お笑いの文化と進化—精神の帰郷                  明石家さんまの謎

さんまさんが初めてテレビに出たのは、江川事件で有名になった元巨人、(元)阪神のエースだった小林繁さんの形態模写だったらしい。
これについてのエピソードがある。真似し始めたのは、或る芸人が真似をしていたからで、それを見て自分にもできると始めたのだが、その人は、小林さんの真似一筋で活動していたところ、さんまさんが先にテレビに出ると話を聞いて、呼び出したそうだ。さんまさんは、テレビ出演の了承を得たうえで、芸を披露して、アドバイスをもらった。そのアドバイスは役に立たなかったのだが、励ましになると先輩の顔を立ててその場を後にして、結局、参考にしなかったし、その先輩は真似をやめたらしい。思い付きで始めたさんまさんの方が、余程、上手かったのだ。さんまさんはこういう人であった。

さんまさんの師匠は言わずと知れた笑福亭松之助で、「あんたはセンスがええ」と言って弟子入りした話が有名だ。その後のさんまさんへの精神的影響の大きさを考えると、さんまさんの座右の銘でありお子さんの名前の由来でもある「生きてるだけで丸儲け」もこの師匠の「即時即今」の仏教哲学を自分なりにアレンジしたことを思わせるが、それはよくわからない。
それと比較できるかどうか、笑福亭松之助以外でさんまさんに影響を与えた人が居る。桂文枝、、、と言いたいがが、それも間違いではないだろうが、欽ちゃんこと萩本欽一である。

上岡龍太郎が、島田紳助さんと比較して、さんまさんの特徴を述べたことがあった。すなわち、「プロを回すなら紳助、素人を回すならさんま」といった評である。これは実はわかりにくく、間に欽ちゃんを入れると、より明瞭になる。「テレビの芸能人を回すなら紳助、テレビの芸には素人の新人劇団員をまわすなら欽ちゃん、まったくの素人を回すならさんま」である。

さんまさんが、素人相手によくキャラ付けをするのは、喜劇だからである。さんまさんは吉本新喜劇の「駐在さん」で長く座長を務めたが、これはプロの集団で、座長としての経験を積んで、より構成に影響を受けたのは、欽ちゃんだろうと思う。
さんまさんの演出は、基本的に喜劇であるから、動き方の仕組みが数通りに決まっている。その単純なメカニズムで動くのが喜劇だからだ。しかし、動き方はキャラクターに決定される。キャラクタライズされるから、仕組みが活きてくるからだ。要は、ここで、リアルそのものじゃないことが、鍵である。あるキャラクターの原型を想起して、形態模写するのだ。いかにリアリティーを省略するか、そこにさんまさんの才能がある。

しかし、欽ちゃんと決定的に違っているのが、編集である。欽ちゃんは「100%男」と言われ、同時に複数局で番組を持ったが、それは欽ちゃんが収録時間を厳守したから可能だったということだ。欽ちゃんは、「素人」(或いは、新人)とは言え、やはりプロ(の劇団員)を相手にしていたから、契約問題が発生する。長時間の拘束は、劇団との関係がこじれるのではなかったか。
さんまさんは、違う。とにかく長い収録時間で有名である。これは、素人のセレンディピティを編集で取り出すためだ。仕組みがあっても素人だから面白いことが言えるとは限らない。反対に素人だから面白いことも言う。それは素人であるのだから、半ば運任せだ。運を味方に付けないとならない。それがスタッフとの協同作業に結びつく。
欽ちゃんは「欽ちゃん劇団」なのだが、さんまさんは「さんま劇場」なのだ。出演者との仕組みの約束とスタッフとの編集の協力のことであった。
みんな「明石家さんま」にあこがれたが、誰も真似できなかったのは、この所為である。

しかし、この「劇場」方式を真似する人が現れた。それが邦ちゃんこと山田邦子さんであった。


このおかしな文章をなんとかしてふつうに読むことに差し支えなくなるまで誤りを訂正したいのだけれど、覚束ない。

こんな文章を書きたいなぁ。

なるほど。だから、生きてるだけで丸儲け、なのか。
さんまさんって、天才じゃなかろうか。

さすが 빨리 パッリ 빨리 パッリ 文化の実利主義。こういうのは見習っていい。
プロンプトどうしよう。

「精神の帰郷」はここから取ったそうである。
『数学の文化と進化』(高瀬正仁)から。

 ここでホフマイスターは詩人ハンス・カロッサとひとつの言葉を引きました.その言葉というのは,

    精神はおのが棲家の外にありて
    わが家への道を見出しはすまじ

というのです.ホフマイスターはこの断片に「ドイツ的生命の類なく悲しき惨禍」の由来を見ています.

P.ⅲ,まえがき

ゲーテの時代の人ではありませんんが,ホフマイスターは精神の故郷のそのまた淵源をエックハルトにおいて見ようとしています.」(同前)

笑いの

神において受け取る一匹のハエは最高天使それ自身の存在よりも貴いとまでエックハルトは言っている。

マイスター・エックハルト - Wikipedia

よくわからないが、ドイツっぽくしてみよう。

—以下の文章の校正をしてください。

—translate into German

—Translate into Japanese with natural, nuanced pragmatics.

自然なニュアンスと実用的なアプローチで日本語に翻訳する。

 

さんまさんが初めてテレビに出たきっかけは、岩川事件で有名になった元読売ジャイアンツのスターであり、(元)阪神タイガースのスターであった小林繁さんの形態模写だったようです。このエピソードには興味深い話があります。さんまさんが真似を始めたのは、あるコメディアンが小林さんを真似ているのを見て、自分もできるだろうと思ったからでした。そのコメディアンは小林さんの真似だけを専念していましたが、さんまさんが先にテレビに出ることを知り、彼を呼び出したそうです。さんまさんはテレビ出演の了解を得て、自身の芸を披露し、アドバイスをもらいました。そのアドバイスは役に立たなかったものの、励ましになり、先輩に敬意を表すためにその場を後にし、結局はそのアドバイスを採用しなかったそうです。思いつきから始めたさんまさんのアプローチの方が、結局はうまくいったのです。さんまさんはそういった人物でした。

さんまさんの師匠は、有名な落語家である笑福亭松之助で、「お前はセンスがある」と言われて弟子入りしたエピソードが知られています。このエピソードを踏まえると、さんまさんの座右の銘であり、お子さんの名前の由来でもある「生きているだけで丸儲け」も、師匠の「即時即今」の仏教哲学をさんまさんなりにアレンジしたものと考えられますが、これはよく理解されていないところです。さんまさんに影響を与えた人物が笑福亭松之助以外にいるかどうかは不明ですが、桂文枝、と言いたいところですが、もしかしたら違うかもしれません。しかし確かなのは、欽ちゃんこと萩本欽一です。

上岡龍太郎が、島田紳助さんと比較して、「プロを回すなら紳助、素人を回すならさんま」と評しています。これは実は理解が難しく、欽ちゃんを加えるとより明確になります。「テレビの芸能人を回すなら紳助、テレビの芸には素人の新人劇団員をまわすなら欽ちゃん、まったくの素人を回すならさんま」と言えるでしょう。

さんまさんが素人相手にキャラクターをよく付けるのは、コメディの性質からくるものでしょう。さんまさんは吉本新喜劇の「駐在さん」で長く座長を務めましたが、これはプロの集団であり、座長としての経験を積み、構成に影響を受けたのは欽ちゃんだろうと思います。さんまさんの演出は基本的にコメディであり、動き方の仕組みが数通りに決まっています。その単純なメカニズムで動くのがコメディなのです。しかし、動き方はキャラクターに決定されます。キャラクターらしさが出るからこそ、仕組みが活きてくるのです。つまり、ここで重要なのは、リアルさを省略することです。あるキャラクターの原型を思い浮かべ、形態模写するのです。リアリティをどれだけ省略するか、それがさんまさんの才能なのです。

しかし、欽ちゃんと決定的に違うのは、編集の仕方です。欽ちゃんは「100%男」と言われ、同時に複数の局で番組を持ったことがありますが、それは欽ちゃんが収録時間を厳守したから可能だったと言われています。欽ちゃんは「素人」(または新人)とは言え、やはりプロ(の劇団員)を相手にしていたため、契約問題が発生する可能性がありました。長時間の拘束は、劇団との関係がこじれる原因になったのではないかと考えられます。さんまさんは異なります。とにかく長時間の収録が有名です。これは、素人の特性を編集で引き出すためでしょう。仕組みがあっても素人だから面白いことが言えるとは限りません。逆に素人だから面白いことも言う。それは素人であるからこそ、半ば運まかせなのです。運を味方にしないとならない。これがスタッフとの協同作業につながります。欽ちゃんは「欽ちゃん劇団」なのですが、さんまさんは「さんま劇場」なのです。出演者との約束と、スタッフとの編集に対する協力に関することです。

みんなが「明石家さんま」に憧れたが、誰も真似できなかったのは、このためだと言えるでしょう。しかし、この「劇場」方式を真似する人が現れました。それが邦ちゃんこと山田邦子さんでした。

 

できた。微調整する必要がある。