今日のパイソン

√2=x(x=√2= √2 √2=√2√2√2=√2√2√2√2) から変形して
ちょっとしたお遊び。


2 2 1    =x x 1    =(2m) 2m 1    ,2m=2m

これを、Km=Km とすると、

m=Kのとき、K2=K K=m=2

m=K+αとのき、K2+Kα=Kα

K=2のとき、4+2α=4×2α  ∴α=2×( 2α -1 )

Chat君にコード化してもらった

Google Colab

import matplotlib.pyplot as plt
import numpy as np

alpha = np.linspace(-1.5, 1.5, 100)  # -1.5から0.5までの範囲を100等分する
y1 = 2 * (2**alpha - 1)
y2 = alpha

plt.plot(alpha, y1, label='y = 2 × (2^α - 1)')
plt.plot(alpha, y2, label='y = α')
plt.xlabel('α')
plt.ylabel('y')
plt.title('Graphs of y = 2 × (2^α - 1) and y = α')
plt.legend()
plt.grid(True)
plt.show()

import scipy.optimize as opt

def equation(alpha):
    return 2 * (2**alpha - 1) - alpha

# 数値的な方法を使用して交点を求める
intersection = opt.root_scalar(equation, method='brentq', bracket=[0, 4])

if intersection.converged:
    intersection_alpha = intersection.root
    print(f"The intersection point is at α = {intersection_alpha:.4f}")
else:
    print("No intersection point found within the given range.")

結果

The intersection point is at α = 0.0000

 

負の数の範囲だとエラーが出る。
α=0のとき、m=2(このとき、x=4)
α=-1のとき、m=1(このとき、x=2)

m=Kとすると、Km=KmよりKK+1=K,K+1=K 
よって、
K=0のとき、m=1
K=2のとき不可

参考)

m=K+αとのき、Km=KmよりKK+1+Kα=Kα
K=2のとき、α=-3。よってm=1

β0=1のとき、βn=2βn-1 がm=βn+αで成り立つか。
n=1で成り立つ。βn=2βn-1 とするとβn+1=22βn-1 でも成り立ち、このとき、m=1

よって、m=1


パイソンを使うには、ChatGTPでコードを書いてもらって、Google Colabで試す。

パイソンは今まで使えなかったけれど、ChatGTPのおかげで少しだけ使えるようになった。

はてなブログで使うtex記法 - とある科学の備忘録

MyScript Webdemo

ASCII.jp:マイクロソフト、Bing AIでLaTeXを利用可能に 複雑な数式にも対応

こういうのが使いこなせない。
ChatGTPだとLaTEXを使えて、分数の添え字も違和感なく表示できる。

 

あせらずに、ゆっくりでいい。
あたらしい目標に向かって、少しづつ調子を取り戻して行こう。

これからは、いつだって今からの人生が本当の人生。
今何ができているかを常に大切にしてゆく。

 

いや、本当に、ほんのお遊びなんだけれど。