さもあらばあれ

 

「さもあらばあれ」の条件形式化
日本語学論集 (北崎 勇帆) /15, 160-144 2019.3 (大学・研究所等紀要)

repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp

repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp

researchmap.jp

 

こういう研究がちゃんとある。
それを参考にすると
【メモ:文法の発展から構造の発展の発見へ】

O:〈n-o〉
  〈m-o〉副助詞代表の「も」(並列の「も」)
  〈t-o〉
  〈w-o〉

A:〈p-a〉  副助詞   →構造を表す語
                                        ⇒放出語(命令形)+〈p-a〉濁音化(打消?c.f.あらじ)                            
  ☆反対に、「あらば」-「仮定」=〈p-a〉:示唆
      〈k(u)-a〉 格助詞   →様相を表す語
      〈n-a〉

U:〈t-u〉

 

[論理] A  → B(imply) 論理的示唆 c.f.論理的包含

[文法]   A〈は〉B    順接仮定条件〈あら・ば〉

           順接確定条件〈あれ・ば〉

             原因・理由  ~から、~ので
             偶然条件   ~と、~ところ
             恒常条件   ~といつも

  然  ・  も ・ あれ ・は  ・(濁点)

当為 代表 命令 示唆 打消?

 

C.f.チョムスキー生成文法

 

第2章
日琉祖語の音韻体系と連体形・已然形の起源
ジョン・ホイットマン

www.9640.jp

2017年 - 国立国語研究所所長
2018年 - 日本言語学会会長

田窪行則 - Wikipedia

四の五の言ってないで、『現代の国語』はもう、大先生に直接ご指導いただきたいくらいだ。
会長やぞ。
あえて変な分け方をすると、共通の『現代の国語』『言語文化』にあっては、前者を「言語学」、後者を「国語国文」で分けるとかね。

平成 30 年改訂の高等学校学習指導要領に関する Q&A

どの章の担当者も、最初に学術用語の意味と使用について、自分はどのように規定してどのように使用するのか、各12人がはっきり明示していることである(史前日本語は使用せず「先上代語」が使用されていることから、各担当者は国語国文学専修出身者ではなく、言語学専修出身者ー国語国文出身者は5章の平子だけであるー)。

四海 千
5つ星のうち5.0 まじめな研究者達によるまじめな専門書
2017年9月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入