鼻、浜、稲架

鼻(はな)は鼻の頭(端)じゃなく、鼻の穴のことを指したんじゃなかろうか。

鼻を花と考えるのは、後代ではなかろうか。
ならば、浜(はま)や稲架(はさ)はどうなるのか(「な」「ま」「さ」の同義性)。

稲刈り・「はせ」の語源

「あな」になると、「あなな(己無)」を語源とすることもあるらしく、「あな」は「おの」の変化だろうか、「吾・な」という接尾辞が付与された形だろうか、こうなると「わ・な」ということも考えられ、「わ」の変化形としての「は」である。
要は、「中」に、「当然あるべき」としない弱いニュアンスの(「間(ま)」の肯定的ニュアンスと異なる)「穴(な)」である。
ただ、口も穴だし、耳も穴なので困る。
反対に、耳だって「端」なのだし、唇だって「端」である。
唇と鼻と耳を比べると、実が2つ、穴が1つなのが「唇」、実が1つ、穴が2つなのが「鼻」、実が2つ、穴が2つなのが「耳」。
いったい、どう区別していたのだろうか。

たとえば、鼻は顔の真ん中に突き出ている。同様に「花」も、植物の枝先の先端に咲く。そして岬の端も「はな」と呼ぶ。

鼻と花が同じ音なのは偶然? 語源をたどって見えた「大和言葉」 - まぐまぐニュース!

「葉」に接尾辞の「な」が付いたとする説が有力と思われ、これに「端(はな)」の意味が加わっていることも考えられる。

花/華/はな - 語源由来辞典

上の二つでニュアンスが異なる。
花がもともとつぼみを指していたなら、「穴」を持つ。

「耳(みみ)」の語源、なぜパンの耳と言うのか? | 日本語の意外な歴史

👆pasuiからhanaへ

世(よ)の誕生 | 日本語の意外な歴史
顔/かお - 語源由来辞典

また、古代には「しめ縄」を「尻久米縄(しりくめなわ・しりくべなわ)」といった。 「くめ」とは「出す」の意味で、藁の尻をくめ置いて垂らした縄なので、こう呼ばれた。

しめ縄/注連縄/しめなわ - 語源由来辞典

注連縄の「しめ」とは「占める」ことを指し、縄が神域と俗界を分けるものであることを表す。

注連縄 - Wikipedia

「縄」は見つかったが、「藁」の語源が見当たらない。

なわの語源は、糸や紐などをより合わせる意味の動詞「なう(綯う)」から。 もしくは、藁をより合わせた「なひわら(綯藁)」の略からであろう。

縄/なわ - 語源由来辞典

 

そうすると、弱る。「みみ」がなぜ数字にならなかったのか。
「世」(区切り)が「四」ならわかりやすい、「八」は「家」と言われているからだ。
「ほほ」はいつ現出したのか。むしろ、「三(み)」は「ほほ」でよかったような気もする。つまり、原始の数概念の限界が3ならば、「ひ」「ふ」「ほほ」で十分だ。ただ、そうすると「六(む)」が困る。これはやはり、最初から(指折り)10進法だったと考える方が自然ではないだろうか。
いったい「水」は「み」なのか「し」なのか。
「み」はいつから「水」と分岐して「実」となったのか(宜から郁子へ。「三(み)」は yui (い)「六(む)」は yu(ゆ)だった?ここでいつも惑う。「四(よ)」で〈 j 〉を使用しているからだし、「五(いとお)」で「い」を使用しているからだ)。
〈s〉〈p〉〈m〉〈j〉〈t〉〈n〉〈k〉(〈w〉)
「0」と「群」を当初から「あった」と考えるなら、〈w〉は特殊だが「ゐ」と謂う添加符として使用すると、古語子音8すべてを使えることになる。
つまり、原始算術は、「対」「群」「0」による、繰り上げ可能な10進法でできていたのだと考えると合点が行く。つまり、意味が剥落して、計算上の記号体系に抽象化されてあったのだ。
ただ、そういった歴史的事実が発見できるだろうか(とくに「ゐ」について)?
推古の暦と天智の「學校」ではどうしていたか。
それからどのようにして清少納言の60進法となったのか。

口/くち - 語源由来辞典

意外なところで、〈p〉と〈t〉の(命-霊)つながりが。
だったら、なぜ、「鼻」は「匂道」にならなかったか、「耳」は「聞(音)道」にならなかったか。

「つら」は植物の「つる(蔓)」の古形で、上代のかつらは花や羽、蔓草などの髪飾りをいったことから、この「髪蔓」の説が有力とされている。

鬘/かつら - 語源由来辞典

木(き)→毛(け)→髪(か) ~かつら

「みずら」という言葉は、「耳に連なる」の意で、髪の形状を表した言葉とする説が有名であるが、

角髪 - Wikipedia

 

よくわからないから、言いたい放題である。