markovproperty.hatenadiary.com

 

音声は気管をとおして発せられる。かりに〔音声が〕脳から発せられるのであれば、気管をとお して発せられることはないだろう。言論(ロゴス)が発せられる場所から、そこから音声も発せら れる。言論は精神(ディアノイア)から発せられる。したがって、精神は脳には存在しないという ことになる。9)
9) Galen, De placitis Hippocratis et Platonis [PHP], II 5, Phillip De Lacy (ed.), Galen: On the Doctrines of Hippocrates and Plato, Corpus Medicorum Graecorum, V 4,1,2 (Berlin: Akademie Verlag, 1984), p. 130. キューン版『ガレノス全集』〔C. G. Kühn (ed.), Claudii Galeni Opera Omnia, 20 vols. (Leipzig, 1821-1833)〕では、第 5 巻 241 頁。ガレノスの本書(第 1 巻から第 5 巻まで)に関しては、詳細な注を付した日本語訳が出版されている。『ヒッポクラテスプラトン の学説1』内山勝利・木原志乃訳(京都大学学術出版会、2005 年)。
P.135,展望 新時代の古代ギリシア・ローマ医学史研究,今 井 正 浩

夏目漱石の(、"two infinities"と関係した)"point"の意味を求めて

を借りに行ったが、慣れていない図書館で、グルグル同じところを回って、ようやく手に取れたときにちょうど『蛍の光』が聴こえて来た。借りずに出て来た。検索機で印刷したQRコードをかざすと、モニターに表示された平面図に目的地と現在地をポインティングしてくれる近代的で格好良い図書館なのだけれど、機械的な番号順の配架に慣れているので、「そこ」に「ある」とは思わなかった。テーマ別だろうか。不審者ではありません。

"office"問題を放り出したままで、"pierce"問題も解決していないが、漱石の問題意識を整理しておく必要を感じた。

漱石の注釈問題】第一幕

P.003,1-1

  1. 語義の解釈
  2. 文脈の解釈
  3. 文学上の論説

1,2,3にどれほどの違いがあるか明言する自信がないが、"13"などは日本文化のニュアンスが入って来るし、"16"などは、「法律語」を用いることによって舞台の背景を説明しているようにも思うし(漱石は、当時流行ったのもあってか、やはり「復讐劇」との解釈を採るが、むしろ当時残っていたある種の蛮習である「神判劇」とも考えられる。神明裁判 - Wikipedia)、

英語でtrialといえば「裁判、公判、審理」のような法律用語として使われるケースも多いです。15世紀にはあった言葉だそうで古いです。

trial (トライアル)の意味と使い方 | ネイティブと英語について話したこと

「異議申し立て」、「陪審員に対する拒否」ですので、
「挑戦」という翻訳は適切ではありません。
契約書においても、「異議」と訳すほうが適切な場合があります。

今日の法務英語情報

例えば友達との会話で「今年こそ、筋トレにチャレンジしたいんだ」と言うような場合

ChallengeとTryの違いって?使い分け方ご紹介! - ネイティブキャンプ英会話ブログ

trial と challenge の舞台劇のようにも思える。

"19"などは、文脈に沿った「キャシオー」の「人格」の説明になっているが、

markovproperty.hatenadiary.com

だからと言って、

a great arithmetician単なる経理

Othello Act 1 Scene 1 対訳『オセロ』第一幕 第一場

このように考えて済ませてよいのかには、慎重さも要ると思える。

ニッコロ・マキャヴェッリ - Wikipedia

よりイメージを喚起する人物が、

チェーザレ・ボルジア - Wikipedia

でもないし、誰だか忘れてしまった。モルトケの前の大モルトケのような人物で、部隊指揮を、現場に任せきりだった当時にあって、画期的な中央集権の下に於いて、一手に集まる膨大な情報からすべて自ら判断し、執務室から一度も出ずに命令書にサインしつづけることで、戦争指導(或いは作戦指導)した将軍である。

chichukaifoods.com

『オセロ』が書かれた前年のことである。

最初の航海は、1601年3月、4隻の船団が東南アジアへ派遣された。215人の出資者から68,373ポンドの資金を集めた[2]この航海は成功に終わった[2]。

イギリス東インド会社 - Wikipedia

「世界」は「地中海世界」だけではなくなりつつあったのだ。
1580年のことである。

1580年9月に、生き残ったゴールデン・ハインド号のみがプリマス港に帰港し、女王エリザベス1世を含む出資者達に4700%とも言われる配当金を支払った

フランシス・ドレーク - Wikipedia

 

以下は、夏目漱石の意見を付していると思われる箇所を集めてみた(第一幕)。
「P.003,1-1」と言うとき、

夏目漱石先生評釈Othello - 国立国会図書館デジタルコレクション

の3ページ、第一幕第一場の注釈である(本文は2ページ、その解釈は3ページから始まる。1ページ目は"DRAMATIS PERSONÆ"である。ここだけラテン語なのだが、登場人物の紹介で、あとは幕が上がったときの舞台設定を一条書きで案内したものである。)。

Dramatis personae - Wikipedia
Æ - Wikipedia


P.003,1-1

P.007,1-1

P.017,1-2

P.019,1-2

P.039,1-3


P.041,1-3


P.043,1-3

P.047,1-3

P.053,1-3


漱石の『坊ちゃん』にしても或る意味で「不良学生小説」と読めるが、

markovproperty.hatenadiary.com

当時の雰囲気がなかなか難しい。

【N2文法】〜としても・〜にしても・〜にしろ・〜にせよ | ちよさんぽ

  • 会社の規則が厳しくなって、最近は残業するにしても上司の許可が必要だ。
  • このブランドの服は、デザインがいいにしても、高すぎる。
  • 直接的ではないにしても、いろいろな人の世話になりながら生活している。
  • 年末だから仕方がないけど、それにしても今日は忙しい。
  • どんな仕事をするにしても、人間関係は大切だ。

仮定条件は、1、3、5
確定条件は、2、4
だろうか。この「にしても」は「も」で代用できるのだったか?自信がないので、修正した。


[付番のタグ]

      1.  
      2.  
      1.  
      2.  
    1.  
    2.  

1 <ol>
2  <li>
3   <ol>
4    <li>
5     <ol>
6      <li> </li>
6      <li> </li>
5     </ol>
4    </li>
4    <li>
5     <ol>
6      <li> </li>
6      <li> </li>
5     </ol>
4    </li>
3   </ol>
2  </li>
2  <li>
3   <ol>
4    <li> </li>
4    <li> </li>
3   </ol>
2  </li>
1 </ol>