自分の言葉5

 

markovproperty.hatenadiary.com

ゆたぼんは、これだけ知ればよいのではないかと思う。

教えるまでもないことだろうが、念のために処世上の注意をあげておく。粗食でもいいから十分に食え、十二分に食うな。栄養をとったら、くたびれるまで十分に働け、十二分に働くな。くたびれたら、十分に眠れ、十二分に寝るな。それで肉体の調和が保てる。脳の調和は、むだな空想にひたらないことでたもて。なにか問題にあったら、ひとつずつよく考えて検討せよ。そして、考えがまとまったら、いかなるこがあってもやりとげるのだ。悪い結果になることもあろうが、いずれにせよ、その経験だけは決して忘れてはいけない。
(P100 杉山茂丸の教訓言)

【感想・ネタバレ】明治・父・アメリカのレビュー - 漫画・無料試し読みなら、電子書籍ストア ブックライブ

ただ、ひとつだけ。
やりとげる」というのは、拘ることではない。いったん収めて、考え直し、リトライするでもいいんだよ。

 

杉山茂丸の子が夢野久作で、『ドグラ・マグラ』の著者である。

markovproperty.hatenadiary.com

痩せた青黒い少女

夢野久作 ドグラ・マグラ

マグラは伴天連語(ポルトガル語スペイン語ラテン語のいずれか)で、「痩せた(女)」という意味ではないかと推測したが。

たとえば、 中国系の苗字とアフリカ系の外見を持つ人はブラカ・スネイシ、インド系の苗字とアフリカ系の外見を持つ人はドグラと呼ばれる。
『民族としてのクレオールスリナム社会の実例から』

「ドグラ」は、インド近くの地方名であったり、その地方の言葉であったりも考えたが、ただそれだけでは、ちぐはぐである。

民族としてのクレオール : スリナム社会の事例から

上にあるように、

その基盤には、西アフリカ の沿海地におけるポルトガル奴隷貿易施設とその周辺で発達したピジン言語があり (Carew 1982)、それがさらに植民地スリナムにおいてプランテーション所有者の使用言語の影響を受けて発達してきた。

『民族としてのクレオールスリナム社会の実例から』脚注7より

こういったことではないかと思いたいが、根拠がない。
夢野はどうにかしてこの言葉を知って使ったのだろうか。
そうすると、(インド系の苗字とアフリカ系の外見を持つ)「痩せた青黒い少女」が、「青黒い混凝土コンクリート」(ともすれば差別的だけれど。)と比べられながら、説明がつく。

ただ、文献上の根拠がない。残念だ。

 

どうも藤澤清造根津権現裏』(大正11年1922年)は、一方でモダニズムから横光利一『機械』(昭和5年・1930年)に、一方で心理研究から夢野久作ドグラ・マグラ』(昭和10年・1935年)に引き継がれたように思う。
そう考えると、結構いいモチーフだったんじゃないかと思う。仏教は、中里介山大菩薩峠』で成功したし、もうちょっと褒められてよい。
心理学と宗教(仏教)のつながりがわかりにくいのかもしれない。「心理学」も「宗教」もどちらも当時の重要な概念だと思うけれど。ブームが去るとわかりにくい。
だって、『細雪』が昭和11年(1936年)だから、その背景が仏教とは別の「日本的」なものだとしたら(実は、当時大流行りした、俗論心理学—研究者が、高踏的ではなく、俗世間的な、日常生活上の出来事から解説した内容—も入っている。)、全然、夢野久作谷崎潤一郎が(心理学と精神医学の違いはあっても)並べられておかしくないんだけれど。

箱男 - Wikipedia

夢野久作の先に、ノーベル文学賞候補も居たしね。

日本の前衛文学の巨匠!安部公房のおすすめ小説5選 - 日々の栞

尾崎紅葉の『金色夜叉』がシャーロット・メアリー・ブレイムのパクリ(翻案)であったことがわかったように、いずれいろいろなことがわかればよいなぁと思う。

金色夜叉 - Wikipedia