Francis Sauveur XXXVI

 

markovproperty.hatenadiary.com

”l'exclamation d'Horace”の意味がわからなくていろいろと検索してみたところ

  1. デュ・マルセの《Figure》に”l'exclamation”への言及があるようだ
  2. シェークスピアの『アントニークレオパトラ』に”Horace”を引用しているようだ(ただし、William Shakespeare, Critical Commentary of The Tragedie of Anthonie, and Cleopatra Horace Howard Furness, Ed.)

ことがかろうじてわかった。
デュ・マルセはダランンベールの『百科全書』に当該記事を書いたらしい。

César Chesneau Dumarsais(1676 – 1756)は「文法家」らしいが、「文法化」というのは、アカデミー・フランセーズの関係だろうか。よくわからない。シェークスピア(1564 – 1616)の1世紀後の人らしい。

「フィギュール」について(1) 末松, 壽 | 九州大学学術情報リポジトリより。なお、図中赤下線は引用者によるもの)


《Figure》で”L’exclamation”として採り上げられているのは、

L’exclamation ; c’est ainsi que S. Paul, après avoir parlé de ses foiblesses, s’écrie : Malheureux que je suis, qui me délivrera de ce corps mortel ? Ad Rom. cap. vij.

L’Encyclopédie/1re édition/FIGURE - Wikisource

Encyclopédie, ou Dictionnaire raisonné des sciences, des arts et des métiers - Wikimedia Commons

赤字強調は引用者(以下、同じ)。
聖書の『ローマ人への手紙』第7章のこの言葉である。

7:24
わたしは、なんというみじめな人間なのだろう。だれが、この死のからだから、わたしを救ってくれるだろうか。

ローマ人への手紙 (口語訳)-ウィキソース

レオン・ワルラス「フランシス・ソヴァ―ル」では、なぜ、”l'exclamation d'Horace” なのだろう?
《Figure》を見ると、

  1. Je vais faire entendre ma pensée par des exemples : selon la construction simple & nécessaire, pour dire en latin ils ont aimé, on dit amaverunt ; si au lieu d’amaverunt vous dites amerunt, vous changez l’état original du mot, vous vous en écartez par une figure qu’on appelle syncope : c’est ainsi qu’Horace a dit evasti pour evasisti, II. satyre vij. v. 68. Au contraire, si vous ajoutez une syllabe que le mot n’a point dans son état primitif, & qu’au lieu de dire amari, être aimé, vous disiez amarier, vous faites une figure qu’on appelle paragoge.

  2. III. La syllepse ou synthèse sert lorsqu’au lieu de construire les mots selon les regles ordinaires du nombre, des genres, des cas, on en fait la construction relativement à la pensée que l’on a dans l’esprit ; en un mot, il y a syllepse, lorsqu’on fait la construction selon le sens, & non pas selon les mots : c’est ainsi qu’Horace l. I. Od. 2. a dit : fatale monstrum quoe, parce que ce monstre fatal c’étoit Cléopatre ; ainsi il a dit quoe relativement à Cléopatre qu’il avoit dans l’esprit, & non pas relativement à monstrum. C’est ainsi que nous disons, la plûpart des hommes s’imaginent, parce que nous avons dans l’esprit une pluralité, & non le singulier, la plûpart. C’est par la même figure que le mot de personne, qui grammaticalement est du genre féminin, se trouve souvent suivi de il ou de ils, parce qu’on a dans l’esprit l’homme ou les hommes dont on parle.

  3. De même la vûe de l’esprit tourné vers un certain mot, fait souvent donner une terminaison semblable à un autre mot qui a relation à celui-là : c’est ainsi qu’Horace, dans l’Art poétique, a dit, mediocribus esse poëtis, où l’on voit que mediocribus est attiré par poëtis.

  4. 2. Tmesis, R. τμήσω, futur premier du verbe inusité τμάω, seco, je coupe : il y a tmésis lorsqu’un mot est coupé en deux : c’est ainsi que Virgile, au lieu de dire subjecta septemtrioni, a dit septem subjecta trioni. Georg. l. III. v. 381. & au liv. VIII. de l’Æneïd. v. 74, il a dit quo te cunque pour quocumque te, &c. quando consumet cunque, pour quando quocunque consumet. Il y a plusieurs exemples pareils dans Horace & ailleurs.

  5. en voici encore un exemple tiré d’Horace, I. sat. 5. v. 49.

      Namque pilâ lippis inimicum & ludere crudis.

    l’ordre est ludere pilâ est inimicum lippis & crudis,

      « le jeu de paume est contraire à ceux qui ont mal aux yeux, & à ceux qui ont mal à l’estomac ».

  6. Quand on a cultivé un heureux naturel, & qu’on s’est rempli de bons modeles, on sent ce qui est décent, ce qui est à-propos, & ce que le bon sens adopte ou rejette. C’est en ce point, dit Horace, que consiste l’art d’écrire ; c’est du bon sens que les ouvrages d’esprit doivent tirer tout leur prix. En effet pour bien écrire, il faut d’abord un sens droit :
     
      Scribendi rectè, sapere est principium & fons. Hor. de arte poet. v. 309.

の6か所で”Horace”が言及されている。
特に注目したいのは、5で、《》の文は、pilâなる「遊び」について、ホラティウスが「ボール遊びは唇と生の敵」(Google翻訳)と言っているというのだが、それを「掌の遊びは、目に痛みのある人、胃に痛みのある人に反する。」(DeepL logo 翻訳ツール)と言うのだ。『オセロ』のことだろうかと思わずにいられない。
その「遊び」はこのようなものであるらしい。

the pila came in with Greek customs (Hor. Sat. 2.2, 10). The Byzantine emperors combined the two in a sort of “polo,” which will be described below.

PILA,A Dictionary of Greek and Roman Antiquities (1890) | PERSEUS DIGITAL LIBRALY

ギリシャ皇帝(ビザンツ皇帝)がギリシャ人の風俗に合わせてポロのような競技にしたらしい。「ゲーム」と言っても、現代的な遊びではない。
どうやら、ここで、『オセロ』と『フランシス・ソヴァ―ル』を繋ぐ線が見えて来た。

full of game 「手管のうまい」"game"= amorous sport. / "game" sport, spirit; 'expert in love-play'(Ridley)

Act 2 SCENE 3. A hall in the castle.|Shakespeare, the Bard

『オセロ』ではこのようなニュアンスを持って使われ、

IAGO
I am one, sir, that comes to tell you your daughter and the Moor are now making the beast with two backs.


アゴ

わたしはお嬢さんがムーア人と、二つの背中を見せて獣遊びをしていると告げに来ただけですよ。

Act 1 SCENE 1. Venice. A street.|Shakespeare, the Bard

IAGO
Blessed fig's-end! the wine she drinks is made of grapes: if she had been blessed, she would never have loved the Moor. Blessed pudding! Didst thou not see her paddle with the palm of his hand? didst not mark that?

RODERIGO
Yes, that I did; but that was but courtesy.

IAGO
Lechery, by this hand; an index and obscure prologue to the history of lust and foul thoughts. They met so near with their lips that their breaths embraced together. Villanous thoughts, Roderigo!when these mutualities so marshal the way, hard at hand comes the master and main exercise, the incorporate conclusion, Pish!


アゴ
天与の恵みだと、笑わせるな。あの女の飲むワインだって葡萄(ぶどう)からできているんだ。もしあの女に天与のものがあるんなら、ムーアなんかに惚れるかよ。天与だと、馬鹿馬鹿しい。おまえはあの女があいつの手をなでているのを見なかったのか。あれに気づかなかったのか。 

ロダリーゴ
ああ、見たよ。しかしあれは普通の挨拶だろう。

アゴ
好色のせいさ、絶対。情欲と悪意の物語の始まりさ。唇をあんなに近くに寄せ合って、互いに息を吸っている。助平根性だよ、ロダリーゴ。この親密さが先導し、すぐ後で大団円に至るわけだ、一心同体の合体さ。畜生。

Act 2 SCENE 1. A Sea-port in Cyprus. An open place near the quay.|Shakespeare, the Bard

とにその表現が見つかる。”making the beast with two backs” とは ”copulating(交尾)”で、i.e.(id est:That is:すなわち)、2-1の”the incorporate conclusion”と説明されるが、漱石は、


P.11,夏目漱石先生評釈Othello | 国立国会図書館デジタルコレクション
と解釈する。このほかの理解には違いがない。博識な人によると、

【体位の流行】古代ギリシャでは後背位が主流。古代ローマでは騎乗位が多い。古代インドは対面座位が中心。キリスト教の普及とともに正常位(別名:宣教師スタイル)が推奨されるようになった。

フランス書院文庫編集部|Scoopnest

とのことである。”the beast” はただの揶揄ではない。

キリスト教聖典新約聖書」の一部である「ヨハネの黙示録」に登場する2体の「獣」の英語表記。ヨハネ黙示録はギリシャ語で記載されており、そちらの表記では「Θηρίον」(テーリオン)である。

The Beast | ニコニコ大百科(仮)

セファルディムユダヤ人のエルガス=シルヴェラ商会は『15世紀のイベリア半島から追放されたユダヤ人の子孫で,各地のユダヤ人と繋がる一方,キリスト教徒やヒンドゥー教徒とも信用関係を構築し,地中海のサンゴとインド産のダイヤモンドの取引で成功を収めつつも,予期せぬ失敗で破滅していく。』(アマゾンの内容紹介より)。
イアーゴーユダヤ人説をなかなか捨てきれない。

『オセロ』の情景描写と重なるだろうか。

また、天に大きなしるしが現れた。一人の女が身に太陽をまとい、月を足の下にし、頭には十二の星の冠をかぶっていた。 女は身ごもっていたが、子を産む痛みと苦しみのため叫んでいた。また、もう一つのしるしが天に現れた。見よ、火のように赤い大きな竜である。これには七つの頭と十本の角があって、その頭に七つの冠をかぶっていた。 竜の尾は、天の星の三分の一を掃き寄せて、地上に投げつけた。そして、竜は子を産もうとしている女の前に立ちはだかり、産んだら、その子を食べてしまおうとしていた。女は男の子を産んだ。この子は、鉄の杖ですべての国民を治めることになっていた。子は神のもとへ、その玉座へ引き上げられた(新共同訳12:1-5)

黙示録の獣- Wikipedia

さて、『ローマ人への手紙』にはほかにも

16:17
さて兄弟たちよ。あなたがたに勧告する。あなたがたが学んだ教にそむいて分裂を引き起し、つまずきを与える人々を警戒し、かつ彼らから遠ざかるがよい。

16:18
なぜなら、こうした人々は、わたしたちの主キリストに仕えないで、自分の腹に仕え、そして甘言と美辞とをもって、純朴な人々の心を欺く者どもだからである。

16:19
あなたがたの従順は、すべての人々の耳に達しており、それをあなたがたのために喜んでいる。しかし、わたしの願うところは、あなたがたが善にさとく、悪には、うとくあってほしいことである。

16:20
平和の神は、サタンをすみやかにあなたがたの足の下に踏み砕くであろう。どうか、わたしたちの主イエスの恵みが、あなたがたと共にあるように。

があって、『オセロ』を思い出して興味深い。

本書はコリントスあるいは本書の筆記者テルティオがいるケンクレアイ(エーゲ海に面したコリントス至近の港)において書かれたと思われる。ケンクレイアイのフェベがローマに送り、コリントスのガイオが執筆中に傍らにいたという[1]。さらにコリントの街の会計係をエラストがつとめていたという[2]

ローマの信徒への手紙 - Wikipedia

ということである。ジョージ・ブールとの繋がりの線も見えてきたのである。

markovproperty.hatenadiary.com