下駄を履かせて何になる

news.yahoo.co.jp

これ、2児の母で、現役子育て中のキンタローさんが司会をして、教育研究科の内田良平さん(福井県出身)がゲストで招かれている番組を観たけれど。

もっと多義的な問題提起だったけれどね。

ただ、もう、どこかで一度「降りたい」ということについて、気持ちがなんとなくわかるなぁと思った。

もともとの制度としては、「予習」じゃなく「復習」重視なんだよね。
児童に課すことじゃなく、先生に課す「復習」というか「振り返り」。
要は、ぶっちゃけ、夜郎自大に陥ってんじゃないの?ということ。

先生の「権力問題」なんだな、本質的には、権力への介入なんだ。

ただ、北陸三県の地域性から現場の疲弊が著しいということが組合から突き上げられているということ。その主張は当たり前で、先生の権利を守る団体なんだから。

塾行かないんだよね。それで「塾代わり」に先生が「実践的な指導」をするのだけれど、それが「受験と結びついていない」という指摘が鍵なわけ。
一応、ロジカルに話しているのよ。

じゃあ、「受験に結びつく」「実践的な授業」ならいいのかってねじれて来るんだよね。実際に、そういう中学校は、ありました。それで進学実績上げている学校。そこそこ「問題」というか悪い意味でも(よい意味でも—そりゃ誰だって利己的だから)「関心」を持たれました。
そして、同じように、一部の先生方は、「心配」していました。
「学び」に繋がっていないのではないかって。
実際に、進学後に伸び悩む子もいました。そこで授業を受けていた一般的な児童たちはことのことを思いのほか知らないから、「進学実績が高かった」ことをいまだに誇りに思っている人も居るし、先生がそういった「マジック」を使うなどして、「下駄」を履かされたことで「ヤル気」を引き出された(元)児童が居て、知らずに自分の進学を誇りに思っています。

同じ中学生でも、一部の「事情通」は知っとるわけだ。
知らねえもんだから、まぁ、そいつらのウゼエこと、この上ない。
「知らない」ってそんなもんなの。
そういった弊害はあるかな。
年寄りだから「知っている」は、ただのファンタジー。年寄りは知らないけれど。

 

さっきも言ったけれど、もともとの制度設計が、先生の権力に介入して、授業構成の(準強制的な)「振り返えり」をすべき、、、だってことで、その時に、相対順序を付けることで、「参照事例」を作るってことでしょ。
特に、「石川県方式」の場合は、大学の支援を得て、専門的な分析をするのだから、従うべき

それを言わないと、フェアじゃないよね
それとは別に、「塾化」をどうするかは、根深い問題。


今件に関しては、組合の指摘は、「現場の構造的な疲弊」という重要な内容を含んでいるのだけれど、地方潰しに加担したら、ダメだぞ。
「石川県方式」の「仮想的」は、中央の国立情報研究所でしょ。彼らは一元的に管理したいんだから。

※「子どもの読解力低下」の仕掛け人もこの所属。