[NOTE]

なるほど。

「 もし人が自分の娘を奴隷として売るならば、その娘は男奴隷が去るように去ってはならない。彼女がもし彼女を自分のものと定めた主人の気に入らない時は、その主人は彼女が、贖われることを、これに許さなければならない。」(日本聖書協会訳)

なるほど。

もし[人]が[自分][娘]を[奴隷]として(売る)ならば、[そ][娘]は[男奴隷]が(去る)ように(去って)はならない。[彼女]がもし[彼女]を[自分]ものと(定めた)[主人](気に入ら)ない時は、[そ][主人]は[彼女]が、(贖われる)ことを、[これ]に(許さ)なければならない。

もし[主体]が[主体][客体]を[客体]として(述語)ならば、[そ][客体]は[客体]が(述語)ように(述語)はならない。[客体]がもし[客体]を[主体]ものと(述語)[主体](述語)ない時は、[そ][主体]は[客体]が、(述語)れることを、[客体]に(述語)なければならない。

もし[主体]が[主体][主語]を[主語]として(述語)ならば、[そ][主語]は[主語]が(述語)ように(述語)はならない。[主語]がもし[主語]を[主体]ものと(述語)[主体](述語)ない時は、[そ][主体]は[主語]が、(述語)れることを、[主語]に(述語)なければならない。

基本:主体>述語>主語

ポイントは2つ。

  1. 属格(所有格)の「の」
  2. 「去る」の構造

で、これは、「主体」の操作に係るから、主語は従うしかない。すなわち、「主人の気に入らない」は「奴隷の気に入らない」と原理的に構成ができないところ、再帰的に表現している。すなわち、「主体」あ決めたことを「主体」が「気に入らない」のは「矛盾」なのだが、だからこそ、「分岐条件」を示しうるという構成方法だろうと思う。

主体 述語 客体(主語) 備考
男(父) 売る 女奴隷(娘)  
(主人) 去る 男奴隷 「許す」の構造的(二次的)述語
主人 定める 女奴隷  
主人 気に入る 主人(女奴隷) 属格の再帰用法
男(父) 贖う(代物弁済する) 女奴隷  
主人 許す 女奴隷  

 

  1. もし人が自分の娘を奴隷として売るならば、
  2. その娘は男奴隷が去るように去ってはならない。
  3. 彼女がもし主人を気に入らない時は、
  4. 父は彼女を交換することができる。
  5. 主人は彼女に(それを)許さなければならない。

3乃至4は、2の内容となっている(男奴隷の場合どうするかはここではわからない)。「去る」のは奴隷だが、「去る」ことを「許す」のは(あくまで)主人である。


いや、知らないので、勘です。
たぶん、そんなことだろうなって。