agora-web.jp

なるほど、「君主制」というものを考える時、シェークスピアとの「ねじれ」を考える。

 

国家は感情の共同体の側面を持つので、宗教性を持つのが必然であるが、それが「=宗教」とならない営為に近代性があって、政治の排除によって達成されているのが、戦後なのだろう。

反対に謂うと、共和制だろうと共産制だろうと、宗教性は排除できないのであるが、一方でその側面においても政治が色濃いのである。
君主制を含む元首制を考えるうえで重要なポイントだろうと思う※。

※日本の場合、「元首」などの語彙は、所詮「国際儀礼用」であってプロトコールにだけ必要であるが、それは所詮は符丁に過ぎないと一般には受け取られているのではないだろうか。その点でも、政治色を抜くのに、成功しているのである。
国際/国内の二分割があるのをさらに、儀礼/政治の二分割を施すのであるから、相当慎重なのである。
天皇制を考える時、欧米の君主制は参照できるが、違う面も「ある」ことを忘れてはならない。
宗教の実体的側面の持つ政治的毒を抜くのに、各国の経緯が「ある」というだけのことである。どの制度が「優れている」とは一概に言えない。

 

さて、マクロンの弔辞を読むと、フランス語の修辞に面食らうのはいつものことだが、もちろん弔辞であるからプライドの高いイギリス人に失礼にならないよう多方面に思慮を見せつつ、フランス人のいつものタフさが垣間見えて興味深かった。

薔薇戦争 - Wikipedia

すなわち、シェークスピアである。

そしてこの時代、彼の元で古英語文献の集大成が行われ、ウェセックス王国アングロサクソン文化の伝統を築き上げる。このことがデーン人の侵略という困難の中でかえってアングロサクソン人の求心力を呼び、後に全てのアングロサクソン諸国を統一し、スコットランド王国の恭順を受けたウェセックスは後のイングランド王国の母体となった。

七王国 - Wikipedia

ウィリアム・シェイクスピア - Wikipedia

彼はもちろん、イギリスを代表する芸術家である。

エリザベス1世 - Wikipedia
イギリス・ルネサンス演劇 - Wikipedia

エリザベス2世はウィンザー朝の王であったらしいが、そこらへんの機微は私にはよくわからない。

ウィンザー朝 - Wikipedia

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ノルマン朝 - Wikipediaより)

バルザックにしても、

Francis Sauveur - Léon Walras - Google ブックス

にしても翻訳が下手なのだろうかと訝しくなるが(レオン・ワルラスの『フランシス・ソヴァ―ル』はDラーニングの自動翻訳。)、そもそもこういう文章らしい。


日本の文学が万葉のむかしから、できるだけ政治を避けてきたのに対して

屈原,中国詩人伝,陳瞬臣

そうかな?と思う。1995年ということで、古い歴史観だろう。

どこへ越しても住みにくいとさとった時、詩が生れて、が出来る。

夏目漱石 草枕

中国、韓国もそうであったが「悪口」が犯罪であったときに、日本もそうであったが、

反対に、歌が「医術」であり、「統治術」だったのだ。

ともあれ、中国の詩が「政治的」と陳瞬臣が指摘するとき、それは、ときに「反体制的」と近いニュアンスを帯びる。こちらも「悪口」以外の方法であるが、感情的な働きかけである。たまたま今、詩が「政治」に成る中国と、歌が「統治」に連なる日本を見ているが、中国で「統治」に連なることがないかどうかは知らない。

 

「照」と「昭」の違いは、下に「火」があるかどうかで、どちらも「てる」と読み、「明らかにする」意味を持つ。

百姓昭明、協和萬邦…(元号「昭和」) | 今日の漢文 | web国語の窓

ここから「昭和」の元号が採られたということであるが、「昭明」であって「照明」ではない。この熟語が

熟語 (漢字) - Wikipedia

統語的構造を持つのか、並列構造を持つのかを考えたときに、「照明」なら、「照らす明かり」と考えて差し支えなさそうであるが(修飾構造、形容詞ー名詞)、「昭明」は、「「昭」として明らかにする」なのか(修飾構造、副詞ー動詞)、「昭」も「明」も明らかにするなのか(並列構造)、迷うところである。

No. 402 【百姓昭明】 ひゃくせいしょうめい|今日の四字熟語・故事成語|福島みんなのNEWS - 福島ニュース 福島情報 イベント情報 企業・店舗情報 インタビュー記事

 

要は、マクロン大統領の弔辞も、詩的であるがゆえに、政治性がぬぐえなく帯びてしまっているのであった(しかし、それは政治ではない。それが歴史の知恵である)。