One who loves the truth and you,and will tell the truth in spite of you.-Anonymous                    武者小路実篤11

これがまた、わからない。

漱石が言っているのは、わるふざけで面白くもないのだが、「多少理屈があるのが取得」ということだ。そうだろうか。

She that was ever fair and never proud,
Had tongue at will and yet was never loud,150
Never lack'd gold and yet went never gay,
Fled from her wish and yet said 'Now I may,'
She that being anger'd, her revenge being nigh,
Bade her wrong stay and her displeasure fly,
She that in wisdom never was so frail155
To change the cod's head for the salmon's tail;
She that could think and ne'er disclose her mind,
See suitors following and not look behind,
She was a wight, if ever such wight were,--


その女(ひと)は、美しくて高ぶらず、
自在に物が言えて声を荒げず、
裕福で華美にならず、
欲求を抑え願うべき時を知る女(ひと)、
怒りを受けて報復せず、
悪をなさず怒りをださぬ女(ひと)、
ゆるぎなき知恵を持ち
タラの頭と鮭の尾を交換するほど愚かでない女(ひと)、
考えて心を明かさず、
言い寄る男たちに見向きもしない女(ひと)、
そのような女(ひと)こそ、女の鏡、もしいればの話であるが。

tongue at will 「思うとおりに物が言える」前行の that につづく。
went never gay 「華美な服装をしない」/ "gay"= finely dressed
Fled from her wish and yet said 'Now I may,' 「欲望を避けながら「喜んでします」という」/ i.e. modestly refrained from what she wanted, and yet knew when she might have it
Bade her wrong stay and her displeasure fly 「怨みを忍んで怒りを棄てた」/ i.e. did not seek to right her wrong and commanded her anger to cease.
frail weak, morally weak, unable to resist temptation
To change the cod's head for the salmon's tail [As ] To change the cod's head for the salmon's tail= (as) to give up the best part of a homely thing for the worst part of something very fine. "change"= exchange.
and ne'er disclose = without ever disclosing.
could think and ne'er disclose her mind Cf. AYL 3.2.249, 'Do you know I am a woman? when I think, I must speak
wight creature, person.

149-159,Othello Act 2 Scene 1 対訳『オセロ』第二幕 第一場

これは二コマコス倫理学を思い出させる。中庸である。

『ニコマコス倫理学』読書メモ - 道徳的動物日記

そこで、もし志の高い人が現に大きな事柄に値しつつ自分がそのような事柄に値すると考え、最大の事柄にこそもっともよく向いており、かつそのとおり自分は向いているとも考えるのであれば、この人は、ひとつのことに最大のかかわりをもつことだろう。そして「価値」とは、外的な善に関係づけて、その何かに「値する」と語られるようなものである。また、そうした善のなかで最大のものとわれわれが想定するのは、神々にふさわしいとわれわれが考える事柄であって、これは評判の高い人々がほかにまして目指すような事柄でもあり、またもっとも美しい営みに対する褒賞となるものである。そして、名誉が、そのようなものなのである。というのも、名誉こそ、外的な善のうち最大のものだからである。ーーそれゆえ、志の高い人とは、名誉と不名誉にしかるべき仕方でかかわりをもつような人である。

 

したがって、「ふざけている」のではなく、これは「振り」でないかと思う。

What wouldst thou write of me, if thou shouldst praise me?


わたしをほめるとすれば、どんな風になるんですか。

You shall not write my praise 「なにもあなたにほめてもらいません」ペトラルカ流に恋人をたたえる詩を書くこと。
shouldst = were to.

117

さて、

Well praised! How if she be black and witty?


あら、上手ね。黒くて賢い女(ひと)はどうですか。

black dark-haired. Traditionally, Desdemona is fair-haired, ERmilia is dark.
witty= wise.

131

131は、130の文脈にあると思う。

The one's for use, the other useth it.


一方は他方に使われ、他方は一方を使います。

for use 「(美しさは)用いられるため」

これは、(アリストテレスの、『二コマコス倫理学』上の)友愛論で、

The kinds of friendship may perhaps be cleared up if we first come to know the object of love. For not everything seems to be loved but only the lovable, and this is good, pleasant, or useful

Nicomachean Ethics by Aristotle

と比較されるもので、オセロの登場をお膳立てしているのではないかと思う。

Evidently here also there is both an excess and a deficiency as compared with the mean. Those who carry humour to excess are thought to be vulgar buffoons, striving after humour at all costs, and aiming rather at raising a laugh than at saying what is becoming and at avoiding pain to the object of their fun; while those who can neither make a joke themselves nor put up with those who do are thought to be boorish and unpolished.


DeepL翻訳:世界一高精度な翻訳ツール
ここでもまた、平均と比較して過剰と不足の両方が存在することは明らかである。ユーモアが過剰な人は、下品な道化師とみなされ、何が何でもユーモアを追求し、適切なことを言ったり、楽しみの対象を傷つけないようにすることよりも、むしろ笑いを誘うことを目指している。

(同上)

アゴーはこの、、道化を演じている。

 

fool(foolish)は多義的で、女性に関しては性的なニュアンスを含む。
男性に関しては、手玉に取られるイメージである。
要は、横軸は〈useful〉でないかと思う。
ならば、foulがuglyから、縦軸は〈pleasant〉だ。
ならば、soulに関しては〈good〉だろうか。
そして、物語を動かす tiant は何だろう?

Hell and night Must bring this monstrous birth to the world's light.


地獄と夜の協力がなきゃ、 こんな見事な奇形児は生まれないだろう。

this monstrous birth 「この奇形児」/ "birth" that which is borne in the womb.

Othello Act 1 Scene 3 対訳『オセロ』第一幕 第三場

410

イアーゴーの言葉が不気味である。この第一幕の終わりが、次の第二幕を導くからである。すなわち、(200-205の間の)tuneして(調子を合わせて)、(305-310の間の)even(相子)にしないとイアーゴーの気が収まらない。これは和訳の語呂合わせばかりではなく(139の)"even her folly"とheir(跡取り)を産む話に呼応する。evenは鍵となる語であるようだ。

その前にオセロの言葉、その後に、イアーゴ―の言葉、デズデモーナの言葉がある。

Let her have your voices.
Vouch with me, heaven,
(中略)
no, when light-wing'd toys

Of feather'd Cupid seal with wanton dullness
My speculative and officed instruments,
That my disports corrupt and taint my business,

どうか彼女の願いをお聞き届けください。(引用者注:私は誓う
(中略)
羽根の生えたキューピッドが、気まぐれな遊び心で
わたしを淫らに呆けさせ、わたしの眼を盲目にし、
そのためわたしが任務を疎かにするようなことになれば、

Vouch with me= bear witness to me.
corrupt and taint
共に 'impair' という言葉。'impair' (価値を)減じる、悪くする、損なう。
light-wing'd toys Of feather'd Cupid 「翼の生えたキューピッドの浮ついた戯れ(恋の戯れ)」"light-wing'd toys"= frivoulous fancies. 不真面目な気まぐれ、浮ついた戯れ。
seal with wanton dullness My speculative and officed instruments 「わたしの見る役目の器官(眼)を淫りがましい鈍さでめくらにする」"seel" は falconry の言葉で鷹の眼を細い糸で縫い付けること。"speculative"= seeing. "offemnced"= having a particular function. "instrument"= organ of the body.

Othello Act 1 Scene 3 対訳『オセロ』第一幕 第三場

Lechery, by this hand; an index and obscure prologue to the history of lust and foul thoughts.
(中略)
do you find some occasion to anger Cassio, either by speaking too loud, or
tainting his discipline; or from what other course you please, which the time shall more favourably minister.


好色のせいさ、絶対。情欲と悪意の物語の始まりさ。
(中略)
何かにつけこんで、キャシオを怒らせるんだ、大をい出してもいいし、あいつの腕をけなしてもいいし、他の手を使ってもいい、そのに応じてやれ。
by this hand 「この手に誓って」「確かに」
taint
ing his discipline
 「Cassio の腕前をけなす」"taint"= disparage. "discipline"= military experience.

the time= the present state of affairs.
minister= supply, furnish.

Othello Act 2 Scene 1 対訳『オセロ』第二幕 第一場

by this light of heaven,
(中略)
But never
taint my love. I cannot say 'whore:'


(引用者注:誓う
(中略)
しかしわたしの愛はいささかも変わりません。わたしは「売女」なんて言えません

by this light of heaven 誓いの文句。

Othello Act 4 Scene 2 対訳『オセロ』第四幕 第二場

青字は比較したい語だが、最後のsealは、イアゴーのこの言葉である。

That the bruised heart was pierced through the ear.


傷ついた心臓がから入った言葉で治ったのを聞いたことがない。

pierced through the ear 「耳から(聞いた言葉で)慰められた」"pierced"= penetrated with a smoothing power. しかし、ここは "piece" とした text も多い。

Othello Act 1 Scene 3 対訳『オセロ』第一幕 第三場

見事に捩じれていると思わないだろうか?
興味深いのは、やはり、イアーゴ―で、" by this hand"はギルド(乃至商人)を思い出させるし、"discipline"は、military experienceのことであるらしいが、これは「腕前」と訳されており、それならば、オセロ>キャシオ>イアーゴ―との比較を連想させないとも言えない。
また、オセロの言う、キューピッドは、矢で撃つ存在らしい。

エロースはこの矢で人や神々を撃って遊んでいた。ある時、アポローンにそれを嘲られ、復讐としてアポローンを金の矢で、たまたまアポローンの前に居たダプネーを鉛の矢で撃った。アポローンはダプネーへの恋慕のため、彼女を追い回すようになったが、ダプネーはこれを嫌って逃れた。しかし、いよいよアポローンに追いつめられて逃げ場がなくなったとき、彼女は父に頼んでその身を月桂樹に変えた(ダプネー daphne とはギリシア語で、月桂樹という意味の普通名詞である)。このエピソードが示す寓意は、強い理性に凝り固まった者は恋愛と言う物を蔑みがちだが、自らの激しい恋慕の前にはその理性も瓦解すると言う事である。

エロース - Wikipedia

月桂樹は「勝利」「名誉」「栄光」「裏切り」「私は死ぬまで変わりません」らしい。
月桂樹(ローリエ)の花言葉|花や実の特徴、葉で作る月桂冠ってなに?|🍀GreenSnap(グリーンスナップ)
アポローンが出て来た。オセローンは出てくるだろうか。
イアーゴ―は機会を使う。デズモデーナは運(幸/不幸)に翻弄される※。
※実はこれも興味深いことがあって、アリストテレスは、『ニコマコス倫理学』で、『トロイアの輪廻』のプリアムの話(told of Pariam in the Trojan Cycle)を用いて、fortunes,happy,experience,chance そしてgood の抜き差しならない関係を語りつくす。
プリアモスは元々ポダルケースという名で、アポローンも登場するトロイア戦争を戦った武将の一人らしい。

ポダルケース - Wikipedia

 

さて、

シェイクスピアの『オセロー』においては、劇中 に二箇所、“taint”という語が使用されている

彼と彼女の大事なもの : 『オセロー』における"taint"と含む台詞についての小論考
松浦 雄二

オセローが、精神的・抽象的な価値を持ったも のと共起することが多い‘taint’を‘business’と共に使 うということは、‘business’がオセローにとっては、 どのような意味を持つかということを示すもので ある。

P134

taintとは何だろう?

(42語) ラテン語L.tangere「触れる、さわる」が語源です。

347 tact, tain, tang「触れる、さわる」(L.tangere) - 語源の広場

語源

ting-, tinct- : L.tingere = to color(染める)

taint - 語源から学ぶ英単語 ~ 英・語・源 ~

touchとcolorのどちらなのか?touchとは何か

Temperance and self-indulgence, however, are concerned with the kind of pleasures that the other animals share in, which therefore appear slavish and brutish; these are touch and taste.

DeepL翻訳:世界一高精度な翻訳ツール

しかし、節制と自堕落は、他の動物が共有する快楽に関係しており、それゆえ奴隷的で残忍なものに見える。

Nicomachean Ethics by Aristotle

self-indulgence (放縦)and temperance(節制)の対比において、アリストテレスは続ける。以下、アリストテレスの『二コマコス倫理学』を同様に(リンク先にしたがって)眺めてみる。

Now of the things that produce pleasure some are necessary, while others are worthy of choice in themselves but admit of excess, the bodily causes of pleasure being necessary (by such I mean both those concerned with food and those concerned with sexual intercourse, i.e. the bodily matters with which we defined self-indulgence and temperance as being concerned), while the others are not necessary but worthy of choice in themselves (e.g. victory, honour, wealth, and good and pleasant things of this sort).

 

This being so, (a) those who go to excess with reference to the latter, contrary to the right rule which is in themselves, are not called incontinent simply, but incontinent with the qualification 'in respect of money, gain, honour, or anger',-not simply incontinent, on the ground that they are different from incontinent people and are called incontinent by reason of a resemblance. (Compare the case of Anthropos (Man), who won a contest at the Olympic games; in his case the general definition of man differed little from the definition peculiar to him, but yet it was different.) This is shown by the fact that incontinence either without qualification or in respect of some particular bodily pleasure is blamed not only as a fault but as a kind of vice, while none of the people who are incontinent in these other respects is so blamed.

 

But (b) of the people who are incontinent with respect to bodily enjoyments, with which we say the temperate and the self-indulgent man are concerned, he who pursues the excesses of things pleasant-and shuns those of things painful, of hunger and thirst and heat and cold and all the objects of touch and taste-not by choice but contrary to his choice and his judgement, is called incontinent, not with the qualification 'in respect of this or that', e.g. of anger, but just simply.

 

快楽を生み出すもののうち、必要なものもあれば、それ自体は選択に値するが過剰を許容するものもある。快楽をもたらす身体的原因は必要であり(このようなものとは、食に関するものと性交に関するもの、すなわち、我々が放縦と節制が関係すると定義した身体的事柄の両方を指す)、他は必要ではないがそれ自体は選択に値する(たとえば、勝利、名誉、富、この種の良いものや楽しいものなどである)。

 

そうである以上、(a)後者に関して、自分自身の中にある正しい規則に反して過剰になる者は、単に失禁者とは呼ばず、「金銭、利益、名誉、怒りに関して」という修飾を付けて失禁者と呼ばれる--失禁者とは異なるから、似ていることを理由に失禁者と呼ばれるのではない (オリンピック大会で優勝したアントロポス(人間)の場合を比較しなさい。彼の場合、人間の一般的な定義は彼特有の定義とほとんど変わらないが、それでも異なっている)。このことは、無条件に、あるいはある特定の身体的快楽に関して失禁することは、欠点としてだけでなく一種の悪徳として非難されるが、これらの他の点で失禁する人々は誰もそのように非難されないという事実によって示されている。

 

しかし、(b) 肉体の楽しみに関して不節制な人々のうち、私たちが節制家と放縦家と呼んでいる人々は、快いものの過剰を追求し、苦しいもの、飢えや渇きや暑さや寒さやあらゆる触覚や味覚の対象を、自分の選択や判断に反して敬遠する者を、例えば怒りなどの「これかそれに関して」の資格とともにではなく、ただ単に不節制と呼ぶのである。

www.DeepL.com/Translator(無料版)で翻訳しました。

結果、

Now since activities differ in respect of goodness and badness, and some are worthy to be chosen, others to be avoided, and others neutral, so, too, are the pleasures; for to each activity there is a proper pleasure. The pleasure proper to a worthy activity is good and that proper to an unworthy activity bad; just as the appetites for noble objects are laudable, those for base objects culpable. But the pleasures involved in activities are more proper to them than the desires; for the latter are separated both in time and in nature, while the former are close to the activities, and so hard to distinguish from them that it admits of dispute whether the activity is not the same as the pleasure. (Still, pleasure does not seem to be thought or perception-that would be strange; but because they are not found apart they appear to some people the same.) As activities are different, then, so are the corresponding pleasures. Now sight is superior to touch in purity, and hearing and smell to taste; the pleasures, therefore, are similarly superior, and those of thought superior to these, and within each of the two kinds some are superior to others.


さて、活動には善悪があり、選ぶに値するもの、避けるに値するもの、中立的なものがあるので、快楽もまた同様で、それぞれの活動には適切な快楽がある。価値ある活動にふさわしい喜びは善であり、価値のない活動にふさわしい喜びは悪である。ちょうど、高貴なものに対する食欲は賞賛に値するが、卑しいものに対する食欲は非難に値するのと同じである。しかし、活動に伴う快楽は、欲望よりも活動にふさわしいものである。後者は時間的にも自然的にも離れているが、前者は活動に近く、活動との区別が難しいので、活動が快楽と同じではないかどうか論争が起こるほどである。(それでも、快楽は思考や知覚ではないようだ-それは奇妙なことだ。しかし、それらは離れて発見されないので、ある人々には同じに見える)。活動が異なるように、それに対応する快楽も異なる。さて、視覚は純粋さにおいて触覚に優り、聴覚と嗅覚は味覚に優る。したがって、快楽も同様に優り、思考のものはこれらに優り、2種類のそれぞれの中に、他のものに優るものがあるのである。

www.DeepL.com/Translator(無料版)で翻訳しました。

赤字強調は引用者。これは、

But even of taste they appear to make little or no use; for the business of taste is the discriminating of flavours, which is done by winetasters and people who season dishes; but they hardly take pleasure in making these discriminations, or at least self-indulgent people do not, but in the actual enjoyment, which in all cases comes through touch, both in the case of food and in that of drink and in that of sexual intercourse.


しかし、味覚についても、彼らはほとんど、あるいはまったく利用していないように見える。味覚の仕事は、風味を識別することであり、それはワイン醸造家や料理の味付けをする人々によって行われる。しかし、彼らはこうした識別をすることにほとんど喜びを感じていない。少なくとも、自堕落な人々はそうではなく、実際の楽しみ、それはあらゆる場合に、食べ物と飲み物と性交の場合の両方で、触れることによってもたらされるものである。

www.DeepL.com/Translator(無料版)で翻訳しました。

以下に通じるのではないか?と思う。

There's none so foul and foolish thereunto,
But does foul pranks which fair and wise ones do.


どんな醜い馬鹿でも助平なことは皆やってますよ、

美しく賢い人同様にね。

But= that ... not.
foul pranks "prank"= malicious or mischievous deeds. / "foul" ugly, dirty "pranks" i.e. sexual pranks or acts./ "pranks" licentious or mischievous tricks (Schmidt) 好色なまたは悪戯の策略。/ "foul pranks" この意味が正確には理解できなかった。わたしは「助平なこと」と意訳したが正しいかどうか。どなたか解説していただけませんでしょうか。(管理人)

Othello Act 2 Scene 1 対訳『オセロ』第二幕 第一場

その間、アリストテレスにとって、倫理と論理が異なるものではないことが示される。

With regard to the pleasures and pains and appetites and aversions arising through touch and taste, to which both self-indulgence and temperance were formerly narrowed down, it possible to be in such a state as to be defeated even by those of them which most people master, or to master even those by which most people are defeated; among these possibilities, those relating to pleasures are incontinence and continence, those relating to pains softness and endurance. The state of most people is intermediate, even if they lean more towards the worse states.


自己満足と節制の両方がかつて絞り込まれていた、触覚と味覚を通して生じる快楽と苦痛、食欲と嫌悪に関しては、ほとんどの人がマスターしているものにも負けるような状態、あるいはほとんどの人が負けているものにもマスターすることができる。これらの可能性のうち、快楽に関するものは失禁と不妊、苦痛に関するものは軟弱と忍耐である。ほとんどの人の状態は、より悪い状態に傾くとしても、中間的なものである。

www.DeepL.com/Translator(無料版)で翻訳しました。

赤字強調は引用者。
しかし、

奇妙なことにアリストテレスはこの方法(引用者注:産婆術)が倫理学には不適であると主張した。

問答法 - Wikipedia

ということである。

産婆術とは - コトバンク