以下、引用文中、赤字強調青字強調下線は引用者による。

ものうさと甘さが胸から離れないこの見知らぬ感情に、悲しみという重々しくも美しい名前をつけるのを、わたしためらう。

フランソワーズ・サガンの『悲しみよこんにちは』(河野真理子訳)の冒頭文である。

ものうさと甘さとがつきまとって離れないこの見知らぬ感情に、悲しみという重々しい、りっぱな名をつけようか、私迷う。

こちらは朝吹登水子の訳によるP456の文章である。

ロマンあふれる文章だが、朝吹の方が、詩的である。
2人の翻訳者はなぜ〈は〉を選んだのだろうか。フランス語がわからないので、わからない。ただ「主語だから」ということであれば、直観的に、何かを感じ取ったはずである。それがこの文章をロマン主義へと近づけている。

綿矢りさは『さびしさは鳴る』(『蹴りたい背中』)とやり、島崎藤村は『蓮華寺れんげじでは下宿を兼ねた』(『破戒』)と書いてその主語を求めた(『瀬川丑松うしまつが急に転宿やどがへを思ひ立つて、借りることにした部屋といふのは、其蔵裏くりつゞきにある二階の角のところ。』)。

小谷野敦はそれを指摘し、宇佐見りんを絶賛した。すなわち、『推しが燃えた。』(『推し、燃ゆ』)である。王朝物ではないが、敢えて「燃ゆ」とするところに、メディアを消費する(90年代的な)「新しさ」があるが、それ自体古くて、しかし、ここではかつてあった軽さを焼失して、真摯な、今日的な表現となっている。古くて新しい言葉が、古い「古くて新しい」が新しい表現となっている。言葉の片りんから意味を汲みだしてゆくものらしい。ここらへんは若い人たちに素直に従うほかない。

 

さて、『くるまの娘』である。

なお、試し読みである。

かんこ、呼ぶ声する。

これは技巧的だろうか。朝吹的な意味で、詩的である。しかし〈が〉を使っている。

 

それこそよくある冒頭文のような気もしたが、ちょっとほかに思いつかず、

こいさん、頼むわ。―――」

谷崎潤一郎の『細雪』の冒頭文である。
上手いのか、下手なのか、その発話を情景から説明する言葉の、縷々としてちょっとしたパズルの後に、

「雪子ちゃん下で何してる」 と、幸子さちこきいた。

幸子は「ゆきこ」でないらしい。思わせぶりである。

実を言うと、『くるまの娘』の冒頭文から横溝正史の『悪魔の手毬歌』を思い出したのだが、あらためて確認してみると、意外なほどしっかりとした〈が〉文体だった。
細雪』は反対に、意外なほど、〈は〉文体だった。

〈は〉文体に拘った芥川龍之介に、『藪の中』があるが、こちらは見事な文章である。芥川の性格がよく表れていると思うが、如何か。

さやうでございます。あの死骸しがいを見みつけたのわたしにちがひございません。わたし今朝けさ何時いつものとほり、裏山うらやますぎりにまゐりました。すると山陰やまかげやぶなかに、あの死骸しがいあつたのでございます。あつたところでございますか? それは山科やましな驛路えきろから、四五ちやうほどへだたつてりませう。たけなかやせすぎまじつた、人氣ひとけのないところでございます。

〈は〉と〈が〉を見事に使いわけ、なおかつ〈〉(空拍)を置いている(青のアンダーライン)のは、芸術的である。
死骸を(可能な対象として)利用しつつ、〈わたし〉の〈ちがひ〉を巡る話であることが、明瞭に説明される。芥川はなんとも几帳面な性格をしている。

しかし、これでは、長文をものにできない。それが芥川の悩みであった。
『藪の中』はこのように主体の不確かさを巡る話であるので、犯人探しをするのはナンセンスであるが、これを敢えて社会推理に変えると長文となる。

そこで〈は〉文を、推理をめぐらす所与の舞台装置として設置する意義が出てくる。
〈が〉文で推理するのだ。その意味で、横溝正史が見事な〈が〉文体の名手であったことを、再確認した。

うちの裏のせんざいに
すずめが三匹とまって
一羽のすずめがいうことにゃ
おらが在所の陣屋の殿様とのさん
狩り好き酒好き女好き
わけて好きな女でござる

(『金田一耕助ファイル12 悪魔の手毬歌』)

ここで、『殿様』は殿様〈は〉だろう。
金田一耕助が』で始まる本文において最初の発話は

どうしたんです。金田一さん、いつおいでんさったんです。

横溝正史は〈は〉文を避けていたのだろうか。そんなことはない。

あさ、眼をさますときの気持、面白い。

太宰治の『女生徒』の冒頭部である。パクリの太宰らしく、こちらもどこまでがそうかがわからないが、字句を整えるくらいはしたと信じることとする。

朝の寝床の中で、私はいつも厭世的だ。

ここから、夏目漱石の「厭世病」を思い出すが、その説明も夏目漱石の”two infinities"を思い出させる。

胸がどきどきして

が『暗い押し入れ』と『小さい箱』から説明される。感情の幾重にも折り重なって、しかし、中心は『虚無』であることの比喩だ。『胸』が『どきどき』するとはそういう『名状しがたい』(梶井基次郎檸檬)ことの鈴生り(鳴り)で解釈される。
大正14年(1925年)1月、『青空』創刊号で発表。『女生徒』は『文學界』4月号で発表。昭和14年(1939年)。

そして、こう繋がる。

 朝意地悪いじわる
「お父さん」と小さい声で呼んでみる。

もともとが19歳の日記だったのだが、14歳に変えられている。

日記を書いた有明淑は「高女」出身の才女で(東京新宿区の成高等女学校)、
旧制中学校 - Wikipedia
高等女学校 - Wikipedia
卒業後に書いたものを、太宰が、有明淑の父親が死ぬ前に変えているのであった(父親が死んだのは高女卒業直前だったらしい)。

 

『くるまの娘』の試し読みができる中で、『かんこ』と出て来るのは17か所ある。
『かんこが』は1か所。残りのほとんどが『かんこは』であり、『かんこを』は2か所、『かんこの』は1か所である。
『かんこを』の主語は『物理の女教師が』と『体育教師が』であり、『かんこの』の主は『かんこの話し相手は』(担任、カウンセラー、医者)である。
『おいおい』と『おいおいおい』とをつぶやく主人公であったが

ある朝、目覚めたかんこは気分が晴れやかだった

これが主題だろう。

 

【試し読みほか】

www.kadokawa.co.jp谷崎潤一郎 細雪 上巻
芥川龍之介 藪の中
太宰治 女生徒


markovproperty.hatenadiary.com