One who loves the truth and you,and will tell the truth in spite of you.-Anonymous                    武者小路実篤番外

ferret-plus.com


 

markovproperty.hatenadiary.com

 

どうも理解に時間がかかった。

  心臓が高鳴っても、肺がクッションになるから大丈夫


というだけのことであったが、それのどこに意味があるのか。
飛び出すとでも思われていたのだろうか。
もしかしたら、心臓が胎壁に勢いよくぶつかって破裂すると思われていたのだろうか。
わかったことは、それ以上の意味がない、ということであった。

まず、スポンジとは、内部に細かな孔が無数に空いた多孔質の柔らかい物質で、液体にひたすと孔内の空気と置換される形で液体を吸い取り、また外部からの力で容易に放出する特性を有するものとされています。そのため、こうした性質を利用して化粧用、浴用、医療用に、洗剤などを染みこませて洗浄などの用途に使用することができます。

ウレタンとは?|ウレタン・スポンジ・クッション材の加工、販売の富士ゴム産業

まさにこの通りのことをロンギノスも血液循環の文脈に付け足して、言ったのだが、「そのため」以降のことは言っていなかったのだ。それは脾臓についてであった。
すなわち、心臓から、肺、脾臓などの各機関を血液が血管を通って循環するとき、肺はスポンジであるから心臓の運動のクッションとなり、脾臓はナプキンであるから排泄物を吸収する、とロンギノスは言ったのだ。
ロンギノスに限って言えば、胆汁と粘液を区別していなかった。「廃棄物」(小田訳)としか言っていない。

「男性の部屋」「女性の部屋」というのは、(陰嚢と子宮のことではないかと思うが、)それらが怒りと欲望に関係していて、もとより、舌は快楽に関係している。
これらが同時に語られるのが、ギリシア医学だったらしい。
それらが同時に語られるということが、怒りをして、心臓の運動と肺を繋いだのだ。
もっとも肝心なことは、ロンギノスは医療を解説していたのではなく、修辞を議論していたことである。

身体内に「溝」を掘って、そこに血液を流したものが、血管なのであるから、まさに「アリ塚」と同じ理屈を採用しているが、そうではなく、その表現を議論していた、、、、、、、、、、、、ということである。

ならば、そのような表現論が、ルネサンスフィレンツェを経由して、シェークスピアへ与えた影響である。
要は、この「ごちゃまぜロジック」の構成法である。

※どうも2通りあるのか、英語(並びに小田実)とフランス語で、異なる。

καὶ τὴν μὲν τῶν ἐπιθυμιῶν οἴκησιν προσεῖπεν ὡς γυναικωνῖτιν, τὴν τοῦ θυμοῦ δὲ ὥσπερ ἀνδρωνῖτιν· τόν γε μὴν σπλῆνα τῶν ἐντὸς μαγεῖον, ὅθεν πληρούμενος τῶν ἀποκαθαιρομένων μέγας καὶ ὕπουλος αὔξεται.

HODOI ELEKTRONIKAI: Du texte à l'hypertexte

The spleen again is the napkin of the entrails, "whence it is filled with the offscourings and becomes swollen and fetid.

[Longinus], On the Sublime (2)

Il dit que la rate est la cuisine des intestins

Itinera Electronica: Du texte à l'hypertexte

"la cuisine"なのか、"the napkin"なのか。

offices 「勝手元」今日もこの意味に使う。/ kitchens, butteries, etc

Othello Act 2 Scene 2 対訳『オセロ』第二幕 第二場

"la cuisine"の場合、お預けになっていた、"office"に係ってくるのだ。

My speculative and officed instruments

Othello Act 1 Scene 3 対訳『オセロ』第一幕 第三場

ロンギノスは、プラトンを褒めた。

δι´ ὧν καὶ παρὰ Ξενοφῶντι ἡ τἀνθρωπίνου σκήνους ἀνατομὴ πομπικῶς καὶ ἔτι μᾶλλον ἀναζωγραφεῖται θείως παρὰ τῷ Πλάτωνι.

同前

C'est par elles que nous voyons dans Xénophon une description si pompeuse de l'édifice du corps humain.

同前

It is thus that in Xenophon ** the anatomy of the human tabernacle is magnificently depicted, and still more divinely in Plato,

同前

これまでの、人体解剖の話である。クセノポンは住居に例えたのであるが、プラトンはそれをもっと「荘厳」(小田訳)にしたとのことである。
そこに"la cuisine"が出てくる。


(P.103,第2章第3場,夏目漱石先生評釈Othello - 国立国会図書館デジタルコレクション

IAGO
As I am an honest man, I thought you had received some bodily wound; there is more sense in that than in reputation. Reputation is an idle and most false imposition: oft got without merit, and lost without deserving: you have lost no reputation at all, unless you repute yourself such a loser. What, man! there are ways to recover the general again: you are but now cast in his mood, a punishment more in policy than in malice, even so as one would beat his offenceless dog to affright an imperious lion: sue to him again, and he's yours.


アゴ

おれは正直だから、本当に傷を負ったのかと思いましたよ。評判よりも体には実際、感覚がありますからね。 評判なんてものは人が勝手につけたのもの、当てにならないものでして、善いところがなくてもつくときはつくし、 なんにもしてなくても失うときは失うもんです。あなたは評判をなくしたんじゃありませんよ、自分でそう思わなきゃいいんです。 そうだ、将軍の信用回復の手はあるぞ。あなたは機嫌を損ねただけですよ、悪意ではなく政策で罰を受けたんですよ、王者ライオンを威嚇するために罪なき犬を叩くのと同じです。将軍にまたお願いしたらどうですか、受け入れてくれますよ。

As I am an honest man= surely. "as"= as surely as. (an oath)
sense= feeling of (pain)./ capability of feeling
an idle and most false imposition 「人が勝手につけた空ろな、最もあてにならないもの」この "imposition" について Onions は "The sense of 'imposture' is post-Shakespear, but but is seen in germ in Othello Ⅱ.ⅲ. 269" といっている。/ "imposition" something imposed (by others)
without deserving without deserving {the loss]
unless you repute yourself such a loser 「自分で失ったと考えているだけで」"repute"= think.
cast in his mood cast off in his (passing) mood of anger
more in policy than in malice 「悪意からではなく政策として」
even so = just in the same way as.
as one would beat his offenceless dog to affright an imperious lion "offenceless"= harmless. "imperious"= imperial. "affright"= frighten / Cf. Dent, D443, 'Beat the dog (whelp) before the lion.) Also proverbial in French: Cotgrave glossed 'To punish a mean man in the presence of and for an example to the mighty....

Othello Act 2 Scene 3 対訳『オセロ』第二幕 第三場

赤字強調は引用者。
似たような表現があった

獅子の前なる犬のごと彼ら震ひてすくだまる。

ホーマー Homer 土井晩翠訳 イーリアス ILIAS

but they cower as dogs about a lion

Homer, Iliad, Book 5, line 460

これは『二コマコス倫理学』にない視点で、

Nor is there in animals other than man any pleasure connected with these senses, except incidentally. For dogs do not delight in the scent of hares, but in the eating of them, but the scent told them the hares were there; nor does the lion delight in the lowing of the ox, but in eating it; but he perceived by the lowing that it was near, and therefore appears to delight in the lowing;

DeepL翻訳:世界一高精度な翻訳ツールで翻訳)

また、人間以外の動物には、これらの感覚に関連する喜びは、付随的なものを除いては、全くない。犬はウサギの匂いを喜ぶのではなく、ウサギを食べることを喜ぶが、匂いでウサギがそこにいることを知ったのである。また、ライオンは牛の鳴き声を喜ぶのではなく、それを食べることを喜ぶが、鳴き声で牛が近くにいると認識したので、鳴き声を喜んでいるように見えるのである。

Nicomachean Ethics by Aristotle

牛とウサギに危険が迫るが、ライオンと犬の間はいたって平和である。
詩学』の方は知らないが、『崇高について』で、ロンギノスが『イーリアス』20巻171行ー172行を取り上げているらしい。

 尻尾であばらやら尻やらを右左みぎひだりに叩きまわって、
 自分を戦いへきおい立たせる

 

(位置No.1316/3910,小田実訳『崇高について』)
アキレスの戦闘場面らしい。怒れる獅子ぶりである。小田は平仮名が多い。「きおい立たせる」は、気負い立たせる、である。

漱石の壁はまだ高かった。申し訳ない。