中原思想から高天原信仰(中華思想)へ

markovproperty.hatenadiary.com

40.天武(天渟中原瀛真人天皇、浄御天皇、大海人※、朱鳥、在位673-686、大和)
41.持統(大倭根子天之廣野日女尊、高天原廣野姫天皇、在位690-697、大和、女帝
43.元明(日本根子天津御代豊國成姫天皇慶雲和銅、在位707-715、大和、女帝

こうなると、『日本書紀』『古事記』の編纂は重要で、聖徳太子蘇我馬子の編纂した皇紀は焼失したのだ。
高天原信仰」が古代から当然にあったとは考えにくい。むしろ、持統の御代に、中国式歴元ともにあったのではないか。すなわち、この頃に、原始中原思想は古代中華思想高天原信仰に変わったのではないか。
もうひとつ興味深いのは〈豊〉系と〈原〉系が居るかもしれない点である。
推古も〈豊〉系である。

日本語表記としては〈t〉系の」、〈n〉(ガ格、主格に同じ)系の「」「」が見える。特に『天渟中原』はなぜ〈t〉系なのだろう?

和風(国風)諡号は天渟中原瀛真人天皇(あまのぬなはらおきのまひとのすめらみこと)。瀛は道教における東方三神山の一つ瀛州(残る2つは蓬莱、方丈)のことである。真人(しんじん)は優れた道士をいい、瀛とともに道教的な言葉である。

天武天皇 - Wikipedia

 

【メモ】
前回書き忘れたが、

「ここ」=3、「もも」=10、「よろずよろず」=1000

「7」が虚ろな数で「0」も虚ろな数ならば、「なな」=0

ただし、「よ」=2、「や」=2、「よろず」=100

(数としての)「0」は本当になかったのか。
清少納言の60進法は、「6(む)」を「無(む;なし)」にしている。
ここでキーになるのが「12」で「とうお(を) あまり ふたつ」なのだ。
今までは中国式の24節季がすでに知られているから「じゅうに」だと思い込み、「2」を「4・ツ・キ」(2×奇数;2、6、10。次にあるとしたら、14。)ごとに消していると思っていたので残していたが、「とうお(を) あまり ふたつ」だと微妙な数字である。 この、在るような、無いような「12」の対称が「0」である。

ただし、「な」は端に囲まれて開放的な、〈はし)な(はし〉でなければならない。

「端」は「へり」や「ふち」など、真ん中から遠い辺りを表す言葉だが、その他、「どっちつかず」「中途半端」といった意味もある。<p> </p>

はした金/端金/はしたがね - 語源由来辞典

確かに、〈はし)のイメージそのものだが、和語でなければ意味がない。

「はし」という漢字は現在”橋”と書くが、古くは”間”と書いていたことが多かった。もともと、ものとものとを結ぶ”あいだ”の意味から、その両端部の”はし”をも意味するようになった。  橋は、水平に渡すものであるが、垂直に渡す”はしら”(柱)も同じ語源である。また、母船から陸に荷物を運ぶ”はしけ”(艀)も同様で、艀は”動く橋”なのである。(雄山閣出版「橋の文化誌」より)

橋を考える

石/いし - 語源由来辞典
水/みず - 語源由来辞典
小さい/ちいさい - 語源由来辞典
「し」は「水」なのか「小」なのか。「さ」は「ち」と同じ「小」らしい。「彼方」は「此方」の違いも想像される。「繋げる」なら「も(藻)」はどうなのか。

やはり〈m-a〉も出てきた。

①物事の起こり。はじめ。②へり。ふち。さき。

橋を考える

一方で〈p-a〉〈p-e〉〈p-u〉〈s-a〉が出て来る。
ここで古式ゆかしい、基数{ i / u }補数{ a / ə }混数{ e / o }
基数{ i / u }の〈 i 〉は対の起(点)に関する添加符号である。

 〈p-a ◦ s-ui〉=〈p ◦ s〉-〈a ◦ ui〉

ならば、「し」の対になる「す」は何だろう?

「イキ(生)」の上略とする説。

木/樹/き - 語源由来辞典

「ひと(つ)」は「命」で「ここ(のつ)」は「粉々」か。ならば「千(ち)」は「小」か。

「10」が「とうお(を)」から「そ」に略転したように、「つ」からはみ出す「10」のことだろうか。本来は「1(ひ)」から「9(く)」がひとまとまりの「つ」で、「ひとく(一句、一区)」であると思うが、ここで、(「19」から)「010」思想に変わったのだろうか、それとも、もとよりそうだったのだろうか。
「0」がなかったと言い切るのも、案外、難しいのであった

「く」は「き」の母音交替形とされている

黄色/きいろ - 語源由来辞典