聖徳太子と法隆寺

https://www.beret.co.jp/books/tachiyomi/images/331.pdf

 

f:id:MarkovProperty:20211003223246j:plain

バビロニアの粘土板 YBC 7289
2の平方根の近似値は六十進法で4桁、十進法では約6桁に相当する。
1 + 24/60 + 51/602 + 10/603 = 1.41421296... 
ybc.html(Image by Bill Casselman)

バビロニア数学 - Wikipedia

 

清少納言平方根※】

12(月)+
12/60+0+0+45/625+56/1036+0+0+89/2269+100/3032+0+0+133/4933=
12(月)+
0.42522119346246....

※どこかにそのような研究の紹介があるわけではない。適当にしてみた

【周の長さの一定の長方形の面積 (囲み01)】
イェール大学所蔵の粘土板YBC4663より「縦と横の長さの和61/2、面積71/2の長方形の縦と横の長さを求めよ」
木村俊一. 天才数学者はこう解いた、こう生きた 方程式四千年の歴史 (講談社学術文庫) (Kindle の位置No.132).  . Kindle 版 

【周の長さの一定の長方形の面積 (囲み05)】
X2 + X = X( X +1)=1なので、
縦X横 X+1の長方形の面積は1、よってバビロニアの方法(囲み01参照)により、1辺X + 1/2 の正方形の面積は1+1/4 となる。
ピタゴラスの定理により、下の直角三角形の斜辺の長さが X + 1/2 となる。

f:id:MarkovProperty:20211004091417j:plainこれを使って、X という長さの線分を作図できる。
木村俊一. 天才数学者はこう解いた、こう生きた 方程式四千年の歴史 (講談社学術文庫) (Kindle の位置No.172).  . Kindle 版 

 

さて、日本の古来の数学ではどうだったか。

f:id:MarkovProperty:20211004002856j:plain

小方から得られる、勾三股四弦五(P14日本數學史)

最初何を言っているかよくわからなかったが、この著者の先生もよくわからなかったらしい(『此レ古文ニシテ解シ易カラズ』)。
なぜかというと、小さい方形(正方形)を半分に折って、並べるのだが、半分に折れた、、、のなら、もう半分におれば済むではないか、と思ったのであるし、そもそも「方形」を定義づけられているなら、「単位方」(方角∠Rで閉じる二辺で構成する面積1の四角形)をすでに持っているのであるから、「単位方」を25個並べればよいだけである。
ひょっとしたら、建築定規に(1:2)の長方形を用いたら便利であるところから、考えられたのではないかとも考えた。要は(足し算から)かけ算(への飛躍)である。
斜辺を「弦」というが、5√2だろうか。それは約7で、図の通りだと、1+2+2+2+2+1=10でほとんど近似できていない。
ではなぜ「弦」かと謂うと、本来はどうも、ここから円理(円周率)に向かうらしい。

冒頭に周の周公旦と大夫・数学者の商高の会話が掲げられて数学と暦の重要性が説かれ、続いて数学・暦学・天文学に必要な知識が述べられている。数学としては円周率が3.14に近しいこと、ピタゴラスの定理ユークリッド幾何学に含まれる内容などが書かれている、多くは天文のために必要な計算を扱っている。

周髀算経 - Wikipedia

『日本數學史』ではここから幾何理について関孝和が初めて明らかにしたことを誇ってから※、昔の話に戻って、神功皇后の金銀の量り方に触れ、

神功皇后 - Wikipedia

次に、度法に関して、大尺、小尺、聖徳太子曲尺かねじゃくを説明する。
さきほど関孝和が出て来たが、要はまだ円理の話に至っていない。
※原典を読んでもわからなかったから、不満を述べたと考えた方がよいかもしれない。

漢字の「尺」は親指と人差指を広げた形からできた象形文字で身体尺であったと考えられている

尺 - Wikipedia

「曲」という漢字の意味・成り立ち・読み方・画数・部首を学習
曲尺」は「円弧定規」のことではない。

本来は、近似法の端緒、、として、円周を20とすると、「弦」が10だから、近似円周率は1/2となる説明ではなかったか。それを「尺(幾何理)」の話だと誤解したのだろう(円理に開平が必要となるので、関孝和が開平を求めても不思議ではない)。

👇関孝和の「数術」の紹介例(らしい。唐突な物語調なので原典が不明。巻末『付録B参考文献および文献案内』では『関孝和については、ほとんど思い付きで書いたので、この本の内容を信じたりしないように』とある。エピソードはまったくの出鱈目半分、伝承半分だろうが、紹介された計算法については根拠があるように思うが、どうだろう。)

三平方の定理だ。 三角形の3辺の比が 3: 4: 5 ならなぜ直角三角形になるか、つうとるだ」

木村 俊一. 数学の魔術師たち (角川ソフィア文庫) (Kindle の位置No.474-475). Kindle 版. (下図はKindle の位置No.501)

f:id:MarkovProperty:20211004081343j:plain

清少納言関孝和に700年先んじた、、、かどうかは知らない。
紀元前1600年のアムル人の計算能力に驚く。

 

markovproperty.hatenadiary.com

実は、「ほほ」はあったんじゃないか説

ひと-ふた/とうお-はた/もも-ほ
古代日本語の数体系
つまり、10が「そ」になるのは、「30(みそ)」から。
すなわち、「0(し)」に相対する「そ」は、「対」(1-2/3-6;puwi-pu/muwi-mu)概念の発展である「群」(5-10;wito-touo)概念である(10-20/wito-pata)(ただし、基{ui/u}補{a/}混合{e/o};w:添加符)を経て初めて出て来るのであった。


【参考情報の置き場所】

古事記 - Wikipedia

天智天皇への敬仰史|近江神宮