を和らげること(良い結果)であり、寿命の短縮が予見されているが意図されていない副作用です。薬物が慎重に投与され、痛みの緩和を主な目標としている場合、倫理的に正当化されると考えられるかもしれません。
  2. 戦争倫理: 余波の被害

    • 状況: 高い価値の敵を標的とする軍事作戦で、周囲の地域に住む市民が巻き込まれるリスクがあります。
    • ジレンマ: 軍事行動は戦略的な目標を達成するかもしれませんが、無関係な市民にも被害を与える可能性があります。
    • 二重効果の原則の適用: 主な意図は敵の脅威を無力化すること(良い結果)であり、市民の犠牲は予見されているが意図されていない副作用です。行動の適切さと必要性が重要な考慮事項であり、市民への被害を最小限に抑えることは倫理的な義務です。
  3. その他の状況: 自己防衛

    • 状況: ある人が自分の命に迫る脅威に直面し、自分を守るために行動しなければなりません。
    • ジレンマ: 自己防衛のための行動が攻撃者に対する害をもたらす可能性があります。
    • 二重効果の原則の適用: 主な意図は自己保存です(良い結果)、攻撃者に対する害の可能性は予見されているが意図されていない副作用です。応答の必要性と適切さは慎重に考慮されなければなりません。

これらの例では、二重効果の原則が肯定的な結果を追求すると同時に、それに伴う潜在的な悪影響を認識しながら難しい道徳的な決定をバランスさせる必要がある状況で適用されています。この原則は、良い結果を達成すると同時にそれに伴う潜在的な害を考慮する場合の行動の倫理性を評価するための枠組みを提供します。

 

―In the above examples, is the good effect in the choice of motive and the intention of the action foreseen? What steps are taken if it cannot be considered as the best effect?

In the examples provided, the good effect is indeed in the choice of motive and the intention of the action, and it is foreseen. The Rule of Double Effect emphasizes that the intended action should have a morally good intention, and the potential negative consequences are foreseen but unintended side effects.

However, if the good effect cannot be considered the best effect, or if the potential negative consequences outweigh the intended positive outcome, the ethical analysis becomes more complex. In such cases, individuals and ethical decision-makers may need to reassess the situation and explore alternative courses of action. Here are some steps that might be taken:

  1. Reevaluation of Proportionality: Consider whether the good effect is proportionate to the potential negative consequences. If the harm is excessive or disproportionate to the intended benefit, it may raise ethical concerns.

  2. Exploration of Alternative Actions: Explore alternative courses of action that might achieve the same or a similar positive outcome with fewer negative consequences. This involves considering different approaches or interventions that could minimize harm.

  3. Consultation with Ethical Committees or Advisors: In medical or institutional settings, ethical committees or advisors may be consulted to provide additional perspectives and guidance. These committees often consist of experts in ethics, law, and relevant fields.

  4. Open Communication: Transparent and open communication is essential, especially in healthcare settings. Discussing the ethical considerations with relevant stakeholders, such as patients, family members, or colleagues, can help in making more informed decisions.

  5. Continuous Reflection: Ethical decision-making is an ongoing process. Continuously reflect on the situation, reassess the ethical principles involved, and be open to adapting decisions based on new information or insights.

It's important to note that ethical dilemmas often lack clear-cut solutions, and the application of the Rule of Double Effect requires careful consideration of the specific circumstances and ethical principles involved. The steps taken will depend on the nuances of the situation and the ethical framework being applied.

提供された例では、良い結果は確かに動機の選択と行動の意図にあり、予見されています。二重効果の原則は、意図された行動が道徳的に善良な意図を持ち、潜在的な悪影響は予見されていますが意図されていない副作用であるべきであると強調しています。

ただし、良い結果が最良の結果とは考えられない場合、または潜在的な悪影響が意図された肯定的な結果を上回る場合、倫理的な分析はより複雑になります。そのような場合、個人や倫理的な意思決定者は状況を再評価し、代替の行動を検討する必要があるかもしれません。以下は、取られる可能性がある手順のいくつかです:

  1. 比例性の再評価: 良い結果が潜在的な悪影響に比例しているかどうかを考慮します。害が過度であるか、意図された利益に対して不釣り合いである場合、倫理的な懸念が生じる可能性があります。

  2. 代替行動の探索: 同じまたは類似の良い結果をもたらす可能性があるが、悪影響が少ない代替の行動を検討します。これには、害を最小限に抑えるさまざまなアプローチや介入を検討することが含まれます。

  3. 倫理委員会やアドバイザーの協議: 医療や機関の設定では、倫理委員会やアドバイザーに相談して追加の視点やガイダンスを得ることがあります。これらの委員会は通常、倫理、法律、関連する分野の専門家で構成されています。

  4. オープンなコミュニケーション: 特に医療の設定では、透明性とオープンなコミュニケーションが重要です。関係者との倫理的な考慮事項を議論することは、より情報を得てより正確な意思決定をするのに役立ちます。

  5. 継続的な反省: 倫理的な意思決定は持続的なプロセスです。状況を継続的に反映し、関与する倫理的な原則を再評価し、新しい情報や洞察に基づいて意思決定を適応させることが重要です。

倫理的なジレンマは通常、明確な解決策がなく、二重効果の原則の適用は特定の状況と関与する倫理的な原則の微妙な側面を慎重に考慮する必要があります。取られる手順は、状況の微妙な側面と適用される倫理的なフレームワークに依存します。

Please provide specific examples to explain the statement 'The Rule of Double Effect is often invoked where individuals must make difficult moral decisions with potential consequences' in discussions about medical ethics, war ethics, and other situations.

 

これが難しいのは、例えば、「ひろゆき」こと西村博之さんの評判が、相手となった米山隆一さんがディベート・バトル或るいはより倫理的に緩い規範を持つMCバトルを制したと目されて(彼は熟練弁護士であるから法廷テクニックに長けているうえに、それなりの経歴を持つ政治家であるから、タフな言い合いに一日の長がある。)、「がた落ち」したとのニュースが流れて来たが、それでひろゆきに「ザマァ(見ろ)」と溜飲を下げるべきか。

例えば、大麻グミ騒動に関して、彼は不適正との評価を通り越して懸念されるような発言をしたのではないかと私なんかは思うが、それでも彼が、即興的な「ロンパ」をやめればいいのか、「ロンパ」なんてそもそも社会に必要ないのか、というと、かなり微妙だと思う。彼の「ロンパ」芸も、実は、文脈を背景に、一瞥してそれと見えない複雑さを織り込んでいる―ここで謂う、(二重規範化して)"with potential consequences"を踏まえている―こともあったし(「ロンパ」芸の都合上、そのシークエンスは見せない。)、少なくとも、その場合は、その文脈を派生する或るフレームの採用が本当の問題と成っている(、時に高度な様相を胚胎していた)。

「ロンパ」芸が喜ばれたのは、ハイソサエティッドな文脈を好むクラス以外にも、クラスターが現に社会に存在しているからで、仮にそれを「底辺」と呼ぶのであれば、例えば、丸山政男が二等兵として入営して酷くいじめられたことは、彼らのフレーム(ワーク)では、倫理的な悪ではない 、、、、、、、、、

彼らには、即興的であることが(彼らの)倫理的フレームで「善」と評価されるような何かを求める動機が、逃れられないこととして眼前にある、或いはしがらんで(或いは、苦しんで―いやそれを苦しみと感じる精神と感情の成長を止めてやりすごし、日常を過ごして)いるのだ。それを排除してどうするのだろう?もちろん、私にも、どうすることもできない。犯罪なら取り締まるべきだ。しかし、それを犯罪とは言えない。

ひろゆきに求められた社会機能は何だったか。知識伝達の上流/下流がどうしても逃れられずあったとして、最上流から直接最下流に流れることは、ほぼ不可能である。経緯が不可避なのだ。その都度、知識は受け取られやすく、平均的なもの或いはキッチュなものになってゆく。しかし、この知識のヒエラルキーが社会階層を直ちに意味するとは限らない。高度に専門分化された成熟した社会では、隣の知識体系に関しては、上下のポジションが常に逆転するからだ。そのような多峰的な知識社会においては、教養がその代表となりにくい。それはシグナルではあるが、(もとある専門的に保証された知識の内容ではなく)理解した知識の内容を保証するまでいかない。分野が変わると中学生並みに「酷い」発言は一般的である(「中学生並み」は義務教育レベル、すなわち基本的に社会で必要とされるレベルなので決して卑下される評価ではないが、専門的ではなく、おそらく知りたい内容を説明できていない)。それを気にするか気にしないかだけなのが実情であって、ひろゆきに特別見られることではない。