今日のNew Chat(ChatGPT)

国によって習慣が違う
立命館大学
P.17,和英標準問題精講

differとdifferentの違いを考えていて、
differ 意味と語源 – 語源英和辞典
dis- 意味と語源 – 語源英和辞典
dwoh 意味と語源 – 語源英和辞典

 日本語は,名詞の「単数」と「複数」の区別が明確でないので,英語を学ぶ時,不定冠詞の a をつけるのかつけないのか,語尾に s をつけるのかつけないのか,迷うことになるが,ギリシャ語には,「単数」と「複数」のあいだに,さらに「双数」というのがある.要するに,二つでひと組のものをまとめた表現で,それに合わせて動詞の変化も別にある.目も手も足もそれぞれ二つなので,それらを一組だと考えれば,同じ扱いとなる.

 同じく,動詞の能動態・受動態はわかりやすいが(日本語のギリシャ語教育では,どういうわけかそれを相と呼ぶ),「中動相」というのは,純粋に能動とも受動とも言えないもので,たとえば自分の体を洗うとき,はたして自分は洗っているのか,洗われているのか――そういう場合に,「中動相」が使われる.

 実はこの「双数」と「中動相」が重なっているものがある.それは「対話」である.対話は,二人の人間が行うものであり,複数の人間のあいだで行われるにしても,その都度,結局二人ずつで行われる.そして,「対話する」という動詞は,「彼ら二人は対話している(ディアレゲストン)」のように,まさに「双数・中動相」で用いられる.つまり,単に「話す」のではなく,同時に「話される」という双方向的な活動なのである.

 最近「党首討論」なるものがあるが,あれはお互い一方的に「話す」だけで,「話される」方はすっかり抜け落ちていたような気がする.さて,みなさんは,対話してますか?

hellog〜英語史ブログ / 2021-01-20

ということがある。
聞いてみた。

https://chat.openai.com/からの回答(René Descartes - Wikipediaから)

—Many elements of Descartes' philosophy have precedents in late Aristotelianism, the revived Stoicism of the 16th century, or in earlier philosophers like Augustine. In his natural philosophy, he differed from the schools on two major points: first, he rejected the splitting of corporeal substance into matter and form; second, he rejected any appeal to final ends, divine or natural, in explaining natural phenomena.[24] In his theology, he insists on the absolute freedom of God's act of creation. Refusing to accept the authority of previous philosophers, Descartes frequently set his views apart from the philosophers who preceded him. In the opening section of the Passions of the Soul, an early modern treatise on emotions, Descartes goes so far as to assert that he will write on this topic "as if no one had written on these matters before." His best known philosophical statement is "cogito, ergo sum" ("I think, therefore I am"; French: Je pense, donc je suis), found in Discourse on the Method (1637, in French and Latin) and Principles of Philosophy (1644, in Latin).

を日本語で

デカルト哲学の多くの要素は、後期アリストテレス主義、16世紀の復興ストア派、またはアウグスティヌスなどの先行する哲学者に先行するものがあります。自然哲学において、彼は2つの重要な点で学派と異なりました。第一に、物質的実体を物質と形に分けることを拒否しました。第二に、自然現象を説明する際に、神的または自然的な最終目的に訴えることを拒否しました。彼の神学において、彼は神の創造行為の絶対的な自由を強調しています。以前の哲学者たちの権威を受け入れることを拒否し、デカルトはしばしば彼より前の哲学者たちとは異なる見解を述べていました。感情に関する近代初期の論文である「魂の情動」の最初のセクションでは、彼はこれらの問題について「誰もこれらの問題について書いたことがないかのように書くつもりだ」とまで主張しています。彼の最もよく知られた哲学的な声明は、「コギト、エルゴ・スム」(「私は考える、ゆえに私は存在する」;フランス語:Je pense, donc je suis)であり、『方法序説』(1637年、フランス語とラテン語)および『哲学原理』(1644年、ラテン語)に見られます。

 

このとき、

 

—corporeal substance意味

The term "corporeal substance" refers to the material or physical aspect of an object or entity. In philosophy, it typically refers to the substance or essence of a physical body or material object, as opposed to its accidental properties such as size, shape, color, etc. The idea of corporeal substance is often associated with the philosophy of substance dualism, which asserts that the mind and body are two distinct entities that interact with one another.

—The term "corporeal substance" refers to the material or physical aspect of an object or entity. In philosophy, it typically refers to the substance or essence of a physical body or material object, as opposed to its accidental properties such as size, shape, color, etc. The idea of corporeal substance is often associated with the philosophy of substance dualism, which asserts that the mind and body are two distinct entities that interact with one another.
翻訳

「corporeal substance」という用語は、対象や実体の物質的または物理的な側面を指します。哲学においては、物理的な身体や物質的な対象の実質や本質を示すことが一般的であり、その大きさ、形、色などの偶発的な属性とは異なります。corporeal substanceの概念は、心と身体が互いに作用する2つの異なる実体であると主張する「物質二元論」の哲学としばしば関連付けられています。

—普遍論争における実在論を説明してください

普遍論争は、哲学における中世の主要な論争の一つで、実在論と名前が付けられています。この論争は、普遍的な概念が実在するかどうか、つまり、一般的な言葉や概念が実際に存在するか、それとも単に人々の心の中で存在するかどうかについて論じられました。

この論争の背景には、アリストテレスの哲学が存在していました。アリストテレスは、普遍的な概念が実在しないと主張し、それらが単に個別の事物の中に存在すると考えていました。しかし、この見解は中世の哲学者たちの間で異論があり、実在論という立場が生まれました。

実在論者たちは、普遍的な概念が実在し、それらが人々の心の中だけでなく、現実の世界に存在すると主張しました。一方、反実在論者たちは、普遍的な概念が単に言葉や概念の世界に存在し、実際には現実の世界には存在しないと主張しました。

この論争は、後に哲学者ジョン・ロックの「二つの知識に関する論文」や、バークリー主教の「存在の原理に関する議論」などの哲学的論文に影響を与えました。

—「普遍論争における実在論を説明してください」を英語に翻訳してください

Please explain the ontology in the problem of universals.

—「」を英語に翻訳してください

「普遍論争は、哲学における中世の主要な論争の一つで、実在論と名前が付けられています。この論争は、普遍的な概念が実在するかどうか、つまり、一般的な言葉や概念が実際に存在するか、それとも単に人々の心の中で存在するかどうかについて論じられました。

この論争の背景には、アリストテレスの哲学が存在していました。アリストテレスは、普遍的な概念が実在しないと主張し、それらが単に個別の事物の中に存在すると考えていました。しかし、この見解は中世の哲学者たちの間で異論があり、実在論という立場が生まれました。

実在論者たちは、普遍的な概念が実在し、それらが人々の心の中だけでなく、現実の世界に存在すると主張しました。一方、反実在論者たちは、普遍的な概念が単に言葉や概念の世界に存在し、実際には現実の世界には存在しないと主張しました。

この論争は、後に哲学者ジョン・ロックの「二つの知識に関する論文」や、バークリー主教の「存在の原理に関する議論」などの哲学的論文に影響を与えました。」

"The realism in the medieval philosophical debate, known as the problem of universals, was a major dispute in philosophy. This debate focused on whether universal concepts actually exist, i.e., whether general words and concepts actually exist or exist only in the minds of individuals.

The background of this debate was Aristotle's philosophy, in which he claimed that universal concepts do not actually exist, but rather exist only in individual things. However, this view was contested by medieval philosophers, leading to the development of realism.

Realists argued that universal concepts do exist and that they exist not only in people's minds but also in the real world. On the other hand, anti-realists argued that universal concepts exist only in the world of language and concepts, but not in the real world.

This debate later influenced philosophical essays such as John Locke's "Essay Concerning Human Understanding" and Bishop Berkeley's "A Treatise Concerning the Principles of Human Knowledge."

 

すなわち、"I think, therefore I am"ではなく、"I have reason, therefore I exist."じゃないのか?と思うのだ。

というのは、

—「(日本語文甲)」

1、2に回答してください。

  1. 品詞の意味と文の要素と文法の意義を解説してください。
  2. 統語構造と論理関係を解説してください。

—X-bar theoryに基づき1、2の分解の通りに「」内の文の階層的な構造を明らかにしてください。Uses a dendrogram to illustrate the hierarchical relationships between the various constituents of the sentence. 「(甲)」

—「甲」 を英語に翻訳してください。

—"甲英訳" 引用符内の英語の文について1、2に回答してください。

  1. 品詞の意味と文の要素と文法の意義を単語に分解して英語ではなく日本語で解説してください。
  2. 統語構造と論理関係を単語に分解して英語ではなく日本語で解説してください。

—X-bar theoryに基づき1、2の分解の通りに次の引用符内の文の階層的な構造を明らかにしてください。Uses a dendrogram to illustrate the hierarchical relationships between the various constituents of the sentence. "甲"

—次の引用符内の文が、第1文型(S+V)か、 第2文型(S+V+C)か、 第3文型(S+V+O)か、 第4文型(S+V+DO+IO)か、 第5文型(S+V+O+C)かを回答し、 Suject(主語) Verb(述語) Object(目的語) Complement(補語) Modifier(修飾語) の文の要素を割り当て、使われている技法とテクニックからその文型の意義を解説してください。”甲”

— 次の引用符内の文をSemantic Grammarに従って解析し、文の構造と主題を明らかにしてください。Uses a diagram to illustrate the hierarchical relationships between the various constituents of the sentence."甲"

— 次の引用符内の文をCognitive Grammarに従って解析し、文の構造を関係性と概念的内容と評価から明らかにしてください。Uses a diagram to illustrate the hierarchical relationships between the various constituents of the sentence."甲"

という問題群を用意して、英語の勉強らしきことを始めたときに、

問題文にあった「(に)よって」が自分の中で引っかかったのだ。
『現代例解国語辞典(第4版)』で調べると、”by”と同じ意味で、原因・理由を表す(ただし、接続詞。byは前置詞)。

このとき、英語の「量化(辞)」に於いて、

(概念→)一般→固有が、単数/複数→a/theを割り当て、またそれらが、名辞(term)→命題(proposition)を背景に持つなら、ということである。

I know the least of my demerits merit this miserable death ; but wilfull striuing against knowne truth exceedeth all the terrors of my soule. 

George Peeleが1599年に刊行した戯曲『David and Bethsabe』(TheLove of King David and Fair Bethsabe)から

Que de bouleversements de choses depuis ce temps éloigné où je reporte ma pensée !

の文法構造の話である。

 

—exist、alive、beのニュアンスの違い

「exist」は、単に存在することを指します。物事が存在しているだけで、それが生きているかどうかは問われません。例えば、「宇宙には多くの星が存在する」などが挙げられます。

「alive」は、生きていることを指します。生物が生きている状態であることを表します。例えば、「私たちは皆、生きている存在である」などが挙げられます。

「be」は、存在することや生きていることを含めた広い意味を持ちます。例えば、「私はここに存在する」「私は生きている」などが挙げられます。また、具体的には「be」は、動詞として文の主語の状態や性格を表すのに使用されます。

 

"I think, therefore I am"だとなんだかシェークスピアのようなのだ。
"I have reason, therefore I exist."と言うとき、”reason”はガザーリーの言う理性(『哲学者の自己矛盾』第18問題など)であり、”exist”は実在論じゃないかと思うのだ。

実際、高橋は「実在」と説明している。
"I have reason, therefore I exist."と謂うとき、tereforeは「即」であり、実在として同相と言っているのではないかと思う(これが”first, he rejected the splitting of corporeal substance into matter and form”訳「第一に、物質的実体を物質と形に分けることを拒否しました。」ではないのか)。