私たちは意外なほど読めていないのかもしれない。

 

カントを知る入口によいかもしれない。

この本棄てなければよかった。今ならもう少し読めるかもしれない。

要は、ルソーを思わせる独学の主人公2人が—「市民」的側面を代表する大人と「庶民」的側面を代表する子どもに分化している—、カントとフッサールを腐して、オズ(現代的なジャポニズムの代表)が、いかにもフランス的なタフと皮肉を見せる。

つまり、大陸的とは隣国に容易に屈しないことであるが(カントとフッサールがドイツ人であることが意外に見落とされている※。ここらへんが日本の世界観の限界である。)、地中海から世界に通じていたフランスには「異世界」への憧憬がある(それはジャポニズムとして何度も繰り替えされたがそればかりではない☞『フランシス・ソヴァール』)。

※ただし、カントは、プロイセン王国フッサールは、オーストリア王国出身ということ。

カントの直観が、得体のしれない緑色のグミにたとえられている。

すなわち、ソール・クリプキの「グルー」も、「シュレーディンガーの猫」も、欧米知識人には、「おなじみの比喩」なのだ。


(『クリプキ ことばは意味をもてるか』より)

私たち素人は、意外に、こういうことを知らない。それは「カント」なのだ(カントはヒュームの影響を受けた)。よく懐疑論で採り上げられるが、実のところ、「人間を原器」とするか「実在を原器」とするかが本性論として語られている(私たちの一般の理解では、そもそも、カントがそうしたような、「実在」と「存在」と「単一」と「実体」の区別がつかないーそこでは本質や本性、或いは偶有性も語られるのであるが、これがわからないとは、つまりはギリシャ数学がわからないので、実は、数学史もよくわからないのだ。これはゼロの意味や極限概念に関わる)。

  1. 人間の本性
  2. 概念の論理的本性
  3. その本性に従うところの必然的

で謂う、「その」とは、「世界」のことだろう。ヒュームはデカルトとカントを繋いだその哲学に意義があった。こうしてフッサールがカントとともに腐される意味がわかるのである。オズがそのような「人間原器」の認識論を採らない態度を示すためだ。
著者はフランス人である。
合理主義者ゆえに、世界主義、明晰主義、実在主義に立ちがちなのではないか?と思う。論敵は「ドイツ人」である。デカルト近代人ではなかった、、、、、、、、、 ことの意味合いがある。ルソーは、多様な側面を持った「デカルト」のうち、「文芸的デカルト」を受け継いだ者である※。

デカルトは、国民的作家であったゲス・ド・バルザック(有名なオノレ・ド・バルザックではない。)に強い影響を受けた。

KAKEN — 研究課題をさがす | デカルトとレトリック (KAKENHI-PROJECT-04J01623)

従来、「雄弁」ジャンルにふさわしいとされた哲学・政治・宗教に関わる「高尚な」主題を、日常的話題に限定すべきとされる「書簡」ジャンルにもちこみ、加えて、本来「卑俗」とされるこの書簡ジャンルにおいて、それにふさわしからぬ「崇高な文体」をあえて用いることの是非が問われたのである。

また、

博識と規則の遵守をもってよしとする当時の散文作法を「偽の雄弁」と断罪するバルザックは、人間個人に具わる「自然の理性」をもってすべてを再審に付し、古代ローマ黄金期のキケロの文体に倣いつつそれを凌駕することを目指しながら、母語である「フランス語」でもって「自己」を探究し「自己」を表現しきることに「真の雄弁」の原理を見出す。

にやりとする。19世紀ドイツ=「ギリシャ病」罹患者だからである。
なお、グラスの比喩も『優雅なハリネズミ』で採り上げられている。

markovproperty.hatenadiary.com

シュレーディンガーの猫 - Wikipedia

カントと量子力学が結びつかない?

とんでもない!間に、あのフォン・ノイマンが居る。直観主義ではないが、それに隣接するリーマン、デーデキントらの「概念数学」を引き継いだヒルベルトの直系がフォン・ノイマンである(フォン・ノイマンは、終生ヒルベルトを尊敬し、その学統を正当に引き継ごうとした)。ノイマンがカントに言及するのは、「一般教養」ではない。

フォン・ノイマン講演『数学者』比較をしてみる。これは、ゲーデルによるヒルベルト・プログラムの否定が、ノイマン(が経験主義を採用したこと)によるカント・プログラム(数学の完全演繹体系)の否定につながったものであるから、そもそもカントの概念を理解しているかどうかが問われる。

直観主義論理と古典論理の技術的関係については、

 

 

イデアを再注入すること—であるように思います.これが分野の新鮮さをと活気を維持するための必要条件であり,将来においても等しく真実であり続けると私は確信しています.」

以外に盲点かもしれない「論理体系としての『原論』」

物理学の公理化—何のためにするのか

www.nippyo.co.jp