進路指導に関して、メンターがエージェンシー化する問題(延長戦表)

これは金言。

そして、よい問題提起を見つけた。
高校1年生が大学進路に関して文理選択に迷っていることは、裏を返せば、就職或いは更なる進学(後の就職)に悩んでいることにも近づくので、まずは法科大学院のテキストを見たが、そのときは、裏に文学が潜んでいた(著者は科学的な法学—リアリズム法学以降の流れ—に批判的で、法学固有の領域を認めて文学と法学の不可分な関係を主張した人)。

まぁ、それは言い過ぎ。

チョムスキーが多大な貢献をしたのは間違いないだろうが、批判が大きいのも間違いがないのではないかな。あまりに批判が大きいので、まるで今西錦司の「棲み分け理論」のように、チョムスキーは「とんでも」扱いで今では誰も顧みないのかと思っていたら、要は、「演繹体系」として否定されて、技術的には継承されているようだ。

今西錦司 - Wikipedia
今西への評価も素人にはちんぷんかんぷんである。

チョムスキー批判の系譜」についてはすごく興味があってだれかまとめてくれないかと思う。ここに英語学の系譜が重なるのだ。法学の観点から言えば、実証主義のことで、その前提と成った論理主義(フレーゲラッセル)と心理主義フッサール)の口を極めた対立である。ところが、心理主義が、認知心理学として発展し、今日「勝利」を収めたらしいのだ(ハート=フラー論争後の実証主義の落剝。英語学なら、トマセロ以降、数学ならレイコフー英語学、数学についての「勝利」については知らない)。

わかりやすいコメントがついていた。

"cognitive adoxographer"
★★★★★ 名物教師の英語授業を受けて言語学への入門もできる本
2022年7月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
第三部<言語学から見た受験英語の姿>では、冠詞、多義、省略・倒置の構文といった、受験生のみならず英語学習者がつまづくことの多い「あるある」な項目について、中高を現場とする一英語教員の立場からプロパーな言語学の入門的内容を紹介するような内容となっている。生成文法をバックグラウンドとする著者なので認知言語学の立場であるレビュワーの私は少し読む前は心配もあったが、11章の不定冠詞の説明の中に参照点理論とメトニミーという認知言語学ど真ん中のトピックも取り上げられており、著者のカバー範囲の広さと「使えるものは使おう精神」には大いに共感できた(ちなみに14章の要素移動のチャプターはツリーも登場し生成文法の世界を良くも悪くも味わえる)。

Z会『テオリア』も同じ趣向で書かれているだろうか。関心がある。

Kyoto University Research Information Repository: 英語教育の現場と言語学界の乖離 : 「教育的健全さ」と「言語学的健全さ」

問題整理をしてくれている。ただ、「イメージ・スキーマ」について、「結局は言葉による」(P.129)と説明されているのだが、これは逆で、言葉=概念が、イメージ抜きで考えられないことを言っていると思う。これが如実に感じられたのが、翻訳作業で、ケンブリッジのテキストを日本語訳したのであるが、この「イメージ・スキーマ」が異なるために、別の訳語を当ててしまっているように感じた。すなわち、"ing"の説明の一つに「中間」を当てていたのだが、おそらく原文の趣旨は「平均」である。問題は、なぜ「中間」を当てたかで、それが訳者の「イメージ・スキーマ」だったからだろう。つまり、「イメージ・スキーマ」も「獲得されるもの」であってカント的な「範疇」でないのに過ぎないことを示唆する。そうすると、言語との間で「卵が先か鶏が先か」となってしまって、実のところは、その祖型が数学で目鼻を付けてそれが援用されたようである。「平均」の「イメージ・スキーマ」はそのような成長の果実であった(その成長を遂げてない祖型の持ち主のそれは別の成長を遂げて「中間」となった)。
どういうことか。
実は、レイコフが説明するところの《概念メタファー》と《イメージ・スキーマ》が混同しているのかもしれない。《概念メタファー》は抽象的な概念を認知する際に具体性を持たせるときその具体的対象のことであり、《イメージ・スキーマ》は《概念メタファー》がメタファーゆえの飛躍であるとき、その構成の言葉からの説明のことであって、「スキーマ」を主として「イメージ」がそれに従属していることを表す。
ならば、「イメージ・スキーマ」について、「結局は言葉による」(P.129)のは、少なくともこの定義上、当然であり、それが「イメージ・スキーマ」そのものである。
それは、例えば、「代数学」の教科書に数式しか並んでいないことはないのと同じである。だからと言って、数式がなければ、それは「代数学」ではない。
ここでは、なぜ数字乃至数式を 思い浮かべることができる 、、、、、、、、、、、、 のか、なぜ語乃至言葉を思い浮かべることができる 、、、、、、、、、、、、 のかが問われている。しかし、それはカント的な「範疇」ではないのだ(レイコフ自身は、プラトンを引き合いに出し、批判している)。

英語学の場合、英学由来の文化分析の文脈も入って来るのではないかと思う。
「近代化」とは社会の自律的な善の運動を前提とするとき、個人を(そのシステムの単位として)どう措定するかを問題提起して、そのとき、(社会進化論と)心理学が決定的な役割を果たしたらしいのだ(余談になるが、だから、『グレート・ギャツビー』—『フランシス・ソヴァール』が原型となったと思しき小説—で精神科医の元を訪れている描写が冒頭にあるのは極めて示唆的なのだ)。

グレート・ギャツビー』もまた、国民教材である。『山月記』の読解はむしろ、戦前の「大正教育運動」の系譜にあって(増淵)、社会主義的民族教育教材(荒木)と対立した。ここで新しい社会を担う合理的人格が科学と共に語られた(本来は、耽美主義文学であると思うが、日本の文学理解では、「耽美主義」は、主体的な「変態文学」の系譜にある。確かに当時「変態」は、近代的な心理学の研究対象であり、法学における社会問題の構成要素だった。しかし、中島は言語学出身であり、テキスト分析の中に耽美主義を見出したと理解する方が趣意に近いと思う。cf.与謝野晶子司馬遼太郎陳舜臣)。

—Please compare Noam Chomsky's generative grammar with Kant's advocated complete deductive system, and then compile a table outlining the lineage of the numerous criticisms that have been submitted.

While both Noam Chomsky's generative grammar and Immanuel Kant's advocated complete deductive system are significant in the realms of linguistics and philosophy, respectively, they belong to different intellectual traditions and address distinct areas of study. It's important to note that Kant's work primarily focuses on epistemology and metaphysics, while Chomsky's generative grammar is a theory within the field of linguistics. Therefore, a direct comparison between the two is somewhat challenging, but I can provide an overview of each and outline some general criticisms they have faced.

Noam Chomsky's Generative Grammar:

  • Description: Chomsky's generative grammar is a theory of syntax that posits the existence of a universal grammar inherent in the human mind. According to Chomsky, the capacity for language is innate, and the rules governing the structure of language are hard-wired in the brain.

  • Key Ideas:

    • Universal Grammar: Humans share a common linguistic structure, and the differences between languages can be explained by variations in parameters.
    • Transformational-generative grammar: Language can be generated by a set of rules, and transformations can convert a deep structure into a surface structure.
  • Criticisms:

    • Empirical Challenges: Some linguists argue that the empirical evidence for universal grammar is not as strong as Chomsky claims.
    • Psychological Reality: Critics question whether the proposed mental structures are psychologically real or just theoretical constructs.
    • Variability in Language Learning: The theory has been challenged by scholars who emphasize the variability in language learning experiences and argue against a rigid, innate structure.

Kant's Advocated Complete Deductive System:

  • Description: Immanuel Kant's philosophy, particularly outlined in his "Critique of Pure Reason," seeks to establish the limits and possibilities of human knowledge. He advocated for a complete deductive system as a way to ensure the validity and universality of knowledge.

  • Key Ideas:

    • Synthetic a priori knowledge: Kant argued that certain truths are both necessary and not derived from experience.
    • Categories of understanding: He proposed a set of innate categories that shape human perception and thought.
  • Criticisms:

    • Transcendental Idealism: Critics have questioned the coherence and validity of Kant's transcendental idealism, suggesting that it introduces complexities and assumptions that are difficult to defend.
    • Nature of Categories: Some philosophers question the nature and origin of Kant's categories, challenging the idea of innate structures shaping cognition.
    • Limitations of Reason: Critics argue that Kant's emphasis on reason as the source of knowledge is limiting and may not fully account for other ways of acquiring knowledge.

Table of Lineage of Criticisms:

Noam Chomsky's Generative Grammar Immanuel Kant's Complete Deductive System
Empirical Challenges Transcendental Idealism
Psychological Reality Nature of Categories
Variability in Language Learning Limitations of Reason

It's important to note that the criticisms outlined here are broad and may not represent the views of all scholars or philosophers within each respective field. Additionally, the comparison and criticisms are simplified for the purpose of clarity, as the depth of these philosophical and linguistic theories is extensive.

ノーム・チョムスキー生成文法イマヌエル・カントの主張する完全な演繹体系を比較することは難しいですが、それぞれ言語学と哲学の分野で重要です。以下に、それぞれの概要と受けた一般的な批判を示します。

ノーム・チョムスキー生成文法:

  • 説明: チョムスキー生成文法は、言語の構文に関する理論で、人間の心に組み込まれた普遍的な文法が存在すると考えます。言語の能力は生得的であり、言語の構造を規定する規則が脳に組み込まれています。

  • 主なアイディア:

    • 普遍文法: 人間は共通の言語構造を共有し、言語の違いはパラメータの変化で説明できます。
    • 変形生成文法: 言語は一連の規則によって生成でき、変形によって深い構造を表層構造に変換できます。
  • 批判:

    • 経験的な課題: 一部の言語学者は、普遍文法の経験的な証拠がチョムスキーが主張するほど強力でないと主張しています。
    • 心理的な現実: 批評者は、提案された精神的な構造が心理的に現実的か、あるいは理論的な概念に過ぎないかに疑問を呈しています。
    • 言語学習の変動: 理論は、言語学習の経験における変動を強調する研究者によって挑戦されています。

イマヌエル・カントの主張する完全な演繹体系:

  • 説明: イマヌエル・カントの哲学、特に「純粋理性批判」で詳述されているように、人間の知識の限界と可能性を確立しようとしています。彼は知識の妥当性と普遍性を確保する手段として完全な演繹体系を提唱しました。

  • 主なアイディア:

    • 合成的先験的知識: カントは、経験から導かれない特定の真理が存在すると主張しました。
    • 理解の範疇: 彼は知覚と思考を形成するための生得的な範疇の一群を提案しました。
  • 批判:

    • 超越的唯心論: 批評者は、カントの超越的唯心論の一貫性と妥当性に疑問を投げかけており、複雑さと仮定を導入していると指摘しています。
    • 範疇の性質: 一部の哲学者は、カントの範疇の性質と起源に疑問を投げかけ、知識を形成する生得的な構造に対する批判を行っています。
    • 理性の限界: 批評者は、知識を獲得する他の方法を完全に考慮せず、理性の限界に疑問を投げかけています。

批判の系譜の表:

ノーム・チョムスキー生成文法 イマヌエル・カントの完全な演繹体系
経験的な課題 超越的唯心論
心理的な現実 範疇の性質
言語学習の変動 理性の限界

ここで述べた批判は広範であり、すべての学者や哲学者の意見を代表するものではないことに留意することが重要です。また、これらの哲学的および言語学的理論の深さは非常に広範であるため、ここで述べた比較と批判は簡略化されています。

 

—Compile a table of prominent critics of Noam Chomsky's generative grammar.

While Noam Chomsky's generative grammar has been influential and widely accepted in the field of linguistics, there have been critics and alternative approaches. It's important to note that the field of linguistics is dynamic, and opinions may evolve over time. As of my last knowledge update in January 2022, I can provide a general overview of some criticisms and alternative perspectives on Chomsky's generative grammar, but I may not have information on the most recent developments or critics. Here are a few prominent critics and alternative approaches:

  1. Functional Linguistics:

    • Michael Halliday: Halliday is known for his work on systemic functional linguistics, which emphasizes the functional aspects of language, such as communication and meaning, over the formal syntactic structures highlighted in generative grammar.
  2. Construction Grammar:

    • Ronald Langacker: Langacker is associated with cognitive linguistics and construction grammar. He argues for a view of grammar that emphasizes constructions, patterns, and the relationship between form and meaning.
  3. Cognitive Linguistics:

    • George Lakoff: Lakoff, along with Mark Johnson, is known for their work on metaphor and conceptual framing in language. They challenge some of the fundamental assumptions of Chomskyan linguistics, emphasizing the embodied and experiential basis of language.
  4. Usage-Based Approaches:

    • Elizabeth C. Traugott: Traugott is associated with usage-based linguistics, which focuses on the role of language use in shaping linguistic structure. This approach contrasts with Chomsky's emphasis on innate grammatical knowledge.
  5. Empirical Criticisms:

    • Some linguists have criticized generative grammar for its perceived lack of empirical grounding. Critics argue that the theory relies heavily on formalism and abstraction, sometimes at the expense of accounting for real-world linguistic data.

It's worth noting that while these scholars may have criticisms of certain aspects of Chomsky's work, the field of linguistics is diverse, and researchers often incorporate insights from multiple theoretical perspectives. Additionally, opinions in academia can vary, and not all scholars within a particular approach may share the same views. It's advisable to check more recent sources for the latest developments in linguistic theory and critiques of generative grammar.

ノーム・チョムスキー生成文法に対する批判的な見解や代替アプローチが存在しますが、これは広く受け入れられている一方で、言語学の分野では多岐にわたります。言語学の領域は動的であり、意見は時間とともに変化する可能性があることに注意する必要があります。2022年1月時点の情報をもとに、ノーム・チョムスキー生成文法に対する一般的な批判や代替アプローチについて簡単に説明しますが、最新の展開や批評家に関する情報を持っていない可能性があります。以下は、いくつかの著名な批評家や代替アプローチの概要です。

  1. 機能言語学:

    • マイケル・ホールデイ: ホールデイは機能言語学の研究で知られており、コミュニケーションや意味などの言語の機能的側面を強調しています。これは生成文法で強調される形式的な構文構造よりも機能的な側面に焦点を当てています。
  2. 構造文法:

    • ロナルド・ランガッカー: ランガッカーは認知言語学と構造文法に関連しています。彼は文法を構築、パターン、形式と意味の関係に焦点を当てる立場を提唱しています。
  3. 認知言語学:

    • ジョージ・レイコフ: レイコフとマーク・ジョンソンは、言語の隠喩や概念の枠組みに関する研究で知られています。彼らはノーム・チョムスキー言語学的な基本的な仮定に挑戦し、言語の具体的な経験に基づいていると強調しています。
  4. 使用ベースアプローチ:

    • エリザベス・C・トラウゴット: トラウゴットは使用ベースの言語学と関連しており、言語の構造を形成する言語使用の役割に焦点を当てています。これは、ノーム・チョムスキーの生得的な文法の知識に対するアプローチとは対照的です。
  5. 経験的な批判:

    • 一部の言語学者は、生成文法が実証的な基盤に欠けているとの意見を述べています。批評家は、理論が時折現実の言語データの説明において形式主義と抽象化に過度に依存していると主張しています。

これらの学者は、チョムスキーの仕事の特定の側面に対する批判を有していますが、言語学の分野は多様であり、研究者はしばしば複数の理論的視点からの洞察を組み合わせます。なお、特定のアプローチ内のすべての学者が同じ意見を持っているわけではないことに留意してください。言語学理論と生成文法に対する批評の最新の展開については、より新しい情報源を確認することが推奨されます。

 

要は、数学で言えば、「カント・プログラム」の否定で、こちらはフォン・ノイマンが行ったのだが、彼は「経験」を無視できない程度の言及にとどめていたのではなかったか(つまり、「完全な演繹体系」に反例を提示したのだ)。専門的な議論なので、おいそれと口にできないが。

本体は論文集であるが、冒頭に講演内容の筆起こしが掲載されていて、これにカントが言及されている。

カントこそ、近代を作った「真犯人」であり、また、だからこそ、戦後世界はカントとの決別から始まったのだ(これは国際連合を考えるとわかりやすい。国際連合は世界を内部化した「内国法」を模して「永遠平和」を目指したが、南米諸国の強い申し出により、「対外侵略」に備えた集団的自衛権を発明することとなった。「集団的自衛権」は戦後の発明なのである)。

カントの哲学は、当時のドイツでライプニッツ哲学を展開していたヴォルフとバウムガルテンの哲学の世界のうちから登場しながら、近代哲学を一新する視野を開いたのである。

カント.永遠平和のために/啓蒙とは何か他3編(光文社古典新訳文庫)(Kindleの位置No.3246-3247).光文社.Kindle版.

カントに影響を与えたのは、ライプニッツのほか、ホッブスらしい。

これはいわば自然状態のもとにある人間たちの集まりである。この状態ではホッブスの場合とは違って、すでに人間たちは家族を構成し、労働して財産を所有していると想定されている。しかしこれは個々の社会の成員が、たがいに他の成員の財産の所有を尊重するという形での「私法」の段階にすぎない。

カント.永遠平和のために/啓蒙とは何か他3編(光文社古典新訳文庫)(Kindleの位置No.3611-3614).光文社.Kindle版.

ただし、これは疑問である。ホッブスは二段階での発展を主張したからだ。自然状態からいきなりコモンウェルスを結成できるとは言っていなかったのではないか。或いは、様々な自律的な法を形成している状態を含んで「自然状態」と呼んでいたのではなかったか(つまり、ここでの文脈ならば、それは私法と言えるが、そう「感じられない」のは、カントの文脈では、国内法と国際法を分けるからだ。イギリスの政治状況はもう少し複雑だ。帝国主義に開かれて、対外的国内法という考え方もできる—コモン・ウェルスの原型とはこのような発展学説であったと思う。ドイツの場合は、連邦主義から帝国主義へシフトチェンジしてゆく)。

まず、一元説の中では「唯我独尊的な国内法優位の立場よりも、国際法優位の立場の方が有力である(8)」とされている。確かに国内法優位の一元説は、国際法を対外的国内法にして結局国際法を否定するに等しいので、基本的には支持されていない。(9) またこの説では国家の数だけ国際法が認識され、国際法を統一的なものとして把握できなくなるが、このような事態はまさに回避されねばならないのである。(10)

PP.129(299)-130(300)

憲法と条約の関係・序説 : 国内法と国際法の理論上の二元的理解とその帰結について
関西大学学術リポジトリ

カントはどう言っているかというと、

(21)平和連盟(foeduspacificum)と和平条約(pactumpacis)の違いは明確だが、カントが国際的な連合や国家についてラテン語で明確な用語を示していないために、ときにわかりにくくなることがある。第二確定条項の最初のところで、国際的な連合(Völkerbund)は国際国家(Völkerstaat)であってはならないとされている。民族の複数性が前提とされた和平条約だからである。ところが後文で、すべての民族を統合した国際国家(civitasgentium)が必然的なものとして提示されている。一方二〇七~二〇八ページでは、民族の複数性を維持して、世界王国(Universalmonarchie)の樹立を防ぐのは自然の摂理であり、世界王国の専制的な支配は、「自由の墓場」と語られているのである。

カント.永遠平和のために/啓蒙とは何か他3編(光文社古典新訳文庫)(Kindleの位置No.3000-3015).光文社.Kindle版.

どうも先ほどのホッブスの理解の延長にあるようで、先ほどの中途半端な状態ではカントの言う「世界王国」へ統一されてしまうので、(ホッブスの主張がそうであるが)そうではない「国際国家」(ホッブスの言うコモンウェルス)への移行を主張したのだ。

なぜ不思議な読み方になるかというと、ホッブスもカントも君主制を(高く)評価し、(ギリシア政治学の伝統に則り)民主制を評価しておらず、このとき、君主制は共和制へもっとも円滑に移行するための政体として評価でき、民主制は(君主とは区別される)元首を抱いて専制国家へ堕する危険が常にあることを言っているのであるが、このことを戦後的な理解(民主主義への評価)で損ねているのではないかと思う。
これは日本国憲法への理解にもつながり、『エラマンノート』では天皇の権能(或いはオーソリティー:これを「権威」と訳すか「権能」と訳すか。Cf.アメリカ合衆国憲法)を巡って、会議で、「天皇を元首と明記すべき」と強力に主張されたが、否決されたのは興味深い。日本国憲法では国民主権が採用されたからだ。結局、天皇は、君主でもなく「元首」と明記されることもなく、「象徴」となった。

それがゲルマン法由来の”Oath”(宣誓)の論理である。
中山元はこの知識を決定的に欠いているようだ。

markovproperty.hatenadiary.com

中山元 - Wikipedia

あぁ、戦後生まれの哲学者か。法学者、法哲学者ではないんだね。

今では、元首かどうかは、プロトコール上の文脈かなと思う。人権思想とは関係がない。


ドイツ人に騙されない訓練が要るのだ。彼らはさも自分たちが「最初」のような顔をする。カントがここまでホッブス(とライプニッツ)の決定的な影響下にあったとは予想外だった。ところが、なぜか、それが読み取れていない。それが「ドイツマジック」である。

  1. 近代がルネサンスを前提とするとき、ルネサンスとは、ヘレニズム、ヘブライズム、ゲルマニズムの調和と融合の長い企図であった。
  2. このとき、ギリシャ哲学は、イスラム哲学者及びイスラム神学者によって、再解釈された内容が元になっていた。
  3. ここに、宗教改革(とドイツにおいては、農民戦争)が重なっていた。
  4. したがって、近代化には、カトリック神学(体制)の克服と同時にイスラム神学の克服(とイスラム支配からの脱却、地中海世界から内陸及び外洋世界への転換)が隠されていた。