「和魂洋才」の「魂」は仏性的自由であり、「才」は神の授ける自由である ㉜

 

ビーレフェルト大学では英語を話せる人たちが〔ドイツ語圏外から来た〕私たちのドイツ語を上達させようと定期的に会を設けてくれた。私たちはそのほとんどの時間、クリスティナ・クリューガーの指導のもと、ロベルト・ムージルの退屈な小説を読んだ。私たちは彼の著作『特性のない男』(Musil,The Man without Qualities)と確率が関わるかもしれないとは考えたこともなかった。私たちの目の前にあったものがどんなものかが明らかになるのは、ジャック・ブーヴレスの驚くべき著作から出てからである

2 jaques Boveresse,L.'homme probable. Robert Musil, le hasard, la moyenne et l'escargot de l'histoire, Combas: Éditions de l'Éclat,1993.

P314,『確率の出現』

ジャック・ブーヴレスの驚くべき著作』とは以下のことである。
Amazon.jp になく、Amazon.fr にある。

Robert Musil (1880-1942) a fait, sur le calcul des probabilités et les applications à la fois prometteuses et hasardeuses que l’on était tenté depuis longtemps d’en faire à l’étude des phénomènes moraux, sociaux et politiques, des lectures détaillées et approfondies dont on trouve des traces nombreuses et importantes dans L’Homme sans qualités. Le triomphe du mode de pensée statistique et l’avènement de ce qu’on pourrait appeler «l’homme statistique», qui tendent à rendre les individus, les idées et les événements presque complètement interchangeables et à peu près indifférents pour ce qui est du résultat global que l’on peut escompter, constituent un aspect essentiel de la difficulté qu’éprouve l’homme d’aujourd’hui à se percevoir encore comme une personne privée et de la crise que traverse l’individualisme de type traditionnel, dont Musil pense que la phase héroïque est en train de s’achever.
Il n’est pas exagéré de dire que le possible et le probable constituent les deux notions centrales autour desquelles Musil a ordonné sa philosophie du devenir de l’humanité et sa conception de l’histoire. La tâche de l’écrivain et de l’artiste, tels qu’il les conçoit, est de faire surgir de nouvelles possibilités; mais ils doivent savoir en même temps que ce qui se réalise est finalement toujours le plus probable, ce qui explique l’impression que donne l’histoire de se répéter toujours de la même façon et de suivre un chemin qui ne mène à aucune destination et ne correspond à aucun progrès qui nous en rapproche de façon perceptible. Puisque l’histoire humaine n’est pas, selon Musil, celle du génie, mais celle de l’homme moyen, la question qui se pose à l’écrivain est de savoir comment il peut espérer se faire comprendre de la moyenne et transformer la fatalité apparente que représentent le retour inévitable du système qu’il s’efforce de transformer à un état moyen et le rétablissement assuré du règne de la moyenne en une chance authentique pour l’humanité.

Amazon.fr - Robert Musil : L'homme probable, le hasard, la moyenne et l'escargot de l'histoire - Bouveresse, Jacques - Livres

DeepL Translate: The world's most accurate translator
を使うと、

 ロベール・ムジル(1880-1942)は、確率の計算と、それを道徳的、社会的、政治的現象の研究に応用することが長い間約束されていたが危険であったことについて詳細かつ広範囲な読解を行い、その重要な痕跡が『資質なき者』に数多く見出されることになる。統計的思考の勝利と「統計的人間」とでも呼ぶべきものの出現は、個人、思想、出来事をほとんど完全に交換可能にし、期待される全体的な結果についてはほとんど無関心にする傾向がある。このことは、今日の人間が依然として自分自身を私人として認識することの難しさと、ムージルが英雄的段階が終わりつつあると考える伝統的個人主義の危機の、本質的な側面でもある。
 可能性と蓋然性は、ムジルの人間形成の哲学と歴史の概念を規定する二つの中心概念であるといっても過言ではない。作家や芸術家の仕事は、新しい可能性を生み出すことである。しかし同時に、実現するものは常に最終的に最も可能性の高いものであることを意識しなければならない。このことが、歴史が常に同じように繰り返され、目的地につながらない道をたどり、私たちを少しずつ近づけてくれる進歩に対応しない印象を与えているのだ。ムジルによれば、人類の歴史は天才の歴史ではなく、平均的な人間の歴史であるから、作家にとっての問題は、いかにして平均的な人間に自分を理解してもらい、自分が変革しようとしているシステムが平均的な状態に戻ることが避けられず、平均的な人間の支配が確実に復活するという一見した宿命性を人類の真のチャンスに変えようと望めるかであろう。


ということである。藤澤清造(1889-1932)たちも同じ時代に生きて居たはずである。

www.amazon.fr

 

気になったフレーズ"la phase héroïque(英雄的な段階)"の"héroïque"が一般的な形容詞なのか、固有の意味を持つのか、検索してみると、

www.revuedesdeuxmondes.fr

Les Colons De L'algérie

Les Colons De L'algérie

Amazon

この著者は Alphonse Marie Ferdinand Rouire(1855年1月14日 -1917年7月13日)で、やはり同時代の人であった。

ほかには、

books.google.co.jp

この著者は

アルマン・オーギュスタン・ルイ・ド・コランクール(フランス語版)(Armand Augustin Louis de Caulaincourt、1773年-1827年) - 中将。【31列】

エトワール凱旋門に名前を記された人物の一覧 - Wikipedia

である。

journals.openedition.org

歴史学においては、

英雄時代(えいゆうじだい、Heroic Age)とは、歴史学の概念の1つで原始社会から階級社会への移行期に相当し、原始的民主制の要素を持った共同体の中において「英雄」(hērōs/hero)と呼ばれる半伝説的な指導者によって共同体が指導されたとされ、民族精神・古代国家形成の過渡期と位置づけられた時代のこと。近代期に盛んに唱えられたが、20世紀後期の考古学の進展によってその存在が消極的・否定的に捉えられるようになった。

英雄時代 - Wikipedia

ということらしい。

www.asahi.com

『群衆』という言葉はいつ生まれたのだろう。

www.jacar.go.jp

本書は「群衆とはどのような社会的事実なの かという問いに社会学的に答えようとする試 み」(まえがき)のものである。なぜ「群衆」 なのかといえば,著者によれば「群衆こそは, 日本における近代社会の形成・維持(近代化) の歴史的先行条件」だったからである。

中筋直哉著 『群衆の居場所 ――都市騒乱の歴史社会学』 評者:梅田 俊英

中筋直哉は以下の通り定義する。

「群衆とは社会運動とは別の論理に よって,社会変動とよく関連づけられる社会的 事実」(40頁)

目的論から解放された、(著者によれば、場と関係して)偶発的なイベントのニュアンスを読み取ってよいだろうか。

先駆的研究。『都市民衆騒擾期』という見方を以て、従来説に対して、アンチ階級史観を提示したらしい。

米騒動』の情報格差(地方格差)論は面白い。
要は、最近になって取りあげられるようになっている、前近代(乃至前期近代)における「ステレオタイプ」のことで、情報を取捨選択しながら政治的乃至イデオロギー上の陣営に分かれて「プロパガンダ」と承認遡及(正統性)乃至訴求(正当性)を、メディアの発達期において、すでに行っていた事実だ。
そして承認問題だからこそ、東京と地方の状況に違いが出る。

私の場合、英雄/群衆ではなく、その間に「二流の人」を置く。
一種のトリックスターで、『坂本竜馬』も、藤澤清造も、渡部政盛もそうであるが、これは社会における新階級という側面があると思っている。新階層なのか新階級なのか迷うところだ。「層」としては上と下に張り付いているから、「貧困」に着目すると、都市の下層社会の生活のようにも見えて来るが、どこまで貧窮していたかは、(十分でないにせよ、何かしら)見てきたところだ。

そういった意味では、司馬遼太郎は、現代社会における「普通の人たち」の浮き沈みを励ましたので、新しかったかもしれない。
司馬遼太郎は文中「今後、どうなるかわからない」とか、そういうことを書いていたと思うが、この「(二流であるが故の)浮き沈み」は偶発性に満ちていることを示唆しただろうか(だからこそ、福沢諭吉が翻訳した、スマイルズの『自助論』をあらためて差し回すことになったと思う。すなわち、戦後における「合理的個人」の称揚であるから、要は、『山月記』と鏡になっている吉川英治がした英雄の講談から、二流の講談調ーここらへんは、手塚治虫の手法と比較すると面白いー※へと、変奏した。英雄っぽいけれど、実は英雄でない。司馬遼太郎が畢竟「よくわからない」と言った意味がある。)

「草雲雀は小柄ながらも、夜を明けさせるものでございますよ、坊ちゃん」
と話してくれた。その虫であった。
(おれも、草雲雀だな)
竜馬は、ねむった。

P313,草雲雀,竜馬がゆく(八),司馬遼太郎,1975年(昭和50)年,文春文庫

俀王以天爲兄 以日爲弟 天未明時出聽政 跏趺坐 日出便停理務 云委我弟

倭王は、天が兄であり、日が弟です。まだ天が明けない時に出て、跏趺して坐りながら、政(まつりごと)を聴きます。日が出れば、すぐに理務を停めて弟に委ねます。

遣隋使 - Wikipedia

ちなみに、「国力」なんて自然の前で比べる意味がないと理解できないと、不思議な解釈となることを付言する(「国力」は近代的思考)。この場合は、どちらも同じように「怒った」ことに意味があって、同じように「無視した」ことに意味がある。先例としては、匈奴の外交(で、後例としては、ベトナムの外交)。つまり、(地理学、地政学を無視しても)「論語読みの論語知らず」ということである。
歴史はまだまだ英雄伝を脱していないことが見て取れる(北越戦争で七尾港に言及しない人に限って、第二次世界大戦の日本軍の「兵站軽視」を言わないだろうか?
簡単に言うと、「対等外交」という発想自体が、不可能というよりも、未分明だったのであるから、そういうことを言うのが、反対の意味として特に、無意味なのである。この頃には、(人的結合から始まる)統治問題と※、その結果としての「盛衰」しかない。歴史家は「史料を読み込む」ことを非科学的分析の理由とすべきではない。
※こんな程度のことは、社会で或る組織に属すると嫌というほどわかるが、文物がないと、特に発展期にはとりとめもなくなって、自己(内部)崩壊するのである。文物は統治に必須である

敢えて言うなら、だからこそ「ソクラテスの(数理ではない)科学(性)」が称賛されるのである(完成したのは、アメリカの女性科学者である)。

 とそこへ上野の鐘がしづかに鳴り出してきた。恐らくそれは、明けの鐘といふのだらう。それがいかにもしづかに聞こえてきた。がしかしわたしには、それが暮の鐘のやうに、かなしく聞きなされてならなかった。

P472,根津権現裏,藤澤清造

夜もすがら、この小さな生き物はこのやうに歌ひ、寺の鐘が夜明けの時刻を告げる時、やうやく鳴きやむのである

草雲雀(『日本の面影』)

赤字強調は引用者(以下、同じ)。

メタフィクション

司馬 遼󠄁太郎 1923年(大正12年08月07日 - 1996年(平成08年)02月12日
手塚 治虫  1928年(昭和03年)11月03日 - 1989年(平成元年)02月09日

不思議な二人で、ともに大阪出身、旧制高等学校(つまりは、帝国大学)の受験に失敗している。小説を読みふけった学校嫌いの少年が旧制外国語学校(現在の大阪大学国語学部蒙古語学科)へ進み、漫画を読みふけり漫画ばかり描いていた少年が臨時に開設された旧制医学専門学校大阪帝国大学附属医学専門部。51年廃止)へ進んだ。阪大出身のようなそうでないような、司馬遼太郎はそうだけれど、手塚治虫もそうなのか、黒田チカ、牧田(金山)らくは、東京女子高等師範学校(現お茶の水女子大学)から、丹下梅子は日本女子大学校家政科から、男子しか入られなかった旧制高等学校を中抜きして、東北帝国大学に入学したのであるから、そんなものなのか。

坂本竜馬』は二流の人物として描かれたからこそ面白かったのであり、そういったことから、歴史の教科書から消してしまうのは惜しい。つまり、明治から大正への移行とはそういうことだったからだ。歴史的事実に忠実であるべき本文に記載するのは難しいのはわかるが、学校で歴史を勉強する意味を考えたときに、つまり、「歴史学」は(かつての地理学と同じように)必然的に総合的学問にならざるを得ないのであるから、社会学的な観点から、コラムとしてまとめた文章を欄外に飾って、満足させてもよいかと思う。

「長州が可愛そうではないか」
と叫ぶようにいった。当夜の竜馬の発言は、ほとんどこのひとことしかない。
あとは、西郷を刺すように見つめたまま、沈黙したからである。
奇妙といっていい。
これで薩長連合は成立した。
歴史は転回し、時勢はこの夜を境に討幕段階に入った。一介の土佐浪人から出たこのひとことのふしぎを書こうとして、筆者は、三千枚ちかくの枚数をついやしてきたように思われる。事の成るならぬは、それを言う人間による、ということを、この若者によって筆者は考えようとした。

P237,秘密同盟,竜馬がゆく(六),司馬遼太郎,1975年(昭和50)年,文春文庫

「片付いたのは上部だけじゃないか。だから御前は形式張った女だというんだ」
細君の顔には不審と反抗の色が見えた。
「じゃどうすれば本当に片付くんです」
「世の中に片付くなんてものは殆んどありゃしない。一遍起った事は何時までも続くのさ。ただ色々な形に変るから他にも自分にも解らなくなるだけの事さ」
 健三の口調は吐き出すように苦々しかった。細君は黙って赤ん坊を抱き上げた。
「おお好い子だ好い子だ。御父さまの仰ゃる事は何だかちっとも分りゃしないわね」
 細君はこういいいい、幾度か赤い頬に接吻した。

道草,夏目漱石

細君は「女竜馬」である。
藤澤清造では、『恐ろしい最後の日を待つもののやうにして、わたしは何時までも何時までも、そのままそこに凝としてゐた。』(根津権現裏)となっている。

「私儀今般貴家御離縁に相成、実父より養育料差出候については、今後とも互に不実不人情に相成ざるよう心掛たくと存候」
 健三には意味も論理ロジックも能く解らなかった。

道草、夏目漱石

細君はこの書付を大事に箪笥に仕舞って「片づいた」と喜ぶが、それに怒りだしたのが先ほどのくだりである。仕舞う分には『咎めもしない代りに、賞める気にもなら』ず(書付に使用されたされた)反古は紙くずに過ぎなかったが、その一言である。
このときの細君の安堵の表情は、『草枕』での那美の見せた茫然の表情とコントラストを為す。那美の表情には、(漱石の)『不思議』がある。言葉が介在するかしないかで、名残が茫然を生み、安堵から不審に変わる。
これが夏目漱石心理主義だろう。論理主義ではない。
直観的であるが、これをあえて「則天去私」に近づけるならば、(約定的ではなく:フロギストン的ではなく)カウサ(着衣)的(エーテル的)である。

ところで、桂は薩長同盟が成った宴席で、薩摩びわの弾奏『形見桜』に感動して、即興で詩を作ったと書かれている。

別離近きにあり袂を分かたんと欲す
忽ち聞く坐辺、四絃を弾ずるを
曲はこれ悲壮第一曲
人はこれ少年第一人
往年を追懐し憾骨うらみに迫る
覚えず紅涙自ずから潸々さんさん
知るはこれ明朝淀水でんすいの夢
半ばは京城にあり半ばは故園に在り

司馬遼太郎はこれを桂の詩として紹介し『うまい詩ではないがこの男のありったけの感動がこもっているようであった』(P242,竜馬がゆく(六))と評している。
山月記』ではない。

「天」について言えば、『竜馬がゆく』もそうであるし、

戦国自衛隊もそうである。反対に、『竜馬がゆく』は『戦国自衛隊』と同じ物語であったと考えても違和感はないと思う(それが昨今の、或いは当初からあった、竜馬批判だろう)。

南総里見八犬伝が作られた背景にはどのような時代の風があったのですか。勧善懲悪... - Yahoo!知恵袋

これは単に「一二三」の代わりだろうか。

天地玄黄(てんちげんこう)の意味・使い方 - 四字熟語一覧 - goo辞書
これは実は不思議で、

【油絵の具】黒の絵の具の作り方と使い方で絵の印象が決まる | 絵描きと絵画表現|Houichi美術絵描き研究所
茶色の作り方!さまざまは茶色の作り方を解説!

赤(あか)+緑(あを)=茶色
赤+黄+黒=茶色

茶色+青(あを)=黒
緑(あを)+赤(あか)=黒
紫+緑(あを)=黒

要は、(単に)割合かもしれないが、

jp.mitsuichemicals.com

光の三原色と色の三原色をひっくり返すと黒と白ができる。