お笑いの文化と進化 ―精神の帰郷

明石家さんまの謎

 さんまさんが初めてテレビに出たきっかけは、江川事件で有名になった元読売ジャイアンツのエースであり、その後は阪神タイガースのエースとなった小林繁さんの形態模写だったようです。このエピソードには興味深い話があります。さんまさんが真似を始めたのは、ある先輩芸人が小林さんを真似ているのを見て、自分もできるだろうと思ったからでした。その芸人は小林さんの真似だけに専念していましたが、さんまさんが先にテレビに出ることを知り、彼を呼び出したそうです。さんまさんはテレビ出演の了承を得て、自身の芸を披露し、アドバイスをもらいました。アドバイスが励ましになったので先輩に敬意を表すとその場を後にし、結局はそのアドバイスを採用しなかったそうです。思いつきから始めたさんまさんのアプローチの方が、うまくいったのです。さんまさんにはそういった特技がありました。

 さんまさんの師匠は、有名な落語家である笑福亭松之助で、「あんたはセンスがええ」と言って弟子入りしたエピソードが知られています。このエピソードを踏まえると、さんまさんの座右の銘であり、お子さんの名前の由来でもある「生きてるだけで丸儲け」も、師匠の「即時即今」の仏教哲学をさんまさんなりにアレンジしたものと考えられますが、これについてはよくわかりません。さんまさんに影響を与えた人物が笑福亭松之助以外にいるかどうかは興味深く、さんまさんがよく名前を出す、桂文枝、と言いたいところですが、もしかしたら違うかもしれません。確かなのは、欽ちゃんこと萩本欽一さんです。

 上岡龍太郎が、かつて、島田紳助さんと比較して、「プロを回すなら紳助、素人を回すならさんま」と評しました。これは実はこのままでは理解が難しく、欽ちゃんを加えるとより明確になります。「テレビの芸能人を回すなら紳助、テレビの芸には素人の新人劇団員をまわすなら欽ちゃん、まったくの素人を回すならさんま」と言えるでしょう。

 さんまさんが素人相手にキャラクターをよく付けるのは、コメディの性質からくるものでしょう。さんまさんは舞台からの中継番組『駐在さん』で長く座長を務めましたが、これはプロの集団です。そこで座長としての経験を積みましたが、構成に影響を受けたのは欽ちゃんだろうと思います。さんまさんの演出は基本的にコメディであり、動き方の仕組みが数通りに決まっています。その単純なメカニズムで動くのがコメディなのです。しかし、動き方はキャラクターに決定されます。キャラクターらしさが出るからこそ、仕組みが活きてくるのです。つまり、ここで重要なのは、リアリティを省略することです。あるキャラクターの原型を思い浮かべ、形態模写するのです。焦点化されたリアルさと細部に詳細なリアリティは異なります。リアリティをどれだけ省略するか、そこにさんまさんの才能が見られるのです。

 しかし、欽ちゃんと決定的に違うのは、編集の仕方です。欽ちゃんは「視聴率100%男」と呼ばれ、同時に複数の局で番組を持ちその合計視聴率から称賛されたことがありますが、それは欽ちゃんが収録時間を厳守したから可能だったと言われています。欽ちゃんは「素人」(または新人)とは言え、やはりプロ(の劇団員)を相手にしていたため、契約問題が発生する可能性がありました。長時間の拘束は、劇団との関係がこじれる原因になったのではないかと考えられます。さんまさんはとにかく長時間の収録が有名です。これは、素人の特性を編集で引き出すためでしょう。仕組みがあっても素人だから面白いことが言えるとは限りません。逆に素人だから面白いことも言う。それは素人であるからこそ、半ば運まかせなのです。 セレンディピティ を味方にしないといけない。これがスタッフとの協同作業につながります。欽ちゃんは「欽ちゃん劇団」なのですが、さんまさんは「さんま劇場」なのです。これは、出演者との約束と、スタッフとの編集に関する協力による賜物です。

 誰もが「明石家さんま」に憧れたが、誰も真似できなかったのは、このためだと言えるでしょう。しかし、この「劇場」方式を真似する人が現れました。それが邦ちゃんこと山田邦子さんでした。


まだなんか変だ。闇雲に修正を入れても、せっかくChatGTPに整えてもらった意義が薄れていく気がする。いかがなものか。

こうやってトライしてみると、文章を書く大変さが応える。

  1. 事実関係
  2. 文法関係
  3. 統語関係
  4. 論理関係
  5. 意味
  6. プロット
  7. アプローチ
  8. スタイル(文体)

と確認してゆきたいが、途方に暮れる。「なのです」の「なの」ひとつをとっても、本当に適切に使用されているのか迷う。「のだ」「なのだ」はともに「原因・理由を解説的・説得的に断定する」(小学館現代国語例解辞典第四版巻末助詞助動詞解説P.1582「なのだ」,P.1586「のだ」以下同じ)れ「断定の助動詞「だ」の連体形「な」に、(註:係)助詞の「の」が付き、(註:あらためて)断定の助動詞「だ」の付いたもの」(〃P.1582)。「要は」「「要するに」「つまり」などに続いて結論を示す用法もある」(〃P.1586)

一応気を付けたのは、

  セレンディピティ を味方にしないといけない。

  セレンディピティ を味方にしなければならない。

にしなかったくらいだ。上だとフランクで、下だと堅苦しい。スタッフと意気投合している雰囲気が醸し出せたらよい。

 

markovproperty.hatenadiary.com

bunshun.jp

gendai.media

iss.ndl.go.jp

iss.ndl.go.jp

iss.ndl.go.jp

iss.ndl.go.jp

iss.ndl.go.jp

iss.ndl.go.jp

iss.ndl.go.jp

iss.ndl.go.jp

iss.ndl.go.jp