あぁ。オリーブオイル買うのと、図書館寄るのを忘れた。

www.kosho.or.jp

検索をかけたら、図書館にあった。

服部卓四郎の素性がイマイチよくわからない。珍しい人だ。

庄内藩士であることは、内田樹さんのツイッターでわかっている。

服部十郎左衛門だろうか?

庄内藩

庄内の名寄帳が国会図書館デジタルライブラリーにあって、服部さんも数名いらっしゃったようだが、よくわからない。

鶴岡県税戸数割名簿. 大正11年度 - 国立国会図書館デジタルコレクション

庄内藩士の調べ方 | 家系図作成WEB

いや、家系図は要らんけれど、生まれた環境かな。
要は、辻政信と比較してどうだったか。
辻はやっぱり、炭焼きというよりも—炭焼きなら、例えば、近くの温泉街と何かしら関係があったか。結構、売れていても、おかしくない。幼少の一時期貧窮したのは、おそらく単純に、父親を亡くして男手がいない母子家庭だったからだろうと思う。ー、浄土真宗の道場を経営していたのが大きいと思う。

総菜屋が繁盛したのも、自炊をしない独身男の需要があったからである。ちなみに、江戸の独身男が自炊をしないのは、料理が面倒くさいというより、当時の燃料である薪代が高すぎて手が出なかったからでもある。

「居酒屋」誕生秘話。江戸の独身男の無茶ぶりから始まった。(荒川和久) - 個人 - Yahoo!ニュース

赤字強調は引用者

炭は高価なため、主には江戸城内や大名屋敷で使われていました。一般庶民はもっぱら薪を利用していましたが、薪も武蔵野台地から運ばれていました。

江戸時代の生活必需品、薪と炭。雑木林がなければ江戸の繁栄はなかった!? | 茶堂

markovproperty.hatenadiary.com