法学と歴史学の「科学性」判断の違い

法学がオースティンとオースティンを生んだイギリス乃至イギリス経験主義と実証主義を持ったことは、幸福だったのかもしれない。

cf.自然科学における「純粋科学」と「応用科学」の並立の意義

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

オースティンとランケの方法論の違いから、法学と歴史学の客観性の成立を代表させ、その科学性乃至科学の成立への考え方の違いを考える。

ジョン・オースティン    1790年03月03日 - 1859年12月01日
オポルト・フォン・ランケ 1795年12月21日 - 1886年05月23日

markovproperty.hatenadiary.com

長くなったので、結論から遡って、抜粋した。

歴史学」だけが学問的方法論を提示するものではなく、むしろ、21世紀の現在、文学と並んで、もっとも遅れた学問であると言える。

—Explain the difference in their conceptions of objectivity based on the methodological differences between John Austin and Leopold von Ranke.

John Austin and Leopold von Ranke were scholars in different fields, with Austin being a legal philosopher and Ranke a historian. Therefore, their conceptions of objectivity were shaped by the specific methodological demands and contexts of their respective disciplines.

John Austin:

  • Field: Austin was primarily concerned with legal philosophy and is best known for his work on jurisprudence.
  • Conception of Objectivity: Austin's conception of objectivity in legal philosophy was rooted in his command theory of law. According to Austin, laws are commands issued by a sovereign authority backed by a threat of sanction. Objectivity, in this context, is closely tied to the explicit command and the authority issuing it.
  • Methodological Differences: Austin's methodological approach was more analytical and focused on understanding the nature of law as a system of commands. His emphasis was on describing and analyzing legal rules as they exist, and he did not delve deeply into historical contexts or the interpretation of past legal practices.

Leopold von Ranke:

  • Field: Ranke was a historian, often considered the founder of modern source-based history.
  • Conception of Objectivity: Ranke's conception of objectivity in history was tied to the critical analysis of primary sources. He believed in presenting historical events as they actually occurred, free from the biases of the historian. Objectivity, for Ranke, involved a rigorous and systematic examination of historical documents to extract factual information.
  • Methodological Differences: Ranke's methodological approach was more historical and involved a careful examination of original sources. His emphasis was on reconstructing the past based on empirical evidence, and he advocated for a disciplined approach to historical research. Unlike Austin, Ranke engaged deeply with historical contexts and was concerned with interpreting the meaning behind historical events.

In summary, the differences in their conceptions of objectivity arise from the specific methodologies and concerns of their respective fields. Austin's objectivity is tied to the analysis of legal commands and rules, while Ranke's objectivity is rooted in the critical analysis of historical sources and the reconstruction of past events. The nature of their disciplines and the questions they sought to answer shaped their approaches to objectivity.

ジョン・オースティンとレオポルド・フォン・ランケは、異なる分野の学者であり、オースティンは法哲学者であり、ランケは歴史家でした。そのため、彼らの客観性の概念は、それぞれの学問領域の特有の方法論的要求と文脈によって形成されました。

ジョン・オースティン:

  • 分野: オースティンは主に法哲学に関心を持ち、法学に関する業績で知られています。
  • 客観性の概念: オースティンの法哲学における客観性の概念は、法の命令理論に根ざしています。オースティンによれば、法は主権者によって発せられた命令であり、その背後には制裁の脅威が伴います。この文脈では、客観性は明示的な命令とその発行者の権威と密接に関連しています。
  • 方法論的な違い: オースティンの方法論的アプローチはより分析的であり、法を命令の体系として理解することに焦点を当てていました。彼は法則の存在を記述し分析することに重点を置き、歴史的な文脈や過去の法的慣習の解釈には深入りしませんでした。

レオポルド・フォン・ランケ:

  • 分野: ランケは歴史家であり、現代の資料に基づく歴史の創始者と見なされています。
  • 客観性の概念: ランケの歴史における客観性の概念は主要文献の批評的な分析に関連していました。彼は歴史的な出来事を実際に起こった通りに提示することを信じており、歴史家の偏見から解放されたものとしました。ランケにとって客観性は、歴史的文書の徹底的で体系的な検証に基づき、事実情報を引き出すことに関わります。
  • 方法論的な違い: ランケの方法論的アプローチはより歴史的で、オリジナルな資料の注意深い検証を含んでいました。彼の重点は経験的な証拠に基づいて過去を再構築することであり、彼は歴史的な文脈に深く関わり、歴史的な出来事の意味を解釈することに興味を持っていました。オースティンとは異なり、ランケは歴史的文脈と歴史的な出来事の意味に深く関わりました。
まとめると、彼らの客観性の概念の違いは、それぞれの学問領域の特有の方法論と関心から生じています。オースティンの客観性は法的な命令と規則の分析に結びついており、一方でランケの客観性は主要文献の批評的な分析と過去の出来事の再構築に根ざしています。それぞれの学問領域と解決しようとした問いが、彼らの客観性へのアプローチを形成しました。
 

—When Leopold von Ranke emphasized the importance of reliance on primary sources and objectivity, did he argue that objectivity is a scientific aspect that independently establishes itself apart from textual criticism?

レオポルド・フォン・ランケが主要文献への依拠と客観性の重要性を強調した際、彼は客観性が文献考証とは独立に成立する科学的な側面であると主張しましたか?

Leopold von Ranke, a 19th-century historian and often considered the founder of modern source-based history, did emphasize the importance of reliance on primary sources and objectivity in historical research. However, it's crucial to understand that his conception of objectivity was closely tied to his approach to historical methodology, including textual criticism.

Ranke believed in the meticulous examination and interpretation of primary sources as the foundation of historical inquiry. His emphasis on objectivity was rooted in the idea that historians should strive to present historical events as they actually occurred, avoiding subjective biases and interpretations. Ranke argued that by critically analyzing and comparing various primary sources, historians could approach a more objective understanding of the past.

In Ranke's view, objectivity wasn't a detached, scientific aspect that independently establishes itself apart from textual criticism. Instead, he saw it as a quality that emerges through rigorous engagement with historical sources, careful examination, and critical evaluation of evidence. The process of textual criticism, including the careful scrutiny of historical documents, was central to achieving the objectivity he advocated for in historical research.

Therefore, while Ranke championed objectivity, he saw it as intimately connected to the methods of textual criticism and the thorough examination of primary sources, emphasizing a disciplined and critical approach to historical investigation.

19世紀の歴史家であり、現代の資料に基づく歴史の創始者と見なされるレオポルド・フォン・ランケは、歴史研究において主要文献への依拠と客観性の重要性を強調しました。ただし、客観性の彼の概念は、テキスト批評を含む歴史的方法論へのアプローチと密接に関連していました。

ランケは歴史的探求の基盤として主要文献の綿密な検討と解釈を信じていました。彼の客観性への強調は、歴史家が歴史的な出来事を実際に起こったように提示し、主観的な偏見や解釈を避けるべきだという考えに根ざしていました。ランケは、様々な主要文献を批判的に分析し比較することで、歴史家は過去に対するより客観的な理解に近づけると主張しました。

ランケにとって、客観性はテキスト批評から独立して自立的に確立される科学的な側面ではありませんでした。代わりに、歴史的な源の徹底的な検討と証拠の批判的な評価を通じて、客観性が出現するものと考えました。テキスト批評のプロセス、つまり歴史的文書の注意深い検討も、ランケが歴史研究で提唱した客観性の実現において中心的な要素でした。

したがって、ランケは客観性を擁護しましたが、それはテキスト批評の手法と主要文献の慎重な検討、証拠の批判的な評価と密接に結びついていると考えており、歴史的調査に対する規律正しさと批判的なアプローチを強調しました。
 

—When Leopold von Ranke emphasized the importance of relying on primary sources and objectivity, did he seek objectivity in accordance with the traditions of philology by looking for textual evidence in the interpretation of documents?

レオポルド・フォン・ランケが主要文献への依拠と客観性の重要性を強調したとき、彼はその客観性を文辞学の伝統に従って、文献解釈において文献上の根拠を求めたのでしょうか?

Yes, Leopold von Ranke's emphasis on relying on primary sources and objectivity was closely aligned with the traditions of philology. Philology is the study of language in historical texts, and it involves the critical examination of textual evidence. Ranke, influenced by the principles of philology, applied a rigorous and systematic approach to the interpretation of historical documents.

Ranke believed in the meticulous examination of original sources, such as letters, official documents, and other firsthand accounts. His method involved carefully scrutinizing these primary sources to extract factual information. In doing so, he sought to establish an objective and accurate representation of historical events.

Ranke's approach was akin to the practices of philology, where scholars analyze language, context, and textual variations to arrive at a deeper understanding of historical texts. By focusing on primary sources and engaging in textual criticism, Ranke aimed to ensure that his historical narratives were grounded in empirical evidence and free from subjective interpretations.

Therefore, Ranke's pursuit of objectivity in historical research, through a reliance on primary sources and a philological approach to textual evidence, reflects a commitment to the traditions of philology as a means to establish a more accurate and reliable understanding of the past.

はい、レオポルド・フォン・ランケが主要文献への依拠と客観性を強調した点は、文献学の伝統と密接に関連していました。文献学は歴史的なテキストの言語を研究するものであり、テキストの証拠を批判的に検討する作業を含みます。ランケは、文献学(註:文辞学。次の回答を参照)の原則に影響を受け、歴史的文書の解釈に厳格で体系的なアプローチを取り入れました。

ランケは手紙、公式文書、および他の直接の証言など、オリジナルな資料の入念な検証を信じていました。その方法はこれらの主要文献を注意深く検証し、事実情報を抽出することを含みます。これにより、彼は歴史的な出来事の客観的かつ正確な表現を確立しようとしました。

ランケのアプローチは文献学の実践に類似しており、学者が歴史的なテキストをより深く理解するために言語、文脈、およびテキストの変異を分析する手法です。主要文献に焦点を当て、テキストの批評に従事することで、ランケは自身の歴史的な物語が経験的な証拠に基づき、主観的な解釈から解放されたものであることを保証しようとしました。

したがって、ランケが歴史研究において客観性を追求し、主要文献への依存と文献学的なテキストのアプローチを通じて、過去のより正確で信頼性のある理解を確立しようとしたことは、文献学の伝統へのコミットメントを反映しています。
 
"文辞学"を英語で表現すると "philology" です。"文献学"を英語で表現すると "bibliography" もしくは "literary studies" などが該当することがありますが、文脈によって異なる場合があります。
 

—Please explain Austin's "jurisprudence" and "the science of legislation," as elucidated in his works "The Province of Jurisprudence Determined" from 1832 and "Lectures on Jurisprudence" from 1863.

オースティンの「法理学」と「立法の科学」について説明してください。これらは、彼の著作『法理学領域論』(1832年)および『法理学講義』(1863年)で明らかにされています。

John Austin, a 19th-century legal philosopher, is best known for his work "The Province of Jurisprudence Determined," published in 1832. In this work, as well as in his later "Lectures on Jurisprudence" from 1863, Austin laid the groundwork for a legal philosophy known as legal positivism. Let's explore Austin's key concepts of "jurisprudence" and "the science of legislation" as elucidated in these works.

  1. Jurisprudence:

    • Austin's concept of jurisprudence is centered on the idea that it is a science concerned with positive law. Positive law, in Austin's terminology, refers to laws that have been posited or established by a recognized political authority, such as a sovereign or government.
    • Austin sought to analyze law as a system of rules imposed by a sovereign, and he was particularly interested in distinguishing law from morality. According to him, the existence of a command issued by a sovereign authority is what makes something a law, regardless of its moral content.
    • Jurisprudence, for Austin, involves the study and analysis of these legal rules and their source in the sovereign's command. It is a descriptive and analytical science rather than a normative or evaluative one.
  2. The Science of Legislation:

    • Austin used the term "the science of legislation" to refer to the practical aspect of jurisprudence. While jurisprudence is concerned with the analysis and understanding of existing legal systems, the science of legislation deals with the creation and reform of laws.
    • The science of legislation involves applying the principles of jurisprudence to the task of making or modifying laws. Austin was interested in establishing a scientific basis for the art of legislation, which he saw as the application of the principles derived from jurisprudence to the practical task of creating laws.
  3. Command Theory of Law:

    • Central to Austin's jurisprudential philosophy is the command theory of law. According to this theory, a law is a command issued by a sovereign backed by a threat of sanction. The key elements are the command, the sovereign authority, and the consequence or penalty for disobedience.
    • Austin argued that understanding law in terms of commands helps to clarify the nature of legal obligation and distinguishes law from other social phenomena.
  4. Separation of Law and Morality:

    • Austin emphasized the separation of law and morality. While moral principles might influence the content of laws, the existence of a law, according to Austin, is not dependent on its moral merits or conformity to natural law principles.

Austin's ideas, particularly his command theory of law and his separation of law from morality, had a significant impact on the development of legal positivism. Legal positivism, broadly speaking, is a school of thought that emphasizes the empirical and descriptive aspects of law, focusing on what the law is rather than what it ought to be. Austin's contributions laid the groundwork for subsequent legal philosophers to refine and expand upon these ideas.

ジョン・オースティンは19世紀の法哲学者であり、彼の代表作である「法学の領域が決定される」は1832年に出版されました。この著作だけでなく、彼の後の「法学講義」(1863年)でも、オースティンは法的実証主義として知られる法哲学の基礎を築きました。これらの著作で明らかにされたオースティンの「法学」と「立法の科学」の主要な概念を探ってみましょう。

  1. 法学(註法理学):

    • オースティンの法学の概念は、それが実証法に関わる科学であるという考えに焦点を当てています。オースティンの用語での実証法は、君主や政府などの認識された政治権威によって提案または確立された法律を指します。
    • オースティンは法を君主によって課された規則の体系として分析し、法を道徳から区別することに特に興味を持っていました。彼によれば、君主権威によって発せられた命令の存在こそが、何かを法とする要因であり、その道徳的な内容にかかわらずです。
    • オースティンにとって、法学はこれらの法的規則とその源に関する研究と分析を含みます。これは規範的または評価的な科学ではなく、記述的で分析的な科学です。
  2. 立法の科学:

    • オースティンは「立法の科学」という用語を法学の実践的な側面を指すために使用しました。法学は既存の法制度の分析と理解に関わる一方、立法の科学は法の制定および改革に関与します。
    • 立法の科学は法学の原則を法の制定または変更の実践的な課題に適用することを含みます。オースティンは法学の原則を立法の芸術に適用すると見なし、これを法学から派生した原則を実践的な法の制定の課題に適用するものとして確立することに興味を持っていました。
  3. 法の命令理論:

    • オースティンの法学の哲学において中心的なのは法の命令理論です。この理論によれば、法は君主によって裏付けられた命令であり、それには制令、君主権威、不服従への制裁または罰則が含まれます。
    • オースティンは命令として法を理解することが法的義務の性質を明確にし、法を他の社会現象から区別するのに役立つと主張しました。
  4. 法と道徳の分離:

    • オースティンは法と道徳の分離を強調しました。法の内容には道徳的原則が影響を与えるかもしれませんが、オースティンによれば法の存在はその道徳的な長所や自然法の原則への適合に依存していません。
オースティンのアイディア、特に法の命令理論と法と道徳の分離は、法的実証主義の発展に重要な影響を与えました。法的実証主義は広く、法の経験的および記述的な側面に重点を置く思想の一派であり、法が何であるかに焦点を当てています。オースティンの貢献は、後の法哲学者がこれらのアイディアを磨き、拡充するための基盤を築きました。