藤澤清造と横光利一

なるほど。
おそらく、複雑な感情の受容が共感を通じて行われることの問題を挟んで対峙していて、複雑な感情を十分受容できないとき、個人レベルにおいて、それが共感を通じて為されることへの未熟さ、社会(関係)レベルにおいて、それを共感する成熟した友人関係を築けない未熟さを嘲られているのであるが、このとき嘲っている方が所謂ホモソーシャル的で、それが「成熟」として望ましい受容の在り方かは疑問が生じるのだが、このとき、枚挙的にアンチモラルの例を示しても幼稚なだけであることへの想像が容易につく風情だろうか。つまり、入り組んでいる。
或る意味での暴力に対して(普段の言動からあくまで予想するところ、)小谷野さんはそのような短絡をするのだろうけれど、複雑な感情に関して「逃避」対「停止」のような非対称な関係となっている。
※これに、「どうしても言葉が追い付かない」ことも含めて、その「仕方のなさ」の受容の期限として「適宜」ということまで視野に入れると、さらに複雑になる。
だから、憤懣やるかたない気持ちはわかりますが、なんて言うかね、となる。

イメージを先行させるような若書きに、高校生として強く惹きつけられた。また「ジャガー」を「ジャギュア」と書く気取り、また性的表現にかなりがんばって踏み込んでいくところ、そのあたりが1970年代の少年を強烈に引っ張っていった。

大江健三郎が「1970年代の若者」に与えていた「鮮烈な衝撃」…その生々しい実感を振り返る|gendai.media

『死者の奢り』が採り上げられている。同世代の石原裕次郎長嶋茂雄と並べて、そのスター性を語っている。少し後にビートルズが居たらしいが、これはほんの一言触れられていて、それが村上春樹への言及と対を為しているようにも思えるが、真意は知らない。
石原慎太郎には憧れなかったらしい。時代を感じさせる。石原裕次郎が美男子だったのかは難しいところで、「足が長い」という鮮烈なビジュアルの持ち主であったことは言える。少し後には、赤木圭一郎のような「西洋的風貌」を持つ、後の加山雄三に繋がるような、二枚目が居た。
Wikipedia赤木圭一郎」。赤木圭一郎の映画デビューは石原裕次郎主演『紅の翼』だったらしい。「5社協定」により、スターの育成を余儀なくされた日活が発掘した新人に、日活ニューフェイス第1期には宍戸錠長門浩之、第3期には小林旭、それで、第4期に赤木圭一郎が居る。『太陽の季節』の主演は長門浩之である。元ネタは石原裕次郎の与太話だったらしい。戦後最大のスターの一人の相貌である。

「題材やモチーフが、横光利一の『眼に見えた虱』(文藝春秋、1928年1月号掲載)と共通する部分が多いことはしばしば指摘されている[1]」(Wikipedia「死者の奢り」)

[1]神谷忠孝 「横光文學の今日性」(全集1 1981月報)

「眼に見えた虱」の〈私〉 ―〈見えるもの〉と〈見えないもの〉― ,松村良

ヘルマン・エビングハウスは、記憶を哲学者の仕事から、心理学者の仕事に替えたらしい。
ヘルマン・エビングハウス- Wikipedia

これはガザ―リーの説明のいつものまとめである。カントはさらに詳細に分類した。

He whose eye is so keen that he sees the dead in the grave sees no longer the flowers blooming.  

「見る」ことの特権性、すなわち、主体的な意味について述べている。

これは、 藤澤清造根津権現裏』(1922年・大正11年)のラストである。
横光は藤澤のアイデアを模倣したと思っていたが、その前にヘルマン・エビングハウス1850年-1909年・明治42年)が居たようだ、藤澤は、1889年(明治22年) - 1932年(昭和7年)。

藤澤ー横光のつながりを、スタニスラフスキー・システムを日本に紹介した小谷の業績から探れないか考えたこともあった。
そこにあったのはグリフィス・モンタージュで在り、客観の操作によって、主観を演出する方法論であったと思う。つまり、劇的であることが、内面を表現しているのだろうと思う。

markovproperty.hatenadiary.com

興味深いのは、

記憶実験において、最も混乱をきたす潜在的な斑(むら)を抑えるためには、記憶するのは容易でありつつも、事前に学習認知されない言語リストを用いた復唱が必要となる。

ヘルマン・エビングハウス- Wikipedia

記憶の試験に関しては、言語はともかく、ボイスを利用していることである。
記憶力それ自体に関しては、田中ビネー知能検査において、絵の解釈であり、文章の解釈であり、視覚、聴覚両方から検査されるが、記憶の表現に関しては、ヴォイスが利用されるということである。運動としては、脳に近い喉である。より遠い、手ではない。
話すときに集中して、あるいはその混乱により(「混乱」とはそういう集中、すなわち排除の形態である。)、「頭が真っ白」になってはいけない。そういった特徴がある。
能力の信頼に関して、視覚と聴覚の裏からの関係である「記憶力」は絵画的であってはならないなぜなら、情報量が過多で、整理されていないからだ
反対から言うと、(合理的に)「整理されるべき」情報の中には「主体」も含みうる機序がそこにある。

He whose eye is so keen that he sees the dead in the grave sees no longer the flowers blooming.  

この前に、

I know the least of my demerits merit this miserable death ;
but wilfull striuing against knowne truth exceedeth all the terrors of my soule

p.59,The dramatic and poetical works of Robert Greene & George Peele : with memoirs of the authors and notes by Greene, Robert, 1558?-1592; Peele, George, 1556-1596; Dyce, Alexander, 1798-1869 | INTERNET ARCHIVE

ジョージ・ピールが居た。

ジョージ・ピールやロバート・グリーンといった初期の作家や、ブルームやフィリップ・マシンジャーといった後期の作家は、いずれも経済的には不安定で、苦難と貧困に満ちた生涯を送っている。

イギリス・ルネサンス演劇- Wikipedia

ジョージ・ピールからヘルマン・エビングハウスへの流れはいろいろと考えさせるものがある。


今少しずつレオン・ワルラスの『フランシス・ソヴァ―ル』を読んでいるけれど、レオン・ワルラスと『グレート・ギャツビー』を書いたフランシス・スコット・キー・フィッツジェラルドの関係は、ジョージ・ピールとシェイクスピアの関係を思い出させる。
『フランシス・ソヴァ―ル』は風俗や哲学の変遷に含蓄があって興味深いのであるが、面白くはない。シェイクスピアは面白く、『グレート・ギャッツビー』も単純に面白い。
根津権現裏』は佳作であって、面白くないことはないが、横光には及ばない。
※今「ホロコースト」という言葉が出て来て、ギリシャ語からラテン語ラテン語からフランス語、フランス語から英語になった言葉であるが、フランス人の書いた『フランシス・ソヴァール』では、ユダヤ教というよりもキリスト教の意義だろうと思う。

 Claire n'eut donc pas à s'offrir en holocauste. Non. Au reste , pourquoi lui chercher une excuse? Elle était aimée, elle aimait, et elle se donna. Elle eût été certes plus prudente et mieux avisée en s'étudiant à réprimer les entraînements de son ceur, à refuser une caresse, un baiser pendant deux, trois années, jusqu'au jour où , l'épousant, on pourrait les lui payer. Eût- elle donc été plus grande et plus magnanime? Eh ! quoi, ce serait- là cette pudeur, le plus précieux trésor d'une femme! Ah ! laisse-moi croire qu'en se laissant aller à ses impulsions aimantes, sans se préoccuper du pacte qui devait enchaîner la conscience et la liberté de son amant, Claire avait aussi sa pudeur ; mais elle aimait assez pour en faire le sacrifice sans remords, sans inquiétude, et trop pour exploiter sa position, en attendant le jour où elle pourrait s'en défaire plus avantageusement.
 Elle aimait, et pour la première fois; elle était libre , et seule responsable de l'honneur de son nom . Cet honneur, ce nom, et le bonheur de sa vie entière, elle donna tout sans défiance et sans hésitation , et ne réclamá d'autre garantie que l'amour même de l'homme qui fut son amant. Et elle a été d'une fidélité qu'aucun souffle de doute n'a jamais ternie ; et elle fut quittée, et elle aime encore . Eh bien ! je ne dirai pas : -Que celle qui n'a jamais plus péché lui jette la première pierre; mais je dirai: -s'il en est ailleurs beaucoup d'aussi méritantes, le monde n'est pas si pervers que je l'avais cru .

P.186,Francis Sauveur

Google翻訳では、

 

 したがって、クレアはホロコーストとして自分自身を提供する必要はありませんでした. いいえ。 その上、なぜ彼の言い訳を探すのですか? 彼女は愛され、愛され、そして自分自身を与えました。 彼女が自分の心の衝動を抑えようとして、愛撫やキスを2、3年拒否し、彼女と結婚してその代償を払うことができる日まで、彼女は確かにもっと慎重になり、より良いアドバイスを受けたでしょう. 彼女はもっと大きくて寛大だったでしょうか? おい! なんと、その謙虚さこそが、女性の最も大切な宝物なのです! ああ! 恋人の良心と自由を束縛する契約について心配することなく、彼女の愛の衝動に身を委ねることによって、クレアは謙虚さも持っていたと信じさせてください。 しかし、彼女はそれを犠牲にして後悔することなく、心配することなく、自分の立場を利用するのに十分なほど愛し、より有利にそれを取り除くことができる日を待ちました.
 彼女は愛し、そして初めて; 彼女は自由であり、彼女の名前の名誉に全責任を負っていました。 この名誉、この名前、そして一生の幸せを、彼女は不信感もためらうことなくすべてを捧げ、恋人である男性の愛以外の保証を求めませんでした。 そして彼女は、疑いの息吹がこれまで傷つけたことのない忠実さを持っていました。 そして彼女は残されました、そして彼女はまだ愛しています。 良い ! 私は言いません: -二度と罪を犯したことのない彼女に最初の石を投げさせてください。 しかし、私はこう言います: - 他の場所にこれほどふさわしい人がたくさんいるのなら、世界は私が信じていたほどひねくれたものではありません。

 Claire therefore did not have to offer herself as a holocaust. No. Besides, why look for an excuse for him? She was loved, she loved, and she gave herself. She would certainly have been more prudent and better advised if she tried to repress the impulses of her heart, to refuse a caress, a kiss for two or three years, until the day when, marrying her, they could be paid for. Could she have been greater and more magnanimous? Hey! what, that would be that modesty, a woman's most precious treasure! Ah! let me believe that by letting herself go to her loving impulses, without worrying about the pact which was to enchain her lover's conscience and freedom, Claire also had her modesty; but she loved enough to make the sacrifice of it without remorse, without worry, and too much to exploit her position, while waiting for the day when she could get rid of it more advantageously.
 She loved, and for the first time; she was free, and solely responsible for the honor of her name. This honour, this name, and the happiness of her entire life, she gave all without distrust and without hesitation, and demanded no other guarantee than the very love of the man who was her lover. And she was of a fidelity that no breath of doubt has ever tarnished; and she was left, and she still loves. Well ! I will not say: -Let her who has never sinned again throw the first stone at him; but I will say: - if there are elsewhere many so deserving, the world is not so perverse as I had believed it.

 

まったく意味が分からない。しかし、最後は、イエスの言葉の引用への、、、、反論である。

ジョージ・ピール         1556年 – 1596年
マリ・エスプリ・レオン・ワルラス 1834年 – 1910年(明治43年
ヘルマン・エビングハウス     1850年 – 1909年(明治42年

詩人のホラティウスはふざけてではあるが、自分のことを「エピクロスの獣群のなかの豚」と呼んでいた[4]

[4] F・キュモン 『古代ローマの来世観』平凡社、1996年、P.25頁。

エピクロス主義-Wikipedia

これはホラティウスであるがゆえに、エピクロス派の考えを反映していると考えると、

Perhaps you now ask me to speak of Pythagoras’ and Plato's doctrine of the transmigration of souls from one body to another, which Vergil followed in these words:

 That they may start wishing to return again to the body.!

Neither Porphyry nor Apuleius, two of the greatest Platonists, dared to support this doctrine against the philosophers who railed at it. A little later, Macrobius, also one of the greatest Platonists, who borrowed many things from Plato's Timaeus and from Plotinus, discussed this doctrine so anxiously and hesitantly that he seems almost to be walking on tiptoe through thorns.! Marcus Terentius Varro had previously argued against the doctrine, speaking as in a dream in the fashion of the prophet Tiresias, as Horace says:

 Whatever I predict either will happen or will not. 142

Another demonstration that this doctrine is most absurd is this: when Pythagoras, the inventor of this theory, or rather of this insanity, tried to convince others of the truth of it, he did not even persuade himself, since he must have known that he was lying when he said that he remembered being Euphorbus at the time of the Trojan War, and that he had recognized, hanging in a temple, the spear with which he had been struck down (although perhaps no true Euphorbus was killed near Troy, and the character was invented by the poet).!43 He said that after that he was Pirrander, and then Talidena, and then (to get on the trail of all women’s favor) Alcon, a pretty woman but yet a prostitute. By what strange fate did this boon of memory fall upon this Pythagoras alone? O wretched advocate, who finds no witness but himself in a case that has to be won by the testimony of witnesses, as if one of the interested parties could also be a disinterested witness! But it was enough for him to act without witnesses; he had people to believe him.

142. Horace Satires 2. 5. 59.

On pleasure = De voluptate by Valla, Lorenzo, 1407-1457|Internet Archive

脚注142にある「ホレス風刺 2. 5. 59.」を見ると、

0 Laertiade, quidquid dicam, aut erit aut non : Divinare etenim magnus mihi donat Apollo.
(P.218
0 Laertiade, quidquid dicam, aut erit aut non : etenim magnus Apollo mihi donat divinare.
(P.219)

Horace. Satires by Horace|Internet Archive

Google翻訳では

 

0 Laertia、私が何を言おうと、そうなるかどうかのどちらかです:
アポロは私に素晴らしい占いの贈り物をくれます。
0 Laertia, whatever I say will either be or not:
Apollo gives me a great gift of divination.

0 Laertia、私が何を言おうと、そうなるかどうかのどちらかです:
確かに、偉大なアポロンは私に占いを与えてくれます。

0 Laertia, whatever I say will either be or not:
indeed, the great Apollo gives me divination.

 

まるでハムレットである。