何を以て解釈するか

林羅山林鵞峰林鳳岡
二宮尊徳岡田良一郎ー岡田丘平(一木喜徳郎)-美濃部達吉ー宮澤 俊義 ー芦部信義 

江戸時代、140年の永きにわたって行われた"赤穂四十六士は義士であるか否か"の論争を素材に,幕藩制の中心を為す「将軍ー大名」「大名ー家臣」という二重の主従関係が,いかなる構造から成る精神に担われていたかを解明した。
(1978年版帯より)

序   章   江戸思想の底流
第 1 章   宗教と国家
第 2 章   泰平の世の武士
第 3 章   禅と儒教
第 4 章   仁斎と徂徠(1) ─ ─ 方法の自覚
第 5 章   仁斎と徂徠(2) ─ ─ 他者の発見、社会の構想 
第 6 章   啓蒙と実学
第 7 章   町人の思想・農民の思想
第 8 章   宣長 ─ ─ 理知を超えるもの
第 9 章   蘭学の衝撃
第 10 章   国益の追求
第 11 章   篤胤の神学
第 12 章   公論の形成 ─ ─ 内憂と外患
第 13 章   民衆宗教の世界

江戸の思想史―人物・方法・連環 (中公新書)

江戸の思想史―人物・方法・連環 (中公新書)

 

序章  贈与で読み解く江戸思想
第一章 死んだらどうなるのか ――本居宣長と死後の問い
第二章 言葉と文字─ 自言語認識と『古事記』の再発見
第三章 他者問題 ―― 「漢意」とイデオロギー批判
第四章 翻訳問題 ―― 荻生徂徠の言語観
第五章 「日常」の発見 ―― 伊藤仁斎と「道」の言説
第六章 二つの秩序問題 ―― 荻生徂徠の社会理論 
第七章 「文化」の起源論争 ―― 太宰春台と賀茂真淵
第八章 論争の展開 ―― 本居宣長と「道」の言説
第九章 贈与の逆転 ―― 本居宣長から平田篤胤
第十章 死者の人情 ―― 平田篤胤の死後観
第十一章 死後の審判と生命の贈与 ―― 平田篤胤と「幽世」の誕生 
終章 鬼神論の近代的展開 ―― 柳田国男和辻哲郎

江戸の思想闘争 (角川選書)

江戸の思想闘争 (角川選書)

  • 作者:山 泰幸
  • 発売日: 2019/01/18
  • メディア: 単行本
 

【主要目次】
第一章 近世儒教の発展における徂徠学の特質並にその国学との関連
第一節 まへがき――近世儒教の成立
第二節 朱子学的思惟様式とその解体
第三節 徂徠学の特質
第四節 国学とくに宣長学との関連
第五節 むすび
第二章 近世日本政治思想における「自然」と「作為」
第一節 本稿の課題
第二節 朱子学と自然的秩序思想
第三節 徂徠学における旋回
第四節 「自然」より「作為」への推移の歴史的意義
第五節 昌益と宣長による「作為」の論理の継承
第六節 幕末における展開と停滞
第三章 国民主義の「前期的」形成
第一節 まへがき――国民および国民主義
第二節 徳川封建制下における国民意識
第三節 前期的国民主義の諸形態
あとがき
英語版への著者の序文

日本政治思想史研究

日本政治思想史研究

  • 作者:丸山 眞男
  • 発売日: 1983/06/01
  • メディア: 単行本
 

1008夜『仁斎・徂徠・宣長』吉川幸次郎|松岡正剛の千夜千冊

仁斎・徂徠・宣長 (1975年)

仁斎・徂徠・宣長 (1975年)

 

中国の経学は漢唐訓詁学から宋明性理学、清朝考証学へと変容しつつ展開してきた。考証学は漢代の許慎や鄭玄に結実した「古文学」の方法を再生させ、本来は音記号であった古代言語の音韻体系を明らかにして、古代文献の文字面を生きて震える「声」の世界へと透かすことを可能にした革新的な学術運動であった。強力な異民族支配の下、知識人たちは何を感じ考えて経書と向き合い、古の生身の聖人の心に共振したのか張り詰めた時代の空気のなかで、中国の近代学問を生み出した学者たちの自由な息づかいを同時代史料により再現、考証学の核心に迫る。 

「清朝考証学」とその時代―清代の思想 (中国学芸叢書)
 

考証学 - Wikipedia

清代考拠学の思想史的研究
 

 

近代日本国体論の研究: 会沢正志斎と考証学

近代日本国体論の研究: 会沢正志斎と考証学